

2024年9月3日再掲載 タイトル : 世界遺産 レッド・フォート
インドのデリーの世界遺産のクトゥブ・ミナール(Qutab Minar)を掲載し、同じ首都デリーにある世界遺産のフマユーン廟(Humayun's Tomb)を再掲載したことを機会に、同じデリーの3つ目の世界遺産レッド・フォートの記事を再掲載いたします。レッド・フォートはデリーでは最も新しく登録された世界遺産です。最も新しく登録されたと言っても、今から17年前の2007年に登録された世界遺産です。インド全体では現在42の世界遺産が登録されていますが、本記事を掲載した時点では32の世界遺産が登録されていてレッド・フォートは27番目に登録されたので、私が見学した時点では比較的新しい世界遺産でした。インドで最初に世界遺産が登録されたのは1983年で4つが登録されました。


2012年10月18日 掲載
2024年09月07日 再掲載 閲覧数:3,678 nice!:176 CMT :26
2024年09月08日 閲覧数:3,835 nice!:200 CMT :32
2024年09月09日 閲覧数:3,967 nice!:219 CMT :42
2024年09月11日 閲覧数:4,093 nice!:234 CMT :48
2024年09月12日 閲覧数:4,143 nice!:238 CMT :48
2024年09月13日 閲覧数:4,179 nice!:240 CMT :50
2024年09月14日 閲覧数:4,190 nice!:242 CMT :50
2012年10月18日掲載 タイトル : 世界遺産 レッド・フォート

インドの首都デリーには1993年に登録されたフマユ-ン廟とクトゥブ・ミナールの2つの世界遺産にがありましたが2007年に赤い城の建造物群が世界遺産が登録されて、デリーの世界遺産は3ケ所になりました。それが今回紹介するレッド・フォートです。フマユ-ン廟とクトゥブ・ミナールはすでに紹介させてもらっております。
世界遺産としての正式の登録名は"レッド・フォートの建造物群(The Red Fort Complex)"です。大きな城壁に囲われた中にいろんな建築物があります。しかし、なんといっても入口の城壁そのものが、すばらしい景観を見せてくれます。

現地語 ラール・キラー(Lal Qila)
日本語 デリー城 赤い城の建造物群
門の部分を拡大いたしました。
インド全体では32個の世界遺産がありますがレッド・フォート(赤い城)は27番目の登録の世界遺産です。
昔はラリー・キラーで検索すると沢山でてきましたが今はレストラン名前がほとんどとなりました。これは世界遺産になる前はラリー・キラーとの呼び名が多かったのではないかと想像しています。

ネットで調べても詳しく判りませんが調べた範囲で解説させてもらうとレッド・フォートは17世紀前半、ムガール帝国(1526~1858年)のシャージャハーン皇帝(在位1628~1658年)によって建設されましたそうです。そしてムガール帝国の都をアーグラからデリーに遷都し、このデリー城(ラールキラー)を建設したそうです。つまりムガール帝国の第5代皇帝から第17代皇帝までが住んだことになります。第3代皇帝~第5代皇帝までは、すでに紹介したアーグラ城塞に住んでいました。
レッド・フォートは長く壮観な姿を見せていましたが、19世紀半ばに反乱軍と英国軍の攻撃を受け、華麗な宮殿のほとんどが破壊されたそうです。総延長約2kmの赤砂岩の城壁に囲まれた内部には、高さ33mで八角形の門塔、一般謁見の間、貴賓謁見の間、真珠のモスクなどが残っており権勢を振るったムガール帝国の面影を今に残していました。写真は入口となっているラホール門です。

城壁の外側は堀になっています。日本の世界史教科書ではデリー城と書かれているそうです。

近くで見ると堅固な城塞であったことが伝わってきます。

門の部分は芸術的でもあります。

城の入口の最も有名な門の上の飾りの部分です。

その有名な飾りの下の門を正面から撮りました。門の奥はアーケードのようになっていました。巨大さが判ります。

そのアーケードの通路には沢山のお土産屋さんがありました。

アーケードを過ぎると赤砂岩の門が目の前に現れます。写真はアーケードとは反対側から撮ったものです。名前はチャッタ・チョウクで内部は軍事博物館になっていました。

その門の奥にインドの観光客の人が記念撮影する建物がありました。上の門の写真はその建物の方から撮ったものです。ここは一般謁見の間で名前はディワン・イ・アームです。

その記念撮影の建物の奥に大理石の建物群がありました。これは貴賓謁見室ディワニ・カースです。

さっそく貴賓謁見室ディワニ・カースにきてみました。大理石は宝石が埋め込まれて装飾されていました。

その装飾された柱を拡大しました。宝石を大理石に埋め込んでいるのが判ってもらえると思います。

見事な大理石の細工物もありました。これは是非ともクリックしてみてください。

城の中にはイギリス風の建物群もありました。沢山の建物がありました。これらはインド人の独自の力によって建てられたことが意義があるように説明されていました。

一般の観光客の人はあまり行かない裏側の道路からの景色です。車から降りて門の隙間から写真を撮りました。



すごく警備の人のターバンが雰囲気があったので下のように写真を撮らせてもらいました。さらに右の写真のように横に並んだ写真も撮らせてもらいました。真中が私です。

これがレッド・フォートの航空写真です。Google航空写真でレッド・フォートの広さを測ってみると南北が1160mで、東西が570mでした。
上の航空写真と比べて見てください。Wikipediaから転用させてもらった1857年以前の城塞の中の配置図です。つまり反乱軍と英国軍の攻撃を受け前のレッド・フォートです。

2015年時点のインドの世界遺産を紹介します。タイトルが着色のものは私が訪問した7ケ所の世界遺産です。タイトルまたは写真をクリックすると、その記事を表示します。

1983年 アジャンター石窟群
1983年 エローラ石窟群
1983年 アーグラ城塞
1983年 タージ・マハル

1984年 マハーバリプラムの建造物群
1986年 ゴアの教会群と修道院群
1986年 カジュラーホーの建造物群
1986年 ハンピの建造物群

1987年 パッタダカルの建造物群
1987年 エレファンタ石窟群
1987年 大チョーラ朝寺院群
1989年 サーンチーの仏教建造物群

1993年 デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群
1999年 インドの山岳鉄道群
2002年 ブッダガヤの大菩提寺
2003年 ビンベットカの岩陰遺跡群

2004年 チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園
2007年 赤い城の建造物群 レッド・フォート
2010年 ジャイプルのジャンタル・マンタル
2013年 ラージャスターン州の6つの丘陵城砦群

・自然遺産
1985年 カジランガ(カージランガー)国立公園
1985年 マナス(マーナス)野生生物保護区
1985年 ケオラデオ(ケーオラーデーオ)国立公園

1988年 ナンダ・デヴィ(ナンダー・デーヴィー)
2012年 西ガーツ山脈
2014年 大ヒマラヤ国立公園






地図上のアイコン

より大きな地図でデリーの世界遺産を表示
【関連する記事】
- 謎の美女に遭遇
- 若いビジネスマンに人気の「タンドリー専門店」
- インドのシーフード料理
- シーフード店の陽気な"お隣さん"たち
- 美味しい本格インド料理
- ゴールコンダ城塞(Golconda Fort) ハイデラバード
- 世界遺産 タージマハール
- 世界遺産 アーグラ城塞
- 世界遺産になった駅 チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅
- 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
- 世界遺産 フマユーン廟(Humayun's Tomb)
- 世界遺産 クトゥブ・ミナール (Qutab Minar)
- インドのムンバイは久しぶりでした。
- インドのお墓
- 入場料金は地元の人の25倍
- 24年前のデリーの露店 東回りで世界一周
- ヒンドゥー教の寺院 ???
- 日帰り高級ツアー
- ムンバイのホテルにもツインの洗面台
- ビールが美味しい
大理石に宝石!盗られないか心配です(^^;)ゞ
29の内7つの世界遺産を見ることが出来ました。大理石に宝石を埋め込むのはインド独特ですね。私もお皿を買って帰りました。すごい時間をかけて作るそうです。
昔は、衛生や食事の問題でインドは敬遠していましたが、最近は美味しいレストランも増えて行きやすくなりました。
確かに世界遺産が多い国です。石で出来た建造物が多いのですが、すごい建築物ばかりでした。
色んな所へ行かれてて、羨ましいです!
他のも、クリックして拝見して来ました♪
どれも素晴らしいですが、
エレファンタ石窟群と、クトゥブ・ミナールに圧倒されました。
インド、すごいです!
いつのまにか、インドでも7つの世界遺産を見ることが出来ました。
世界遺産以外でも素晴らしいところが沢山あるのにも驚かされました。
他の世界遺産も見ていただけてうれしいです。リンクした甲斐がありました。ありがとうございます。
壁は長すぎて全体の写った写真を紹介出来ないのが残念ですがすごい迫力がありました。かなり遠くから撮っても冒頭の写真の範囲しか撮れませんでした。
また世界遺産に色々行かれているところが凄いです。
幸いにもデリーとムンバイの近くに世界遺産があったおかげで7つも行くことが出来ました。インド自体には今までに13回行きました。初めて行ったのが20年前の1992年7月16日でした。
曲線がとてもきれいだと思います。
と言いながら、実はターバンの中の頭がとても
気になっています。
以前、シンガポールの空港でやっていてテレビで
頭の中がどうなっているか知ったのですが、
この人たちも、同じように髪の毛を長く伸ばしているのだろうか。
髪の毛を切らないのがシーク教徒なので長い髪だと思います。ターバンを巻くのはインドでは少数派のシーク教徒なのです。
すごく贅沢な作りですね~!
インドの世界遺産になっている建物は本当にゴージャス☆
大理石だけでもきれいですが、装飾が施された大理石は格別です。豪華な建物がインドには多いです。
思い出させてくれます☆
また行きたくなってきました。
32の世界遺産があるんですか
広大な国土とインド文明のなせる業
ですかね~
インド旅行を思い出していただき、うれしいです。私も行ったことのないところばかりなので、また行きたくなりました。
クリックすると拡大する写真を増やしました。見事な細工に驚かされました。世界遺産は7つしか行っていないのでまだ、25つも行っていない世界遺産が残っています。
インドには一度も行ったことがありません
素晴らしい建造物 人間の力の凄さを感じます
インドの世界遺産はスケールの大きいものが多いです。でも大きいだけではなく、繊細なところもあります。変動の歴史がある国でもあります。
門の巨大さに驚きました☆
宝石も細工も見事ですね
インドは行ってみたいのですが
ハードルが高そうです・・・
さすが、ムガール帝国の皇帝の居城です。巨大さの上に華麗さも備わっている城塞です。ここはデリーなのでインドの中でも行きやすいところです。
ターバンを巻いている人はインドの中では2%程度のシーク教徒の人たちで、人数的には少数派ですが、社会的に活躍している人が多いことか、目立つ存在でもあります。
私もニューデリー、ジャイプール、アグ-ラ、を周ってきました。
タージマハルはお祭りでした。
忘れちゃったけど想い出しながら見てます。
インド独特の重々しい建築物ですね!
文化もカースト制度をはじめ、独特です。
一度は、行ってみたいとは思いましたが、叶わなかった国です。
石細工の工房にも行きましたが見事でした。小さなテーブルを作るだけでも1年かかると言われました。お土産も買いました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2013-02-07
ジャシプールにも3つの世界遺産がありますね。ジャイプールには1度行ったことがありますが、仕事で1泊で行ったので観光は出来ませんでした。羨ましいです。でも翌日のジャイプール→ムンバイのフライトで下記のURLのように驚くような人と前後の席に座るラッキーがありました。
2009年1月28日AM デリー → ジャイプール
2009年1月29日AM ジャイプール → ムンバイ
2009年1月29日PM ムンバイ → デリー
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-08-66
ほんと独特ですね。初めてインドに行ったのは1992年で、その頃は高級ホテルのミネラルウォーターも煮沸して飲まないダメでした。唯一煮沸しなくて飲めるのがビールだったので、水がわりにビールを飲んでいたことが思い出されます。結局、インドには13度行きました。その後、発展してきて、高級店に行くと若いビジネスマン(女性も含めて)が食事をする姿をよ見かけるようになり、高級ホテルのミネラルウオーターも安心して飲めるようになりました。
大理石の細工は素晴らしかったです。根気のいる仕事で、インドだから大規模は大理石の細工が出来たのかもしれません。
結局、現時点で274回(29ケ国)、海外を訪れることが出来ました。初めて海外を訪れたのは36年前の1988年でした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-23-33
広さも大きなテーマパーク並みでした。すべてを歩ききることは出来ませんでした。
いまでは大気汚染がひどく青空がほとんど見えないようです。
あるなんて史跡の宝庫ですね
大切にして後世に伝えて欲しいですね
さすが世界遺産だと思いました。
初めてインドに行った1992年は大気汚染は気になりませんでしたが、車が増えてくると共に空気が悪くなっていったのは印象的でした。近代化により、日本も含めて必ず通る道のようです。
確かに一つの都市に3つの世界遺産があるのはすごいです。さらに驚いたことにインドのジャシプールにも3つの世界遺産がありました。
ほんとインドは建物が世界遺産になっているのが多いように感じます。ムンバイにある駅も世界遺産になっていました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-11-15
印象は壮大な感じでした。見ることが出来て良かったです。
鉄分を多く含む赤色砂岩が使われていることから赤い城の名が付いたようです。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、タージ・マハル墓廟あることで有名なアーグラから遷都し、新都の居城として1639年から9年をかけて1648年に完成させたそうです。ちなみにタジマハール墓廟も第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設したそうです。
そのまま残っているなんて素晴らしいです。
反乱軍と英国軍によって破壊される前は、もっと素晴らしい城だったことでしょう。
私もインドに行くまではムガール帝国に関しては、ほとんど知りませんでした。このような遺跡を見ることで知ることが出来ました。