2013年06月08日

チベットの旗




八千代市の集落で今でも行われている出羽三山信仰の中の年中行事である梵天飾りに参加させていただきましたが、右の写真の梵天の先に飾られているカラフルな色を見て先日行った四川省チベット自治州クリックすると記事を表示にある九寨溝のチベット族の村々や神聖な場所に飾られていたカラフルな旗のことを思い出して、本記事を掲載いたしました。
上の写真は九寨溝の長海が見える標高3100mの場所で見つけた旗のトンネルです。この奥に神聖な場所があるのだと思います。使われている旗は赤色、青色、黄色、緑色、白色でした。この5色に紫色が加わったのが偶然ですが右の写真の日本の梵天(ぼんでん)飾りでした。形も違い一方はチベット仏教であり一方は神道であることから関連性見つかりませんが、これだけ似た色が使われているのには興味が惹かれます。

旗を良く見ると文字が書かれていました。おそらくお経のようなものなのだと思います。この五色の旗を調べてみるとタルチョー(དར་ལྕོག་)と呼ばれる五色の祈祷旗だそうです。
経文が書かれている場合は風に靡くたびに読経したことになるそうです。仏教伝来以前のボン教の時代からの伝統の祈祷旗だそうです。伝統的なものは木版印刷によって柄は作られているそうです。


これはチベット族の村にあったマニ車の屋根に取り付けられていたチベット独特の旗です。こちらも撮った写真を見て初めて文字が書かれていることに気が付きました。
クリックすると全体を表示

塔から放射状に付けられた旗もお経と思われる文字が書かれた旗でした。


のぼりの旗は無地でしたが、旗の色の順番は→白→となっており、どれも同じ順番でした。調べてみると五色の順番は決まっており、それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現しているそうです。
posted by SORI at 18:37| Comment(11) | TrackBack(2) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、こんばんは。

確かにチベット族の旗に似ていますよね。

チベットの旗の色に紫が加わったのが梵天ですが、そもそもこの梵天は天道念仏から来ているんです。
太陽を崇めて五穀豊穣を願う古くからの行事があって、2月14日の次に15日には、天道念仏がおばあさん達によって行われるんです。この6色の色紙を折ったものを一揃い翌日のために公会堂に用意しておくのですね。

それがいつの間にか奥州参りと習合して、地区の行事になったものと思われます。
7月は天道念仏は行われませんので、梵天だけが引き継がれて、奥州参りに行った人が亡くなった時に作られるようになったのではないのでしょうか。
Posted by kazu at 2012年07月24日 20:40
kazuさん こんばんは
7月22日はありがとうございました。貴重な体験となりました。カラフルな色合いで似た色合いに驚かされました。遠い世界でつながりはあり得ないのに見えない真理の糸がつながっているような気持にさせてくれました。
Posted by SORI at 2012年07月25日 04:31
あの旗には、書いてあるのですか〜!
友達のうちの庭にかかってあって、何が書いてあるのかなぁ…と
思っていました。友達は、どうやって入手したのかしら?
お土産屋さんとかに置いてありました?
Posted by みんこ at 2012年07月25日 17:15
みんこさん こんばんは
旗には経が書いてあるとのことです。飛行場では見なかったけれども九寨溝で頼めば手に入ると思います。
お友達は、この旗を持っておられるのですね。
Posted by SORI at 2012年07月25日 20:48
あまりにも酷似していて驚かされますね~!
Posted by まほ at 2012年07月26日 02:46
まほさん おはようございます。
民族的には近いので感性も似ているのでしょうか。 不思議です。
Posted by SORI at 2012年07月26日 05:11
チベットの旗、色もきれいですが、文字が書いてあるのには
ビックリしました。
Posted by youzi at 2012年08月12日 21:32
youziさん こんばんは
風にたなびくとその回数だけお経を読んだことになるのがすごいです。
Posted by SORI at 2012年08月12日 22:57
梵天飾り。
ルーツは、チベットなんですかね?
遠い昔に日本迄伝わって来たのでしょうか。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年06月08日 21:35
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
遠く離れた場所で共通点があるとロマンを感じます。関係があるのか単なる偶然なのか。興味は尽きないです。
Posted by SORI at 2013年06月08日 22:41
こうした旗は初めて拝見しました。
で、全然関係無いんですが、最後の写真、
中央に小さなドナルドが居るように見えます・・・^^;
Posted by 昆野誠吾 at 2013年06月09日 15:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

バスの窓から見えるチベット族の村々
Excerpt: 九寨溝の中のチベット族の村はすでに紹介いたしましたが、ここでは黄龍や九寨溝に向かうバスの中から見ることが出来たチベット族の村々を紹介いたします。是非とも訪れてみたくなる景観が広がっていました。 この村..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-08-19 08:56

黄龍のチケット
Excerpt: 九塞溝の有料エリアに入るためのチケットを紹介いたしましたが、こちらでは黄龍へ入るためのチケットを紹介いたします。上がチケットの表です。石灰分が析出して棚田のような景観を表に使っています。 九塞溝のチ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-14 03:08
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング