2014年02月21日

バスの窓から見えるチベット族の村々

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

九寨溝の中のチベット族の村はすでに紹介いたしましたが、ここでは黄龍や九寨溝に向かうバスの中から見ることが出来たチベット族の村々を紹介いたします。是非とも訪れてみたくなる景観が広がっていました。黄龍に向かう途中の3900mからの景色で遠くに見える山々は5000m級で、この村は標高3700~3800mの高地でチベット族の人たちが暮らしている村です。こちらは「天空の村」と呼ぶにふさわしいところでした。ここをもう少し進むと標高4007mの雪山梁峠があります。

村のあたりを拡大してみました。段々畑が山のすそ野に作られているのが印象的でした。建物は小さくてわかりにくいと思いますが立派な家々が立ち並んでいました。


さらに村を拡大しました。チベット族の村の象徴であるルボリが確認できます。
撮影角度は3枚ともすこしづつ違います。


こちらは九寨溝に向かう途中にあった標高3200mのところにあったチベット族の集落です。集落を見下ろす山の麓に白っぽい飾りがありました。


その飾りを拡大しました。塔を中心に五色の旗が沢山飾られている下に、チベット語と思われる文字が書かれていました。


建物のあたりを拡大いたしました。九寨溝の中で見た家の前の塔は石で出来ていましたが、こちらの村では各家に木を寄せた円錐形の塔が経っていました。家々も大きく立派でした。こちらでも山のすそ野に5色の旗の「のぼり」がいくつも立てられてチベット族の地域に来ていることを実感させられました。


道の脇の家も何枚か紹介いたします。道の近くでは、ほとんどの家が道よりも高いところに建てられていたため、すべて見上げるような写真となりました。高い石垣が組まれているのが印象的でした。


こちらも石垣が印象的でした。旗の数もすごかったです。


沢山の家がある典型的な村だと思うのですが、道路からの写真だと見上げる構図となってしまいます。道路を挟んで反対側の斜面に登って撮ると素晴らしい景観だと思います。


その構図の写真がこちらですが、こちらは直接に村を撮った写真ではありません。チベット族の人たちの歌や踊りが行われていたステージのバックに張られていた大きな写真のパネルです。おそらく、この辺りで最も有名な村の写真だと思います。
クリックすると拡大

道路から遠く離れた村を撮ると村の様子がよくわかります。少し高いところを走ってる道路から遠くに見えた村です。これは珍しい角度の写真で沢山の家が一列に並んでおり各家の前に大きな庭があることがわかりました。庭には木の円錐の塔が立てられていました。


金色の屋根を持つ立派な建物がある村もありました。このような大きな金色の屋根の建物がある村をいくつもありました。貧しいという印象が一変してしまいました。手前の方にはヤクが放牧されています。このヤクの放牧された光景も印象的でした。こちらも3400m近い標高の場所でした。バスが標高3500m程度を走っているときに撮った写真です。


こちらの村にも金色の屋根の大きな建物がありました。山のすそ野の飾り付けも立派でした。村の前の大きな畑では沢山の人たちが働いていました。


金色の屋根の建物が写っている3枚の写真は、それぞれ別の場所です。ここは比較的道路に近い開けた場所の集落で沢山の人が暮らしている様子でした。


やはり5色の旗のノボリの数は半端ではありませんでした。普通の景色のように見えるけれども、この辺りの標高も3300mあります。マラソンの高地トレーニングにいいかもしれません。


大きな塔が建てられた集落もありました。場所は中国の四川省チベット自治州の九寨溝あたりです。



これらの写真は右の地図の青いラインで示す54kmの道路沿いで撮ったもので、写真は概ね南(下)から北(上)の順番に紹介しています。

地図内のアイコンをクリックすると地形図が現れます。その状態でのアイコンをクリックして縮尺を上げると道のあたりの標高が3000m~3800mの地域であることがわかると思います。富士山の頂上に近いところで暮らすチベット族の村々でした。このあたりの周りの山々はさらに高く、標高4000m~5588m(雪宝頂)です。

地図内のアイコンをクリックすると航空写真に変わります。
posted by SORI at 17:30| Comment(16) | TrackBack(2) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
木造だから遠目には日本の家に似ていますが、ノボリの数が半端ないですね。ノボリは宗教的な意味なのかな
Posted by よいこ at 2012年08月19日 08:26
よいこさん おはようございます。
のぼりの旗の色の順番は青→白→赤→緑→黄となっており、どれも同じ順番でした。それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現しているそうです。経文が書かれている旗も沢山あります。チベット仏教との関係は強いそうですがタルチョーと呼ばれる仏教伝来以前のボン教の時代からの伝統の五色の祈祷旗だそうです。
Posted by SORI at 2012年08月19日 08:47
見ているだけで、わくわくする景色ですね♪
Posted by カエル at 2012年08月19日 13:25
カエルさん こんにちは
九寨溝や黄龍は自然の景色の素晴らしいところですが、このような村も見応えがありました。
Posted by SORI at 2012年08月19日 16:36
ご訪問ありがとうございます。
Posted by さきてつ at 2012年08月19日 18:39
さきてつさん こんばんは
チベット族の村々は独特の雰囲気がありました。
Posted by SORI at 2012年08月19日 19:15
天空の村ですね。 段々畑、棚田?がのどかな感じを伝えてます。 !(^^)!
Posted by Jetstream777 at 2012年08月19日 21:45
Jetstream777さん こんばんは
ここの飛行場に着いた瞬間、空気が薄いことがすぐにわかりました。ここで二泊すると意外に体が慣れてくるのにも驚かされました。
Posted by SORI at 2012年08月19日 21:58
チベットの旗は、一年中こうして飾られているんですか?
祝日とか、特別の時だけではないのですね。
石垣が立派なお宅がすごいです。
Posted by まほ at 2012年08月20日 02:01
まほさん おはようございます。
旗は一年中、飾っているそうです。
この辺りは木も石も豊富なようです。これだけの石垣は作るのは大変でしょうね。日本で茅葺を集落のみんなでふきかえを行うように近所の人が共同で作るのかもしれません。
Posted by SORI at 2012年08月20日 06:04
チベット族のお宅はのぼり?があるお宅が
多いのですね。
棚田のような畑はちょっと日本の風景に似ているところが
ありますね。
Posted by youzi at 2012年09月05日 19:22
youziさん こんばんは
チベット族ではこの五色ののぼりや旗を掲げるのが昔からの伝統です。山が多いのでやはり日本の風景に似ています。ただし標高は高いです。
Posted by SORI at 2012年09月05日 20:57
こんにちは!
急斜面に段々畑・・・
実際は登るのも大変そうです(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年02月21日 14:35
ちゅんちゅんちゅんさん こんにちは
独特の雰囲気がある場所でした。標高が高く酸素ボンベを持ったバス旅行でした。
Posted by SORI at 2014年02月21日 16:03
天空の国、斜面に建ち並ぶ雰囲気は
やっぱり中国というよりチベット国ですね。
Posted by 昆野誠吾 at 2014年02月21日 18:29
昆野誠吾さん こんばんは
ここは、飛行機を除いて私が地球上で行った場所で標高の一番高い場所でした。まさに雰囲気もチベットでした。
Posted by SORI at 2014年02月21日 19:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

黄龍のチケット
Excerpt: 九塞溝の有料エリアに入るためのチケットを紹介いたしましたが、こちらでは黄龍へ入るためのチケットを紹介いたします。上がチケットの表です。石灰分が析出して棚田のような景観を表に使っています。 九塞溝のチ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-14 03:08

So-netさん ありがとうございます。 RSSが更新されるようになりました。
Excerpt: 2014年3月1日追伸 タイトル: So-netさん ありがとうございます。RSSが更新されるようになりました。 RSSが2月21日あたりから更新が出来ない状態でしたが3月1日の午前に復旧いたしました..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-03-02 03:16
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング