

2019年8月24日追記
タイトル:下高野の奥州講が八千代よみうりに掲載されました。

2019年8月24日に発行された「八千代よみうり」に八千代市下高野地区で奥州講に参った人たちによって行われている梵天飾りの行事(風習)が掲載されました。その古くから続いている行事にいつも参加されている方から記事を送っていただいたので、


今回の新聞記事で200年間続いてきた行事であることを知りました。確かに、右の写真のように江戸時代(1603年~1868年)中期の寛政六甲寅年(1794年)と書かれた最も古い奥州参り記念石碑が建てられてから、225年が経過していることが分かりました。この地区の庚申塔で最も古いものは享保十二年(1727年)で、古さは3番目の寛政二年(1790年)の庚申塔に相当します。
八千代よみうりの記事の内容を枠内に転記いたします。記事内の「三山拝司」の内容は2012年に拝辞として記載させていただいています。
五穀豊穣祈る「奥州講」 "梵天飾り"立てて参拝下高野地区に200年続く風習古くからの農村の風習を守り続けている下高野地区(立山利明区長)で、奥州参りに行った人々が、"梵天(ぼんてん)飾り"を三山塚に立てて参拝する「奥州講」が7月21日に行われ、参加者が太陽の恵みに感謝し五穀豊穣わ祈った。
奥州参りは山形県にある月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山を巡拝するもので、江戸時代に全国に広まり、八千代でも北西部を除く多くの集落で農家の長男たちが講をつくり出かけた。帰ると地元の三山塚に記念碑を建て、毎年7月下旬に参拝。同地区でも最も古い記念碑には寛政6(1794)年と記されている。
梵天飾りは、篠竹の先に稲藁の小さな俵を刺し、5色の色紙や白の半紙の飾りをつけたもので、地域によって切り方や折り方が異なる。これを6本むつくり、三山塚に刺してタコ糸つなぎ一同が三山拝司を唱える。下高野では2月14日の「ボンテンハキ(梵天祭り)」でも梵天飾りを作るほか、講のメンバーが亡くなり、その家から要望があると講の仲間が梵天を作り、その家の仏壇が見える場所に立てて三山拝司を唱え、その後、墓地に行って梵天を立て、再び三山拝司を唱える風習が現在もあるとという。
この日は朝から地区の公会堂にメンバー7人が集まり、分担作業で立石区長が茂り出してきた篠竹を削ったり、慣れた手つきで色紙を折ったりして梵天飾りを製作。トラックで三山塚に運び、塚の落ち葉を掃き清め、飾りを地面に刺して神妙な面持ちで三山拝司を三唱。公会堂に戻ると直会で親睦を深めた。
メンバーの一人で地域の民族風習に詳しい小澤一雄さんは「奥州講で梵天を飾るのは、神仏習合により仏教の梵天祭りと出羽三山信仰がひとつになったのではないか」と話している。
2012年7月22日掲載
タイトル:下高野の奥州講の行事を体験させていただきました。

千葉県八千代市には奥州溝(出羽三山溝)と呼ばれる風習が残っています。

上の写真が新しく作ったボンデン(梵天)です。白い梵天が一本とカラフルな梵天が五本で構成されています。私は下高野に住んでいないし奥州参りに行ったことはないけれども、下高野で続いている風習・辻切りに参加させてもらった縁で、今回の奥州溝の年行事に誘ってもらえました。
二月は14日(梵天ハギ/ぼんでんはぎ) と決まっており七月は20日前後の日曜日と決められており、今回は7月22日でした。9時にうかがって梵天を作るところから参加させてもらいました。行事のことをボンデン飾りと呼ぶとこもあるようです。写真をクリックすると大きく拡大いたします。
梵天を作るところから紹介いたします。
先ず準備するものは竹と藁に半紙にタコ糸です。

先端の飾りのために色紙も準備されていました。普通の色紙は片面だけに色がついていますが、両面ともに鮮やかなものを準備する必要がありますが、これは簡単には手に入らないとのことです。これは葬儀屋さんから手に入れられたと教えてもらいました。この辺りの葬儀の風習で、この色紙を使うことがあるそうです。
準備する色紙は黄色、青色、緑色、赤色に紫色です。真白の半紙も準備します。

色紙をカットする型板が2種類です。それにカッターのための台です。

色紙は4分の1にカットします。先端に取り付ける白い紙は半分にカットして二つ折りにします。

色紙は溝にそってカットします。

カットしたものを、このようにおります。

私も入れて5人で色紙を折りました。

先端に取り付ける白の飾りも専用のプラスチックの型板でカットします。昔は段ボールを使っていたそうですがプラスチックにしてからは作業が、はかどるようになったそうです。

先端の飾りは対象に折っていきます。

先端の飾りは大きいものが一つに対して三角形の飾りが三つです。この三角形の飾りは出羽三山を表現しているそうです。出羽三山とは月山(がっさん)と羽黒山(はぐろさん)と湯殿山(ゆどのさん)のことです。奥州参りの時はこの三山登山も含まれています。

竹の両側は突き刺さるように鋭くカットします。

こちらは先端に取り付ける飾り用の台座を作るメンバーです。

ワラを束ねて台座を作ります。

台座が完成しました。胴に巻かれた2本のタコ糸に色紙を挟みます。

台座に色紙を取り付けているところです。

色紙をつけた台座を竹の先端に突き刺すと梵天の完成です。こちらもクリックすると大きく拡大いたします。

これが完成した6本です。

完成した梵天を軽トラックに積んでボンデン塚(梵天塚)に持って行きます。その時に奥州参りを行った人が全員一緒に行きます。

こちらがボンデン塚(梵天塚)です。建てられている碑は奥州参りに行った参拝記念碑(三山碑)で参加した人の名前と年月日が刻まれています。
一番古い三山塚(右の写真)は中心に立っている大きな木の右脇にありました。
寛政六申寅年と書かれていることから1794年ということになり今から218年前の参拝記念碑ということになります。
一番新しい三山塚のは右手前の大きい碑です。奥州参りが最も最近行われたのが昭和59年(1985年)なので27年前ということになります。

寛政 6年 1794年
文久 3年 3月吉日 1863年
大正 7年 7月20日 1926年
昭和15年 7月21日 1940年
昭和28年 7月25日 1953年
昭和34年 7月13日 1959年
昭和44年 7月26日 1969年
昭和51年 7月14日 1976年
昭和59年 7月15日 1984年
この参拝記念碑を建てる行事をイシタテ(石建て)と言われています。立っている古いボンデン(飾り)は半年前(2012年2月14日)のものです。先ずは皆でボンデン塚の周りを掃除をしました。

梵天塚(三山塚)の参拝記念の石碑です。クリックすると一番右手前の昭和59年の石碑を拡大いたします。石碑には16名の名前が刻まれています。

古い梵天(ボンデン)を抜いて新しいものに交換します。色紙の梵天を真中にしてそれを色紙の梵天4本で四角く囲みます。白い梵天は少し離れて北西方向に建てます。ボンデン塚の大きな木は「すだじい」で、

右の写真は1985年(昭和59年)の記念碑を建てた時の記念写真と奥州講に行った時の写真をスライドショーで表示しています。つまり今回の参加者の方々の写真です。右の写真をクリックすると記念碑を表示します。ぼんてん塚は不思議な世界でした。

梵天を全て交換したところでタコ糸で6本の梵天をつなぎます。先ずは真中の梵天にタコ糸を結び、次に北西の方向の梵天に巻きつけ時計回りに四本の梵天をつなぎ最後に白い梵天にタコ糸を回します。プレーボタンをクリックすると動画が見れます。
これで完成です。こちらの写真はクリックすると拡大するよう設定いたしました。完成したところで次の手順で拝辞(おがむことば)を全員で奏(そう)します。拝辞は下高野の奥州講のことを書いた2019年の「八千代よみうり」の中の「三山拝司」にあたります。
① 一拝、二拍手、二拝
② 拝辞(三山拝司)を奏す。
③ 一拝、二拍手、二拝
拝辞は次の通りです。月山と羽黒山と湯殿山のことを言っているようです。
あやにあやにくしくたふと月のみ山の上の御前を拝みまつる
あやにあやにくしくたふと羽黒のみ山の上の御前を拝みまつる
あやにあやにくしくたふと湯殿のみ山の上の御前を拝みまつる
御前 : みまえ 拝 : おろが




下高野のボンデン塚には9基の三山碑がありますが、2012年に奥州参りが行われたとのことなので近いうちに10基になるのでしょうね。


右の写真が隣の地区の上高野のボンデン(梵天飾り)の先端です。赤色の梵天飾りのみ下にずれて竿の途中になってしまっています。右の写真はクリックすると大きく拡大いたします。


サンダーソニアさんのコメントで梵天飾りが、注連縄の紙垂(しで)に似ているとのコメントを頂いたので下高野の菅原神社の注連縄の写真を掲載させていただきました。下高野に注連縄作りの名人がおられます。紙垂の形も色々あるようで使い分けておられるようです。

八千代市下高野が緑色マークで、赤色マークが出羽三山の位置です。下高野から羽黒山までの直線距離は329km(━━)で、徒歩だと450km以上にもなります。実際には月山や湯殿山にも参り、沢山の宿がある場所にも行くので往復では寄り道なしでも1000kmを超えると思われます。そのため徒歩で行く江戸時代は現在のような直線的な車道もないことからさらに沢山の距離を歩いたのだと思います。ある文献によれば約2ケ月間の日程だったそうです。




