2015年11月05日

高級亀の子たわし



亀の子タワシを買ってきました。買ったのは千葉県香取市の佐原地区の古い建物が残る町並みの中にあるお店です。タイトルに高級と書かせていただきましたが、その理由は素材にシュロを使っているからです。普通は椰子の皮の繊維を使うそうです。椰子の皮の繊維の亀の子束子の場合は、このパッケージの緑色のところが赤色でした。値段も3割くらいの差がありました。

たわし(束子)を拡大いたしました。
右の写真のシュロの皮の繊維を使っているので細くてソフトな感じです。シュロは5種以上あるが我々の身近にあるのがワジュロで、これを単にシュロと呼ぶことが多いそうです。シュロ皮を煮沸し、亜硫酸ガスで燻蒸した後、天日で干したものが「晒葉」で、タワシやホウキなどに使われています。ワシュロは中国湖北省からミャンマー北部まで分布します。クリックすると拡大日本では九州地方南部に自生しています。日本に産するヤシ科の植物の中ではもっとも耐寒性が強いため、東北地方まで栽培されているそうです。右の写真はWikimediaから転用させていただきました。
  目 : ヤシ目 Arecales
  科 : ヤシ科 Arecaceae
  属 : シュロ属 Trachycarpus
  種 : ワジュロ T. fortunei


佐原の町並みの中の雑貨屋さんです。宝暦九年(1760年)に創業した植田屋荒物店で竹細工や手作り用品を販売しているお店です。佐原のの特産ではないけれども、置いている品のセンスの良さで人気のお店の一つのようです。


昔ながらの蔵があり、その蔵の中でも、いろんなものが売られていました。こちらが蔵の中の1階です。


こちらが2階になります。広い蔵なのに驚きました。蔵の中を散策するのも楽しいものですね。子供のころ元旅館の大きな木造の建物が親父の勤めている会社の社宅だったことがあり、友達同士で屋根裏を探検したことを思い出しました。


小野川沿いからみた植田屋荒物店の蔵です。やはり大きいです。震災で被害を受けたところを補修しているところだと思います。


中華ちまきを作るために竹の皮も買ってきました。近所では、なかなか売っていないのではないでしょうか。竹の皮を売っているところが、さすがだと思いました。2回目に行ったときですが、これ以外に2種類の料理用の竹ベラに孫の手にウチワに麦わら帽子を買いました。いずれもちょっと洒落たデザインの物ばかりでした。
ラベル:佐原 たわし
posted by SORI at 14:30| Comment(14) | TrackBack(0) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは
束子で高級ってなんかちょっと違和感が・・(笑)
最も重要な洗浄力ってどうなんでしょう?
Posted by mk_papanero at 2012年07月26日 20:41
mk_papaneroさん こんばんは
そのうちに懐かしい束子と言われるかもしれません。そして古いものが洒落たものに変わっていくのかもしれません。
Posted by SORI at 2012年07月26日 20:50
たわしって、束子って書くのですか!
恥ずかしながら、初めて知りました(汗)
Posted by ひでぷに at 2012年07月26日 22:49
シュロのたわしやホウキは、今や高級品なのですね。
化学繊維でも造れるのですから、
昔ながらのちゃんとした原料を使って作ると、高いのでしょう。
竹の皮も、売っているのを始めて見ました。
歴史のあるお店なんですね。
Posted by まほ at 2012年07月27日 01:49
ひでぷにさん こんにちは
私もパッケージを見るまでは漢字は知りませんでした。ふだんひらがなかカタカナで表現しているものでも、ちゃんと漢字があることが多いですね。なるほどと感心させられます。
Posted by SORI at 2012年07月27日 04:36
まほさん こんにちは
こちらのお店ではシュロのホウキも売っていました。天然素材を使ったにつ用品のお店なのでした。歴史のあるお店でもあり人気店のようでもありました。
Posted by SORI at 2012年07月27日 04:40
束子の入っていた黄色い紙の袋がオシャレですね!
昔からあるものは、いいですね^^
Posted by メルシオ at 2012年07月27日 05:58
メルシオさん おはようございます。
ちょっと欲しくなるパッケージでした。さすがメルシオさんは見るところが違いますね。
Posted by SORI at 2012年07月27日 06:35
佐原、素敵な町なのですねぇ^^
行ってみたくなりました!
Posted by にゃお at 2012年07月29日 00:17
にゃおさん こんばんは
行った場所は、思い入れが出来ますね。古い街並みを、いつまでも大切にしてほしいです。沢山の人が訪れることが町並み保存につながっているのだと実感いたしました。
Posted by SORI at 2012年07月29日 04:10
棕櫚の束子というのがあるのですね。
今年の「日本クラフト展」で、棕櫚の編み籠のバッグを見て
感動したのですが、束子もあるのですね〜。
天然素材で出来ている昔からの日用品には優れたものがありますね。
昔からの生活を見直して暮らしたいものです。
Posted by みんこ at 2012年07月31日 11:43
みんこさん こんばんは
普通の束子よりソフトでテフロン加工のフライパンに向いていると説明されていました。棕櫚の編み籠のバッグもすばらしいです。自然のものは心にもやさしいですね。
Posted by SORI at 2012年07月31日 19:27
高級たわし、もちもいいんですかね。
竹の皮、昔おにぎりを包んでもらった事があったような
気がしますが、今は見かける事が少なくなりましたね。
Posted by youzi at 2012年08月12日 21:43
youziさん こんばんは
最近、木を薄く削って紙替わりにした経木を使って色ところを見つけました。もう少ししたら掲載したいと思います。
Posted by SORI at 2012年08月12日 23:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング