


八千代市の集落で今でも行われている出羽三山信仰の中の年中行事である梵天飾りに参加させていただきましたが、右の写真の梵天の先に飾られているカラフルな色を見て先日行った四川省チベット自治州

上の写真は九寨溝の長海が見える標高3100mの場所で見つけた旗のトンネルです。この奥に神聖な場所があるのだと思います。使われている旗は赤色、青色、黄色、緑色、白色でした。この5色に紫色が加わったのが偶然ですが右の写真の日本の梵天(ぼんでん)飾りでした。形も違い一方はチベット仏教であり一方は神道であることから関連性見つかりませんが、これだけ似た色が使われているのには興味が惹かれます。
旗を良く見ると文字が書かれていました。おそらくお経のようなものなのだと思います。この五色の旗を調べてみるとタルチョー(དར་ལྕོག་)と呼ばれる五色の祈祷旗だそうです。
経文が書かれている場合は風に靡くたびに読経したことになるそうです。仏教伝来以前のボン教の時代からの伝統の祈祷旗だそうです。伝統的なものは木版印刷によって柄は作られているそうです。

これはチベット族の村にあったマニ車の屋根に取り付けられていたチベット独特の旗です。こちらも撮った写真を見て初めて文字が書かれていることに気が付きました。

塔から放射状に付けられた旗もお経と思われる文字が書かれた旗でした。

のぼりの旗は無地でしたが、旗の色の順番は青→白→赤→緑→黄となっており、どれも同じ順番でした。調べてみると五色の順番は決まっており、それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現しているそうです。

【関連する記事】
- いよいよ九寨溝に向かいます。 四川九寨黄龍空港
- 黄龍のチケットも絵葉書でした。
- 九寨溝のチケットは絵葉書でした。
- 甘海子村
- 飛行機の機内圧の変化
- トラクターが大活躍でした。
- 九寨溝 樹正瀑布(じゅせいばくふ)
- バスの窓から見えるチベット族の村々
- これがインターコンチネンタル九寨溝の中華料理
- 九寨溝 盆景灘(ぼんけいたん)
- 九寨溝 蘆葦海(ろいかい)
- 九寨溝 双龍海(そうりゅうかい)
- 九寨溝 火花海と火花瀑布
- 九寨溝 臥龍海(がりゅうかい)
- 九寨溝の水車小屋 樹正磨房
- 九寨溝 老虎海(ろうこかい)
- 九寨溝でバター茶を初体験
- 九寨溝 犀牛海(さいぎゅうかい)
- 九寨溝で結婚写真
- 5月の標高2700m 朝の散歩
確かにチベット族の旗に似ていますよね。
チベットの旗の色に紫が加わったのが梵天ですが、そもそもこの梵天は天道念仏から来ているんです。
太陽を崇めて五穀豊穣を願う古くからの行事があって、2月14日の次に15日には、天道念仏がおばあさん達によって行われるんです。この6色の色紙を折ったものを一揃い翌日のために公会堂に用意しておくのですね。
それがいつの間にか奥州参りと習合して、地区の行事になったものと思われます。
7月は天道念仏は行われませんので、梵天だけが引き継がれて、奥州参りに行った人が亡くなった時に作られるようになったのではないのでしょうか。
7月22日はありがとうございました。貴重な体験となりました。カラフルな色合いで似た色合いに驚かされました。遠い世界でつながりはあり得ないのに見えない真理の糸がつながっているような気持にさせてくれました。
友達のうちの庭にかかってあって、何が書いてあるのかなぁ…と
思っていました。友達は、どうやって入手したのかしら?
お土産屋さんとかに置いてありました?
旗には経が書いてあるとのことです。飛行場では見なかったけれども九寨溝で頼めば手に入ると思います。
お友達は、この旗を持っておられるのですね。
民族的には近いので感性も似ているのでしょうか。 不思議です。
ビックリしました。
風にたなびくとその回数だけお経を読んだことになるのがすごいです。
ルーツは、チベットなんですかね?
遠い昔に日本迄伝わって来たのでしょうか。
遠く離れた場所で共通点があるとロマンを感じます。関係があるのか単なる偶然なのか。興味は尽きないです。
で、全然関係無いんですが、最後の写真、
中央に小さなドナルドが居るように見えます・・・^^;