
ハス祭り(7月7日~8月12日)を開催している水郷佐原水生植物園(千葉県香取市)に、7月19日に行ってきました。この植物園には花菖蒲を見るために6月27日に一度来ましたが、その時にハス祭りのことを知りました。今回が2度目の訪問になったわけです。ハスに関しては先日(7月15日)に万博公園に見に行きましたが、水郷佐原水生植物園はハス池としての規模は大きくありませんがハスの種類に関しては300種と日本一の植物園なのでいろんなハスの花を見るために来たわけです。上の写真のハスは鶏鳴寺(けいめいじ)という種類で、こちらの植物園で作りだされたようです。
ハス祭りの間は土曜日、日曜日は6時から開園していますが、平日8時ということなので7時57分に植物園に到着いたしました。今回は一度来ていることもあり家から約1時間で着きました。

門を入ったとたんに、150万本の花菖蒲に埋め尽くされた前回の景観とは全く違う景色を見せてくれました。こちらの品種は与田浦です。

花菖蒲は全くなくハスが池の中で沢山咲いていました。こちらは舞妃という品種です。

こちらの植物園は300種類ものハスがあるために普段見慣れない花が沢山ありました。こちらの花が珍しいかどうかわかりませんが、一際鮮やかな紅色のハスでした。名前は大紅袍(だいこうほう)といいます。

こちらの植物園は近い場所から花を見ることが出来るのも特徴です。したがってハスの花の真上からの写真も紹介出来ます。



それではハスの花を紹介いたします。
こちらには300種類のハスが植わっていますが、一つの品種の株数は少ないことと花の咲いている期間が短いことから、必ず花が見れるとは限らないことがわかりました。1回の訪問で花が見れる割合は1/3~1/4程度でした。蓮の花の 寿命は3~4日程度で早朝に花弁が開き、午後には花弁を閉じてしまうそうです。名札が付いたハスで開いた花が撮れた写真は82種類(27%=82÷300)でした。その82種類の花をすべて紹介いたします。タイミングの問題で見ることが出来なかった種類が、まだ約220種類もあると思うと300種類のすごさがわかってきました。これらの中には数千枚の花弁を持つ千弁蓮(多頭蓮)や、花の中にもう一つ花を咲かせたように見える重台蓮や八重絞りの大洒錦といった日本では数少ない貴重な品種を見つけることが出来ると思います。カーソルを写真の上に持っていくと品種名を表示します。
1~10 巨椋池系のハス(2,3,4,5,6,9,10番目)
玄武紅蓮 げんぶこうれん 巨椋の瑞光 おぐらのずいこう


巨椋の桃花 おぐらのももばな 輪王蓮 りんのうれん


巨椋大島先 おぐらおおしまざき 請所 うけしょ


巨椋の白鳥 おぐらのはくちょう 小三色蓮 しょうさんしきれん


東観世紅 ひがしかんよべに 巨椋大黒 おぐらだいこく


これが1~10の名札です。










11~20
衣通姫 そとおりひめ 利根春暁 とねしゅんぎょう


満江紅Self まんこうこうセルフ 鶏鳴寺 けいめいじ


醉雲 すいうん 蓉嬌 ようきょう


西湖春色 せいこしゅんしょく 中山白蓮 ちゅうざんびゃくれん


普者黒白荷 ふじゃこくびゃっか 紅蓮 こうれん


これが11~20の名札です。










21~30
大紅袍 だいこうほう 中日友誼蓮 ちゅうにちゆうぎれん


無錫白 むしゃくしろ 白海蓮 はっかいれん


青菱紅蓮 あおひしこうれん 紹興紅蓮 しょうこうこうれん


大碧蓮 だいへきれん 大灑錦 だいさいきん


剣舞 東湖紅蓮 とうここうれん


これが21~30の名札です。










31~40
艶陽天 えんようてん 建郷壮士 けんきょうそうし


敖漢蓮 あおはんれん 解放紅蓮 かいほうこうれん


友誼牡丹 ゆうぎぼたん 粉娃蓮 ふんあいれん


友誼紅2号 ゆうぎこう2ごう 淨台蓮 じょうだいれん


小金鳳 しょうきんぽう 龍飛 りゅうひ


これが31~40の名札です。










41~50
冰嬌 ひょうきょう 翠華 すいか


A913 金糸蓮 きんしれん


精華 せいか 友誼牡丹 ゆうぎぼたん


紅孔雀 べにくじゃく 紅重台蓮 こうちょうたいれん


株洲紅蓮 しゅすこうれん 淀姫 淀城蓮 よどひめ よどじょうれん


これが41~50の名札です。










51~60
美中紅 びちゅうこう 素牡丹 そぼたん


紅辺玉蝶 こうへんぎょくちょう 天高雲淡 てんこううんたん


夜明珠 いえみんじゅ 一点紅藕 いってんこうぐう


東暁 とうぎょう 海南洲藕 かいなんすぐう


崖城藕 がいじょうぐう 麻×三一


これが51~60の名札です。










61~70
大毛節 だいもうせつ 大青楷 だいせいかい


津軽和蓮 つがるわれん 暁霞 ぎょか


矮寸三蓮 わいすんさんれん 鐘山 しょうざん


徳島紅 とくしまべに 紅地蓮 べにぢはす


日本古代蓮 にほんこだいはす 黔霊白荷 けんれいびゃくか


これが61~70の名札です。










71~82
西福寺観世 せいふくじかんぜ 華台寺白蓮 けたいじびゃくれん


仲哀陵蓮 ちゅうあいりょうれん 粉黛 ふんたい


利根の蓮 とねのはす 敖漢蓮 あおはんれん


Caspicum 玄武紅蓮 げんぶこうれん


紅万万 こうまんまん 藤壺蓮 とうこれん


原始蓮 げんしはす 明光蓮 めいこうれん


これが71~82の名札です。












池の中に咲いていたハスの花 名札がないので名前は判りません。




この時期は、花の終わった花菖蒲の植え替えなどの手入れの作業が行われていました。皆さん潮来傘などの昔のスタイルで仕事をされていました。


この右の写真は水車(みずぐるま)を使って水田に水を入れているところです。こちらの植物園でも佐原の水郷地帯の風物であった水車が沢山ありました。昔は水郷地帯の農家にとって「みずぐるま」は大切なものだったようです。
水車を紹介した記事→ポチッ
最初に紹介した1~10の中の2,3,4,5,6,9,10番目は花蓮(はなはす)の名所として知られた京都の巨椋池(おぐらいけ/小椋池)のハスですが、巨椋池は1941年に干拓されてなくなってしまいました。ハスの愛好家たちに残念がられていましたが田植え時期などに幼苗がいくつも見つかり、保存が行なわれたそうです。その歴史的名花を、保存している植物園から分けていただいたとのことです。

赤色マークの付いた場所が旧巨椋池の中心です。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だったそうです。赤色枠は上の地図の範囲を示しています。巨椋池が大きな池であったことが判ってもらえると思います。+のアイコンを2回クリックしていただくと画面いっぱいに上の古い地図の範囲を表示します。
より大きな地図で 巨椋池 を表示
少し遠目から見た花の景色も紹介いたします。花だけがポツンと咲いた不思議な光景でした。周りには水面に葉を浮かべるスイレンばかりで水面より上に出すハスの葉はありませんでした。これは地名にちなんで名づけられた与田浦という品種かもしれません。
沢山の白い花の咲いている景観です。ハス(蓮)は、インド原産のハス科多年性水生植物です。ハスの花を指して蓮華(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名だそうです。一方、地下茎は蓮根(れんこん)といい、食用名として蓮根が使われます。これは舞妃です。

淡い色合いの花たちです。ここまではEOS 5Dで知った写真です。

家内がG10で撮った写真も2枚を紹介いたします。 実はデジカメで初めて写真を撮ったとのことです。トリミングしない、そのままの構図の写真を紹介します。こちらの花は紅万万(こうまんまん)のようです。

こちらの花は花びらの感じから東暁(とうぎょう)か藤壺蓮(とうこれん)のようです。
上の82枚の写真と、もう少しじっくりと比べるとわかると思います。

上の写真をトリミングいたしました。

300種類の内、訪れた時に花が咲いていた30%程度しか紹介できませんでしたが、沢山の種類のハスがあることを伝えることが出来たでしょうか。
植物園を紹介いたします。赤色マークのところが水郷佐原水生植物園です。
名前 水郷佐原水生植物園 すいごうさわらすいせいしょくぶつえん
電話 0478-56-0411
住所 千葉県香取市扇島1837-2
営業 あやめ祭り期間 8:00~18:30
はす祭り期間 6:00~16:00(土日祝) 8:00~16:00(平日)
その他 9:00~16:30
休園 5~8月 無休
その他 月曜日 年末年始
植物 花菖蒲 400品種 150万本
はす 300品種以上(日本一)
敷地 6万㎡ (6ヘクタール)
より大きな地図で 水郷佐原水生植物園 を表示
【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
どうしても仏様を思い出してしまいますが。^^;
ここに掲げた83種だけでも壮観ですが
なんと300種もね~。
お花のサイトでも見ることは出来ません。
当然・・・このページをお気に入りにして
いつでも見られるようにしました。
ありがたいことです。
不思議な雰囲気をつたえてくれる花ですね。
さすがに、これだけの数の花と名札を400mmのレンズを使って写真を撮るのは疲れてきました。300種がすべて咲いていたら大変なことになっていました。
不思議な花が多かったです。この日は暑かったけれど来た甲斐がありました。
見ごたえありますね。
ありがとう。
見ごたえがあります。
先日、古代蓮の大賀蓮というのを見て
来ました。
もっと色々と見てみたくなりました。
順番を間違えたりして、分からなくなることも多いです。
それを考えると、SORIさん、凄いです。
私がおバカなだけでしょうか。。。(笑)
蓮の花は、清らかで美しいですねぇ!
花が短命なために300種類の写真を撮ろうと思うと早い時期から何度も足を運ばないと出来ないことがわかりました。それでも80種類を超える花を紹介することが出来ました。これは手入れをされているおかげだと思います。植物園の方に感謝です。
大きな池に沢山のハスが咲いている様も迫力があります。でもハスにもいろんな花を楽しむことが出来ることを知りました。
今回は名札が付けられた花に関しては、すべての名札を撮りました。これは、最初から撮った花を全て紹介するつもりだったからです。そのため間違いは許されないため、花の写真の次に名札を撮るルールを決めました。このやり方を徹底したのは初めてでした。バラ園に行っても一部だけの名札撮っていましたが意外と手間なので、すぐ次に名札を撮ることが徹底出来ないのは確かですね。バラ園に行った時も一度、実行してみたいと思います。
素晴らしいお写真ありがとうございました。
こんな馬鹿なことをする人は少ないと思いましたので頑張ってみました。見ていただけると嬉しいです。本当は大きな写真を掲載したいところですが写真の容量もさびしくなってきたので小さい写真にさせていただきました。希望の写真があれば拡大するように設定いたします。
一つ一つは簡単な作業ですが、数が多いと確かに根気がいります。でも紹介したくなるハスが沢山あったのが、励みになりました。
お見事で咲いてるハスの種類を
全て撮られたんですね脱帽です
私なんか2~3品種撮ればいいとこです
種類の多さに圧倒されますね
ハスがこんなにも種類が多いとはビックリ( ・_・;)しました。
いろんな蓮楽しませて戴きました∈^0^∋
今日は涼しいけれど、この日は暑かったです。2日間でこんなにも気温が変わるのに驚きました。暑い中で撮りつづけるのは意外と重労働でした。おかげてすべて掲載することが出来ました。
蓮を家で楽しむためには大きな池が必要なので一般の人が購入することはほとんどないので品種はそんなに多くはないと思っていましたが驚く種類の多さでした。少しでもきれいな物を求めるのはどの花の世界でも同じなのですね。
ほんと種類が多かったです。名前だけでなく花の形態の多様さにも驚かされました。めしべ(雌蕊)にあたる蓮台(れんだい)からさらに花が出ている種類には驚かされました。
なかなか無いんちゃうかな、こんなに種類あるとこ。
実家からだったらそう遠くないけど・・・昔からあったんでしょうか。
見事な蓮、こんなにたくさんの品種を一度に見たのは
生涯初めて、感動です!!!
関西在住ですが、京都にこんなステキな水生植物園があるのは
知りませんでした^^;
でも色が着色したみたいに非常に濃く蛍光色っぽいのを咲かせる品種の花を見てお盆やお寺を連想してしまうのは僕だけでしょうかw
水郷佐原水生植物園は今から43年前の1969年(昭和44年)に開園したそうです。ハスの種類が増えたのは1991年以降で交流を重ねてきた南京市から珍しい種苗が送られたそうです。
隣接する茨城県の水郷地帯は蓮根の産地として日本一で、このあたりの水郷地帯の環境がハスにむいているのかもしれません。植物園に行った後に広大なハス畑を見るのもいいかもしれません。
沢山の種類のハスに出会えたのは私もはじめてでした。名前がきちっと書いてあるおかげで紹介することが出来ました。
花ショウブに関しても素晴らしい植物園でした。
花山椒はメッチャウマいですが、お値段もなかなかです(笑)
仏教と共に渡来したハスは切っても切れない関係ですね。奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像)が座っているのも大小各14枚の蓮弁の台座のうえですね。
今度、花山椒を食べてみたいと思います。100gが2940円と高いけれども、小さな花で作るのは貴重な佃煮だと思います。山椒の固くて小さな新芽を使った佃煮を昔作ったけれども丸一日集めてきても100gの量にはならなかったので、同じように花山椒を100g集めるのは大変だと思います。
沢山の品種を集めてくださった方々のおかげです。
美しく清らかなお花ですね。
それにしてもこんなに種類があるとは思ってもみませんでした。
貴重なお花と名札の写真をありがとうございます。(^-^)
蓮は不思議な雰囲気の植物ですね。泥の中から出てきて目の覚めるような花を咲かせるところから仏教と結びついたともいわれています。
勉強になります(*^。^*)
よく見られるハスは池の中に咲いているのだと思います。池のハスには名札つけられていないので、珍しいハスばかりになっているのかもしれません。池の方にこ沢山の種類が植わっていると思いますが名前がわかったのはホームページに書かれていた2種類だけでした。
名札がついていると沢山の種類を紹介出来るのでいいですね。そのおかげで今回の沢山の花の掲載が出来ました。似ている花も多い上に花の開き方で同じ種類でも違う種類見えることがあるので名札が付けられていることはよかったです。
参考になったとすれば、うれしいです。
完成した作品を是非とも見てみたいです。
蓮には不思議な美しさがありますね。沢山のハスを見ることが出来て大満足です。
私も、いろんな種類があるのに驚きました。見に来た甲斐がありました。
それにしても、どれも美しく撮れていてビックリです。
たくさん撮るとピンぼけがあったりするもんじゃありませんか?
この記事だけで、ハス事典として成り立っちゃいますねぇ。
300種類を全部紹介したかったけれども無理なことがわかりました。それでも名札がついて咲いていた花は全て紹介出来たことで大満足です。
色が何色かあるだけかと思っていましたが、
八重に咲いているものがあったりと、種類が豊富ですね。
花びらが千枚もあるハスもあるのには驚きました。これだけのハスの写真を撮ってすべて掲載したので勉強になりました。
でも一番スゴイのがこれだけ纏め上げた
SORIさんの熱意だと思いました!
こんなに蓮の種類があるなんて
知りませんでした。
八重もあるんですね~。
好みの蓮の花もたくさんありました。
見応えのある蓮の花たちでした。
名前を見ていると、中国っぽいものが多いですね。
清華大学の中にも、蓮が咲いている池が
ありましたが、あまり花の印象がありません。
カエルが凄くて、カエルの事ばかり気にしていました。
夜池の横を通るとカエルに囲まれるんじゃないかと
思うくらいに、ないていました。
ありがとうございます。記事作りが報われた気がします。いろんな花があるのに驚かされました。それを伝えたかったのです。
これだけのハスを見ることが出来た上に紹介出来てよかったです。ハスが美しい花であることがよくわかりました。
ハスによって中国と交流があったことが判りました。沢山の種類が中国の物でした。清華大学の中にも蓮池があったのですね。中国の池では蓮を見る機会が多かったです。
この植物園に300種類のハスがあるなんてすごいですよね。
そして82種類のハスと名札の写真を撮って来られたSORIさんもすごい!
きれいなハスに感動しました。
蓮って、こんなに種類があるんですか?このあたりでこんなにいろんな種類がみられる所はないと思います。ちょっと探してみます。
それにしても、よく撮れていますね。
まるでハスの図鑑を見ているようです☆
たーっぷり楽しませていただきました☆
82種類のハスを紹介するのは時間のかかる作業となりました。でも皆さんに沢山見ていただいて感激です。
ありがとうございます。写真を撮るためにじっくりとハスを見ることが出来ました。写真を見て発見することも多かったです。
種類の多さに驚かされました。似た花が多いので名札がないと名前を特定するのは難しそうです。私も楽しませていただきました。
よ~く見ると1つ1つが個性的で美しいですね^^
種類の多さに驚きました☆
「蓮」は「蓮」・・・と大雑把な自分が恥ずかしい~^^;
種類がいっぱいあるんですね、ビックリしました。
また、よく集めたもんです。。
それに、広大な土地が入りますね。。
花びらの多いハスは、初めて見ました。。
個性的なハスが沢山ありました。大切に育てられてきたのでしょうね。先人たちの努力が伝わってきました。
レンコン畑の花も美しいと思います。地域によって特徴がありますね。残りの220種の花も見てみたいです。
自然の中でハスの花に出会えると格別でしょうね。ハスの花は大きくてきれいです。
数千枚の花弁を持つ千弁蓮(多頭蓮)は見ごたえがあると思います。珍しいハスも沢山ありました。
写真に撮ったすべての種類の蓮の写真を掲載した甲斐がありました。見ていただいて、うれしいです。名前を間違えないように名札の写真を撮ったのは正解でした。