

世界遺産のレッド・フォートに隣接して目を引く寺院がありました。おそらくヒンドゥー教(ヒンズー教)の寺院だと思います。なんといってもヒンドゥー教はインドの全人口の74%です。写真はクリックすると拡大します。
Google地図で探すと寺院の名前はSri Digambar Jain Lal Mandirでした。

ヒンドゥー教の寺院ではありませんでした。デリーで最も古くて最も有名なジャイナ教(ジナ教)の寺院でした。右のマークはジャイナ教のシンボルです。マークをクリックするとWikipediaの記事を表示します。
その記事によると、今回の記事の建物は1656年に建設されたようです。ジャイナ教は、2500年の歴史があり、仏教の開祖釈迦とほぼ同時代のマハーヴィーラ祖師と仰ぎ、特にアヒンサー(不殺生)の誓戒を厳守するなどその徹底した苦行・禁欲主義をもって知られるインドの宗教です。
一方ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教です。ヒンドゥーで有名なのが牛が崇拝の対象となっていることです。不殺生を旨としていることから菜食主義の人が多いことも特徴です。
前記事「シーク教のお寺」でも紹介したインドの各宗教の割合は2007年版ブリタニカ国際年鑑によると次の通りです。括弧内数値は2001年国勢調査です。比較のためにお隣のパキスタンの各宗教の割合も記載いたしました。
インド パキスタン
2012年人口推定値 12億2317万人 1億7891万人
ヒンドゥー教徒 73.72% (80.5%) 1.5%
イスラム教徒 11.96% (13.4%) 97%
キリスト教徒 6.08% ( 2.3%) 1.3%
シーク教徒 2.16% ( 1.9%)
仏教徒 0.71% ( 0.8%)
ジャイナ教徒 0.40% ( 0.4%)
アイヤーヴァリ教徒 0.12%
ゾロアスター教徒 0.02% 0.2%
その他 1.44%
【関連する記事】
- 謎の美女に遭遇
- 若いビジネスマンに人気の「タンドリー専門店」
- インドのシーフード料理
- シーフード店の陽気な"お隣さん"たち
- 美味しい本格インド料理
- ゴールコンダ城塞(Golconda Fort) ハイデラバード
- 世界遺産 タージマハール
- 世界遺産 アーグラ城塞
- 世界遺産になった駅 チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅
- 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
- 世界遺産 レッド・フォート ( Red Fort / Lal Qila )
- 世界遺産 フマユーン廟(Humayun's Tomb)
- 世界遺産 クトゥブ・ミナール (Qutab Minar)
- インドのムンバイは久しぶりでした。
- インドのお墓
- 入場料金は地元の人の25倍
- 24年前のデリーの露店 東回りで世界一周
- 日帰り高級ツアー
- ムンバイのホテルにもツインの洗面台
- ビールが美味しい
デリーで最も古く最も有名というだけのことはありました。
場所は下記の地図の中心です。
http://goo.gl/maps/jpI8b
中国の道教、韓国の儒教というように宗教というよりは思想で
宗教人口としてはカウントされない部分もありますが、やはり
ヒンドゥー教の9億人という信者数はびっくりしますね
さて、インドと言えば、カースト制が有名だと思うんですが、これはヒンドゥー教ですよね?(^^;)そして、豚も食べない。宗教は色々縛りがありますが、菜食主義の方が多いとは、驚きでした(^^)v
地球がどこまで持ちこたえられるか・・・・
沢山の宗教がある中で、ほとんどが一国で9億人とは、ほんとうにすごいです。
コメントをいただいてメタル印度カレーのことを思い出しました。掲載した動画を見ていただいたのですね。
ベジタリアンもいろんなレベルがあります。完全に野菜だけの人もいますが牛乳やヨーグルトや卵はOKとしている人もいます。
一国でこの人数はすごいです。特にインドは確実に増加しています。
拝見していつも楽しませていただいています♪
立派な建物なので写真を撮って、後で調べて歴史のある建物だと、近くに行かなかったことを後悔してしまいます。
インドは中国に次いで人口が多い国なので、
宗教も色々あって、ビックリです。
インドのお札には沢山の言語が書かれています。世界で最も沢山の言語で書かれているのはインドだと思います。
宗教もすごい数です。無宗教の人も少ない気がします。
宗教に関して、一つだけ疑問に思う事があります
宗教は心の有りようだと思います、煌びやかな建造物
衣装など不必要な筈です(ヨーロッパの寺院、バチカン等々)
日本も高僧と云われる方々の衣装が豪華な気がして・・・
宗教の名の元に人々を導く人々は一番、質素であるべき
なのにと思ってしまいます^^;
ほんとうに尊敬されるお坊さんは質素だと思います。ごりやくを感じるのは印象と言うこともあるのでしょうね。