
2012年11月3日追記
タイトル: 「房総ぼっち」の「ぼっち」の意味が分りました。

「房総ぼっち」の「ぼっち」の由来をコメントで教えていただきました。上の写真の小山のことです。確かにWikipediaにはっきりと「収穫したラッカセイを乾燥するために野積みしたもの - 千葉県」と書かれていました。では小山のことをなぜ「ぼっち」と呼ぶかの新たな疑問が浮かんできます。それを書いているサイトがありました。

千葉県の隣りの茨城県では藁や土などを積み上げた子山を昔からの方言で「ぼっち」と言われていたことはWikipediaにも書かれていました。全国的にも小山状のものを「ぼっち」と呼ぶことが多いようです。
千葉県の方言としても言われていたかどうかはさておき、この「ぼっち」のことを記載させていただきます。
土から掘った落花生の株は、逆さまにして1、2週間畑で乾燥させます。これを地干しと言というそうです。地干しの後に写真のように円筒状に積み上げます。積み上げられた落花生の山を「ぼっち」と言うそうです。1ヶ月ほどこの状態で乾燥させます。そうすることで豆の苦味が抜け、甘味と油がのり、ほどよい美味しさになるそうです。写真のぼっちは近所で見つけたので先ほど撮ってきました。菓子の名前は房総の晩秋の風物詩から名付けられたのだとおもいます。落花生の種まきから収穫まではこちら → ポチッ
せっかくなので房総ぼっちの販売元を紹介いたします。
店名 ひまわり
住所 千葉県佐倉市王子台1-26-8
電話 043-462-8226(FAX)
営業 9:00~21:00
休み 不定休
商品 落花生 落花生の菓子
HP http://www.sakura-himawari.com/
2012月10月30日掲載 タイトル:房総ぼっち

これは落花生のアンが入った「房総ぼっち」という饅頭でした。

売店でおすすめのお土産だったので買ってきました。確か一個が130円だったと思います。2009年に佐倉みやげコンクールで賞を受けたそうです。いいもの見つけました。この次は、千葉の名物としてお土産として持っていくつもりです。落花生の最高品種「千葉半立種」の餡(あん)を使用しているそうです。千葉県の落花生生産量は日本全国の77%だそうです。

落花生の入った餡(あん)が、ここまで美味しく出来るとは想像できていませんでした。蜜煮入りなので深い風合いをだしているのかもしれません。薄い皮と絶妙な餡の風味と味わいを感じてもらうために拡大写真を掲載いたしました。

上の饅頭以外に煎餅も買ってきました。3袋650円で美味しそうだったので、つい手が出てしまいました。これからゆっくりと味わってみるつもりです。煎餅は地元のものではなく「手ちがいせんべい」と書かれた固い煎餅は(株)金吾堂製菓で「揚げせんべい」は有名な「ぼんち株式会社」でした。

おれんじわにさんの落花生の続きにトラックバックしています。
【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
「ぼっち」ってなんでしょうね。
確かに「味見奉行お墨付き」とは面白いネーミングの賞ですね。食べてみて、確かに味見をすると買いたくなると思いました。
言葉できには「ぼっち」は「ひとりぼっち」のことのようなのですが、お菓子の名前としては不思議です。「ぼうそう」だから、ごろ合わせで「ぼっち」なのでしょうか。
お煎餅は、揚げ煎餅が好きです(^^)ザラメ煎餅も好きです(^^)v
ピーナッツがこんな味にと驚かれると思います。味見してもらいたい一品でした。煎餅の方はこれからです。こちらも楽しみにしています。
なんか味もシンプルそうで美味しそう~
興味津々です♪
薄い2枚の皮に餡を挟んだだけの素朴な饅頭です。それだけに素材の美味しさを味わうお菓子でした。
食べる前に想像していた味とは全く違っていました。落花生の風味は活かされていました。試行錯誤で編み出された味なのだと思います。
アンコたっぷり ^^
激安なんで、このところのお気に入り♡ですが、
コレ美味しいんで袋を開けるとアッという間に
食べきってしまうんですよっっ
さすが賞に選ばれるだけのことはありました。
近所で売られているのはいいですね。
ほんと美味しかったです。
SORIさんの金襴のページ充実していますね。驚きました。
確かに「ぼっち積み」という落花生を干して小山のこととかかれていました。気になっていました。情報ありがとうごいます。
ネット内容→「地干しが終わったら円筒状に積み上げ約3週間、風に当ててゆっくりと自然乾燥させます。この円筒状に積み上げたものを「ぼっち」といい、千葉県地元ならではの晩秋の風景でもあります。」と書かれていました。さらに詳しくは下記の記事です。
http://yachimata-p.com/detail/tanemaki/index.html
金襴の記事も見ていただけたのですね。嬉しいです。
落花生入りの餡といえば中華菓子の『月餅』をよく食べたので大体の味は想像できますが、皮の違いでまた別の風味なんでしょうね。
シンプルなだけに皮と餡の美味しさを味わうお菓子でした。今日、家内が関西に帰省したのでお土産に買ってから駅まで送りました。その時の帰りに落花生畑で「ぼっち」を見つけて写真を撮って追加掲載したわけです。
もののけ姫にも出てきていました。シシ神が変身したことを思い出しました。夢のある話です。
話は変わって恐縮ですが、白雪姫の映画スノーホワイトを見ていたときシシ神が出てきたときとそっくりシーンがあったのには驚かされました。スノーホワイトのありシーンに関しては、もののけ姫の影響を受けていることを確信いたしました。
田んぼだとしたら、呼び方はしりませんが脱穀を済ませた稲わらの小山なので別物ですね。私も知らないときは同じものだと思っていました。
今度、販売元の「ひまわり」さんに聞いてみます。聞くのが楽しみです。