

一昨日の土曜日(2012年11月3日)から家内が関西に帰省していることもあり、明日の夕食まで一人となります。3回の夕食ともに食べれるようにカレーを作り置きしてくれているのですが、昨日はカレー以外を食べたくなりました。
実は我が家の最大の御馳走は熊本の叔父さんが送ってくれた新米なのです。そこでご飯に合いそうなものを近くのスーパーで買ってきました。ちょっと大ぶりの明太子に瀬戸内海の新物の秋獲れちりめんに鹿児島産のうるめいわしの丸干しです。納豆は冷蔵庫にありました。これらをご飯で食べるつもりでしたが、これだけ並ぶとビールが飲みたくなってしまいます。先ずはビールのつまみとしていただくことにしました。
ちりめんを乗せた大根おろしは地元の採りたての青首大根を買ってきて皮付でおろしたものです。ビールを飲み干したところで、ご飯です。もちろん炊きたてです。


名前から熊本県上益城郡益城町のお米ではないかと思います。阿蘇山の外輪山の南に位置する益城町(ましきちょう)は阿蘇の伏流水が流れてくるところで水の美味しい場所です。
そこで収穫されたヒノヒカリは寿司屋さんが直接買い付けに来るほどのおいしいお米が収穫されるところだそうです。特に湧水が出る水源のすぐ傍にある田んぼから収穫されているお米は味も香りも最高だそうです。
ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれたお米でコシヒカリ・ひとめぼれに次いで全国第3位の作付品種だそうです。
新米の「ましきの米」の炊きたての拡大写真を掲載いたします。

冷蔵庫の野菜室の中にみょうが(茗荷)が1パック(3本入り)ありました。家内が帰って来るまで、ほっておくと鮮度が落ちてしまうので、以前に紹介した茗荷丼で食べることにいたしました。千切りにして水にさらした後によく水を切ったものをご飯の上に乗せました。さすがに3本は多かったです。大きな丼にすればよかったです。

そして鰹節をかけました。一人なので一パック使い切ると、こんなに山盛りになりました。でも美味しそうです。これに醤油をかけて食べます。醤油は「ヤマサの特選・有機丸大豆の吟選しょうゆ」です。

これが醤油をかけて食べ始めたところです。やっとご飯が見えてきました。

拡大写真を追加させてもらいました。
いかがでしょうか。味わいをお伝え出来たでしょうか。

【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
今晩の夕食を、また考えなければ!
今日はカレーかな
まるぼしに関しては、完全にビールを意識していました。簡単なおかずですがビールもごはんも美味しくいただきました。
九州でも美味しいお米が採れることを教えてもらいました。確かに益城地区は美味しいお米の産地のようです。
分かります―。日本人でヨカッタって味と香りかも。
最後の締めは、やっぱり丼です。ほんと日本人に生まれ生きてよかったと思う瞬間でした。
私の一番好きな食べ物は「白米」なので、
これは魅力的です〜♪
お米に醤油。それだけでご馳走ですよね。
茗荷丼、やってみようっと♪
冷たい水でさらすのをお忘れなく。炊きたての香りのあるご飯は最高ですね。
流通していない美味しいお米をいただけるなんて、
贅沢の極みですよね♪
あのぉ・・・明太子、納豆、うるめいわし、そしてミョウガ丼と、
少々塩分が多いような。。。(笑)
確かに塩分が多かったです。でも偶にはいいかも。
ごはんにあうものは、醤油味、塩味のものが多いですね。
ひのひかりで美味しいです減農薬有機肥料で出来たお米は最高です。
実家 湧水町幸田の棚田で有名です。
精米したては美味しいでしょうね。有名な棚田の地区に実家があるとは素晴らしいです。