【関連する記事】
- 青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
- 下高野の辻切り 2019年 大蛇作りに参加させていただきました。
- 辻切りの大蛇づくり名人の作った藁の亀さん
- ふるさと歴史展 2018年は下高野
- 小島泰堂が青菅に作った学校 泰楽文園(泰堂塾)
- 古墳のある小学校 佐倉市立青菅小学校
- 下高野の辻切り 2017年 今年も参加させていただきました。
- 井野の辻切り 2017年1月25日 新しくなった大蛇
- 井野の辻切り 364日目(前日)の藁の蛇さんたち
- 2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。
- 下高野の辻切り 2016年
- 2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
- 下高野の例大祭の幟倒し
- 風土記の丘の古民家
- 房総の「八つの井戸」伝説
- 龍角寺
- 2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
- 9番目の辻切りが小学校に飾られました。
- 下高野の庚申塔
- 十九夜塔の建立式典 下高野
今日はご苦労様でした。
詳しく編集されていて、素晴らしい奥州講の謂れも分かっていいですね。
今年も、私たちの次の世代の人たちが9名先週奥州参りに行ってきました。多分年内に石建てを行って、みんなの仲間入りをするようになります。
来年2月の梵天祭りから、この行事に参加されると思います。若い人たちにこの行事が次々と引き継がれて行くことを願っております。
ありがとうございました。
素晴らしい行事に誘っていただき貴重な体験をすることが出来ました。ありがとうございます。今年、若い方が奥州参りに行かれたということで、この風習が受け継がれていくことでしょうね。素晴らしいことだと思います。突然に初対面私が参加して戸惑われてた方もおられると思いますが、大変に楽しかったとお伝え願います。
いただいたトウモロコシを先ほど食べましたが大変に甘くておいしかったです。
SORIさんの素晴らしく編集されたブログは、皆に伝えておきますね。
やはり取れたてのものは、美味しいかったでしょうか、畑から直行便のお届けでした。
いつも新鮮でおいしい野菜が食べれて羨ましいです。
紹介出来てよかったです。私も知らないことばかりで、いろんなことを教えてもらいました。
ちょっと驚きました。
カラフルな梵天がアジア的!? ^^
丁寧なご紹介をいつもありがとうございます。
このような風習は一度でも途切れるとそこで終わってしまうことを考えるとすごいことだと思います。27年ぶりに今年、奥州参りに次の世代の方が行かれたとのことなので次の世代に受け継がれた証拠ですね。
神道の世界で、このようにカラフルなものがあるとは知りませんでした。チベットではカラフルな旗がありましたが、そちらはチベット仏教の世界でした。
白いのは作らせてもええませんでしたが色紙は折りました。最後は俵に取り付けて竹の月に突き刺して1本完成させました。
SORIさんも、良い体験をされましたね。
こちらでは奥州講(ぼんでん祭り)以外にも、すでに紹介した庚申講や辻切りがあります。それ以外にも天神備社、不動備社、初午備社、千葉寺大師参り、未祭り、宮なぎ、弁天備社、菅原神社祭礼などがあると聞いています。皆が興味を持つことでいつまでも続いてほしいと思います。
素晴らしいですね。なんていうか、その生き方に感動します。
このような場に誘われたおかげて体験できました。おそらく一生に一回の経験なので、このような体験が出来るのであれば、すべてに優先して参加ですね。
細かい作業がありますね。
色紙にも一つ一つ、意味がありそうですね。
年に2回しか作らないので忘れないで作れるのがすごいです。それも江戸時代から続けてこられたのも素晴らしいことです。
三山碑のあるところを回りましたが、廻った範囲ではありますが梵天飾りがあったのは下高野と上高野だけでした。
早速、前の記事に追加していただきありがとうございます。
充実したブログになりましたね。
また宜しくお願い致します。
梵天飾りの作り方や立て方がしっかりと伝わっているのはすばらしいです。
手打そばは美味しいです。さらに、自前の蕎麦畑からとれた蕎麦で打ったら美味しいでしょうね。
紙でつくるバネのようなものも付いていて
ユニークな形ですね。型があるところが素晴らしいです。
確かに注連縄の紙垂(しで)に似ています。こちらの地区では神社も全て地域の人で守ってきたので注連縄や紙垂も全て手作りです。
下高野にある菅原神社の注連縄です。
https://blog-imgs-62.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_2724-477.jpg
紙垂の作り方の動画を探してみました。
https://youtu.be/ebztStJNhxY
しかも手作業で細かい作業ですね。
なかなか集落単位のお祭りって高齢になるのでなかなか続けるのが困難になる中、続けられてるのは素晴らしいですね。
奥州参り記念の石碑は周辺各所で見かけますが、梵天飾りを今でも定期的に行っているのは貴重ではないでしょうか。今回紹介の上高野では年に2回も行われているのはすばらしいと思います。以前7月に見に行った時には、2月に飾られた紙の飾りが一部ではありますが残っていたのには驚かされました。
ほんと、江戸時代の風習が今でも続けられているのはすばらしいて思います。
こりブログで後世にも伝わりますね
いつまでも残してほしい風習ですね
感心を持っていただけたらと、少しずつ何回にも分けてアップグレードしてしまいました。ほんと、感心させられてしまうことばかりでした。
盆灯篭みたいです
形は違いますが。
浄土真宗の安芸門徒の盆灯篭の写真を検索してみました。お墓が埋め尽くされるほどの盆灯篭に驚きました。素晴らしいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%E3%81%AE%E5%AE%89%E8%8A%B8%E9%96%80%E5%BE%92+%E7%9B%86%E7%81%AF%E7%AF%AD&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwim5eP51qLkAhXTy4sBHVLJA6sQ_AUIESgB&biw=1351&bih=785
2年目からはカラフルになります
色を見ただけで初盆の人がわかります。より強く悼む気持ちを表しているのでしょうね。昔の人の思いと知恵が伝わってきます。
作り方が分からなくなった時には参考にしてもらえるかもしれません。画像を残しておくことは大切ですね。