2015年02月17日

トラクターが大活躍でした。



四川省のチベツト自治州にある九寨溝と黄龍の移動は観光会社の用意したマイクロバスをつかいました。そのバスからの景色で印象的なものをいくつか紹介いたします。その一つが、トラクターです。刈り取られた植物の多さにも驚かされましたが、乗っている人数にも驚きでした。上の写真では6名が乗っており右の写真では5名が乗っていました。
沢山のトラクターを見て九寨溝の近くのチベツト族の人たちは農作業にトラクターを使っている人が多いことを実感いたしました。普通の場所のように見えますが、すべて標高は3400mのチベット族の集落のあたりでした。

トラクターが活躍していることを皆さんにも実感してもらうために耕運機の写真をいくつか紹介いたします。今回の写真は全て夕刻なので、すべて農作業の帰りだと思います。積んでいる荷物は判りませんが、こちらも沢山の人が乗っていました。


こちらは夫婦の方でしょうか。農作業からの帰りでしょうか。冒頭の新型でトラクターに近いタイプです。


こちらも夫婦で帰るところなのでしょうね。運転している人は全て男性ですが、運転手以外は全て女性でした。こちらでは外でも働く女性が多いということなのでしょうね。
posted by SORI at 07:23| Comment(14) | TrackBack(1) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは

上の写真はすべて「トラクター」に分類できると思います。

耕耘機は英語では「ハンド トラクター」と呼びますが、2輪プラス耕耘ロータリーを手で調整しながら前進耕耘します。

トラクターは4輪で、汎用性があって、運搬にも耕耘にも(その他にも)使われます。ただ、用途を変えるのは面倒な操作が必要ですが。
Posted by とりのさとZ at 2012年08月18日 20:37
とりのさとZさん こんにちは
耕運機と書いてしまったけれどよく考えたらトラクターなので注釈が気をしましたが、耕運機をすべてトラクターに書き換えることを決断いたしました。コメントありがとうございました。
Posted by SORI at 2012年08月18日 21:50
危なっかしいほど、たくさんの人が乗って居ますね!
Posted by まほ at 2012年08月19日 02:24
まほさん おはようございます。
高いところに乗っているのに驚きました。
でも景色はいいでしょうね。子供が喜びそうです。
Posted by SORI at 2012年08月19日 04:43
牛車でなくてよかった(笑)
さすが経済成長率の高い中国だけあって
近代化されてきてますね~
Posted by kazu-kun2626 at 2012年08月19日 05:58
kazu-kun2626さん おはようございます。
まだまだ近代化は地方では大都市だけの感覚です。さすがに中国の平均的農村地区で、短時間(1時間程度)の間にこれだけのトラクターを見ることは考えられないです。特にここは標高3400mの山岳地帯で都市とは縁のない世界です。とても不思議でした。おそらく、この辺りが裕福なのだと思います。
Posted by SORI at 2012年08月19日 06:28
懐かしい風景ですね。
私、農家の次男坊なので、子供の頃はこんな感じでした。
トラクターは普及してなかったので、耕運機で台車を引っ張ってました。
Posted by マーチャン at 2012年08月19日 07:21
マーチャンさん おはようございます。
中国に行くと、昔にタイムスリップしたような景色に出会えます。不思議と懐かしいことがよくあります。新しい世界と昔の世界が入り混じった感じです。
Posted by SORI at 2012年08月19日 07:26
トラクターを十二分に活用してますね。
Posted by beny at 2012年08月19日 20:13
benyさん こんばんは
ほんと 荷物は運びに人の移動と大活躍です。
Posted by SORI at 2012年08月19日 20:20
トラクターの荷台に乗っても凄いですが、
沢山の荷物を載せた上に乗るって本当に凄いって
思いました。
私だったら、荷物の上に乗るのは怖いので
遠慮したいです。
そう言えば、北京でトラクターではなかったのですが、
自転車の後ろに荷台を付けて、荷台に椅子を置き、
老人(きっと両親なのかなって感じでした)を乗せている
人をよく見ました。
Posted by youzi at 2012年09月05日 19:17
youziさん こんばんは
実際に乗るとすごい高さだと思います。こちらの人は慣れっこで、この高さは、平気だと思います。子供だったら喜んで乗りそうです。
北京での出来事から見て親孝行の人が多い気がします。
Posted by SORI at 2012年09月05日 20:53
耕運機やトラクターを自家用車代わりに使っているんでしょうね。
それにしても、大きく積み上げた草木の上に人が乗るには技術がいりそうですね~^^
Posted by Rinko at 2015年02月17日 07:26
Rinkoさん おはようございます。
農作業のための移動に最適ですね。高く積まれた草の上は見晴らしが良さそうです。
Posted by SORI at 2015年02月17日 07:47
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

黄龍のチケット
Excerpt: 九塞溝の有料エリアに入るためのチケットを紹介いたしましたが、こちらでは黄龍へ入るためのチケットを紹介いたします。上がチケットの表です。石灰分が析出して棚田のような景観を表に使っています。 九塞溝のチ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-14 03:08
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング