


千葉県の香取市の佐原の町並みを紹介いたしましたが、その佐原には丸い郵便ポストが現役で活躍していました。それも一つだけではなく沢山の郵便ポストがありました。町並みから離れると四角いポストになってしまうので街並みを意識して丸いポストを残しているのだと思います。黒きり蕎麦で有名な小堀屋本店のすぐ横で、耳かき手工芸と書かれた右側のお店で団子を食べました。一番下の郵便ポストの地図の①の場所の郵便ポストです。Google地図に登録されている写真も出てきました。→ポチッ
気がついた丸いポストをすべて紹介いたします。上のポストも下のポストも香取街道沿いにありました。こちらは②の位置にありました。
この郵便ポストは鎌倉でも一つ見つけましたが、正式には郵便差出箱1号丸型と呼びます。この郵便差出箱1号丸型は、今から63年前の1949年から使われ始めたそうです。

こちらのポストも香取街道沿いにありました。ここは300年以上の歴史のある馬場本店酒造の前③です。


右の小さな写真の平屋の建物の門の横に赤い丸いポストがありました。
こちらは④です。こちらもGoogle地図に登録されている写真がありました。→ポチッ

こちらも小野川沿いにありました。 ⑤です。ここで紹介した5つのポストはいずれも使われていました。見つけたのが5なので、見逃しているポストあると思うので、数ははっきりわかりませんが、少なくとも5つ以上の使われている丸いポストが狭いエリアにあることになります。珍しいのではないでしょうか。

これ以外にも小野川沿いで1つ見つけましたが、そのポストは使われていませんでした。口の部分にガムテープが貼られて投函出来ないようにされていました。今は使われていませんでしたが将来は使えるように準備している可能性も感じました。
こちらの郵便ポストもGoogle地図に登録されていました。→ポチッ
不思議なことに香取街道沿いの郵便局の前のポストは四角いポストでした。


ポストの大凡の位置を地図にマークしました。赤いマークが現在使われている丸い郵便ポストで、空色が現時点で使われていない丸い郵便ポストです。緑色のマークが郵便局の前の四角い郵便ポストです。赤いマークはクリックすると①~⑤の番号を表示します。
【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
妙に懐かしさを覚えます。
絵になりますね~
でも、このポストって、現在も現役なんですよね?(^^;)ウチの近所にもあるんですが、ポストがあんまりレトロなんで、ほんとに集配してくれてんのかな?と不安に思うことがあります(^^;)ゞ
ホントに丸形のポストは見ませんね。
古い町並みを観光用にしている所には時々ありましたが、こんなに
沢山のポストは初めてです。
昔ながらの景色は心に大切なものをくれます。これも一つのデザインなのでしょうね。
今の家に引越してきたころには、丸い郵便ポストがあったと思います。でもいつの間にか四角くなっていました。近所に現役の丸いポストが残っているなんてすごいです。
最近は少ないですね。少し前まではあったつもりが、行ってみるとなくなっているか、四角くなっていました。
これだけ沢山の丸いポストが集まっているのは貴重ですね。
四角いポストは機能的なんでしょうけど何か風情に欠けますね。
街並みにマッチした形というものがあるのでしょうね。四角いポストは四角いビルが古い街並みの中に建つのと似ているのかもしれません。
それに、木造の家や瓶、蔵とよく合いますね。
最近では、お手紙そのものを出すことも随分減りました。
こんなレトロなポストがあったら、
絵手紙でも書く気になれそうです♪
古いものをいつまでも使い続けることは大切なことだと思います。皆さんの考え方も変わってきている気がします。
うちの近くにもあったのですが、どうなっているんだろう?
隣の府中市でも丸いポストを見かけましたが、
数が少なくなっていますよね。
このポスト、残して欲しいなって思いますね。
丸いポストはいつの間にか減ってきましたね。そんな中でこれだけの丸いポストが見れたのは驚きでした。町並みの雰囲気とピッタリとあっていました。
あ、郵便局にいただいた貯金箱があって、それで何とか記憶の中に
とどまっていた…って感じでしょうか。
こうしてみると、なかなか味のある形ですね。
帽子をかぶって佇んでいるような…なんだかジーンときます。
あ、家にも貯金箱、あります。500円玉を入れています。
佐原の古い町並みの中では一つの例外を除いて全て丸いポストでした。一つの例外とは郵便局の前のポストだったのです。
これは、是非とも昔の丸いポストに変えてほしい気がしました。
なんかこうやって探すとたのしいですね~
また景色に合ってるし。
この先ずっと、四角いのに替えないで戴きたいですね。
丸いポスト、全然見かけなくなりましたが
こんなにたくさんのポストが使われてる所があるんですね。
将来使われるかもしれないポストの口に
ガムテープはちょっと残念な感じがします。
脳みそとけます。
佐原市の花火大会を見て見たいですね(^^♪
赤ポスト、こちらにもまだ有りますよ!
可愛いで~す(^_^)v
私の住んでいる佐倉市の城下町あたりにも丸いポストが残っているところがあります。いつまでも残ってほしいです。
郵便ポストの正式名は郵便差出箱で、写真の丸いポストは郵便差出箱1号だそうです。現役最古(1912年)のポストは豊川稲荷境内にあるそうです。
ほんと今日も暑いです。
丸いポストは趣があります。鋳物製だから柔らかみがあるのかもしれません。
探す目で見ていれば、いろんなところで見かけます。佐原では散策したので沢山見つけることが出来ました。
探してみると意外と見つかります。全国にどれだけ残っているのでしょう。
私も気になって覗いて見ました。
そう言えば、最近ではポスト自体見かけることが少なくなったように思えます。
コンビニまで行けばほぼポストは設置されているのですが、その他の場所では難しいですねー。ちょっと寂しいです。
ポストは近いところにあると便利ですね。私のところはポストとコンビニまでは5分くらいで、実家ではポストまで2分くらいです。
もちろん四角いポストです。