2016年07月30日

テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
趣のある胡麻油屋さんがあったので、お土産に胡麻油を2種類とラー油を買ってきました。お店の名前は油茂製油(あぶもせいゆ)で江戸初期の創業で製油業として、350余年の歴史を有する老舗だそうです。

建物は大火のあった明治25年(1982年)とのことなので火事で焼けて建て替えたのではないかと思います。それでも134年前の建物ということになります。趣があるのは当然ですね。


戦前までは菜種油を搾油していましたが、現22代当主に至るまで「玉絞め」と称する古式搾油法が続けられているそうです。現在は「玉絞めごま油」を中心に生産しているとのことでした。機械も大正年間から稼動しているものだそうです。この中から、お土産を選びました。


買ったのは「玉絞めごま油」と「生絞りごま油」と「ラー油」でした。ラー油は読売テレビの「どっちの料理シュー」で紹介されたことがあるそうです。


これが中身です。「生絞りごま油」は透明の胡麻油でサラダに使うつもりで買いました。
  店名 油茂製油(あぶもせいゆ) 
  住所 千葉県香取市佐原イ-3398
  電話 0478-54-3438
  創業 江戸時代初期 350余年前
  HP http://homepage2.nifty.com/abumo/index.htm
クリックすると拡大
ラベル:ゴマ油 佐原
posted by SORI at 17:55| Comment(28) | TrackBack(0) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。
見るからに高級そうですが、お味は如何でしたか?
Posted by ひでぷに at 2012年07月16日 22:14
ごま油は、香ばしい香りが良いですよね♪
高級なごま油、お味とお値段が気になります(笑)
Posted by まほ at 2012年07月17日 02:37
ひでぷにさん こんにちは
実はまだ食べていないのです。食べるのを楽しみにしています。
Posted by SORI at 2012年07月17日 13:19
まほさん こんにちは
食べたら追記をしないといけないです。時期は決まっていませんがそのうちに紹介いたします。
Posted by SORI at 2012年07月17日 13:22
そうめんにもごま油一滴、いい香りで好きです。
Posted by yes!genesis at 2012年07月17日 14:15
昔ながらのゴマ油屋さんですね。
歴史を感じさせる建物です。
自分はゴマ油、好きなんですけど
子供たちが嫌がるからなあ。
Posted by at 2012年07月17日 14:19
ここの胡麻油とラー油は佐原に行ったときに買っています
Posted by taka at 2012年07月17日 14:32
yes!genesisさん こんにちは
我が家でもゴマ油は人気です。早く食べるようにしなくてはと思っています。
Posted by SORI at 2012年07月17日 14:55
哲さん こんにちは
子供たちも大きくなるとゴマ油が好きになると思います。おいしいものはいつかは味を覚えるのではないでしょうか。
Posted by SORI at 2012年07月17日 14:57
takaさん こんにちは
買われたのですね。買われた方からのコメントとはうれしいです。
Posted by SORI at 2012年07月17日 14:59
ごま油は、いいものを食べるとやめられなくなります。
私は「関根のごま油」を愛用しています。創業350年まではいかないけど
今調べてみたら290年以上…って書いてありました。老舗ですよね。
Posted by みんこ at 2012年07月19日 20:10
みんこさん おはようございます。
ネットで関根の胡麻油を調べてみました。
東京都新宿区にあるごま油の老舗で、今から290年以上前の八代 将軍吉宗の享保年間に武州春日部(埼玉県)でごま油を造り始め、本日まで伝統製法を 守り、昔ながらの味を維持しているそうです。この胡麻油を愛用されているとは、素晴らしいです。
Posted by SORI at 2012年07月20日 05:42
ゴマ油が大好きなので、とても気なりました。
白いゴマ油はサラダにいいですね。
私はクレージーソルトとゴマ油でサラダを食べたいです。
最近、麺つゆにゴマ油をちょっと入れて、食べるのも好きです。
Posted by youzi at 2012年08月12日 21:08
youziさん こんばんは
夏の中華にはゴマ油はいいですね。冷やし中華にもいいかもしれません。まだ前のゴマ油があるので使っていませんが食べるのを楽しみにしています。
Posted by SORI at 2012年08月12日 22:44
独特の匂い・・・今まで敬遠していましたが
最近は炒め物・キュウリの酢の物にも入れる様に
慣れるととてもいいと思うようになりました。
Posted by 侘び助 at 2016年07月30日 14:45
侘び助さん こんにちは
レシピにはは書かれていなかったけれども、最近作ったゴーヤチャンプルにも隠し味的に入れました。
Posted by SORI at 2016年07月30日 16:06
あ、このごま油とラー油、お土産でもらったことがあります。
ここのだったのかしら。
使い切ってしまって、瓶だけ残ってます。
Posted by リンさん at 2016年07月30日 18:16
老舗も老舗。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年07月30日 18:39
SORIさん、こんばんは。
創業350年の老舗の味は気になりますね。
白い胡麻油は食べた(使った)事がないので使ってみたいです。
Posted by poko at 2016年07月30日 20:01
リンさんさん こんにちは
お土産でも喜ばれるでしよう。作っているのはここだけなので、直接に買われたとすれば、こちらのお店と言うことになるのでしょうね。
Posted by SORI at 2016年07月30日 21:20
夏炉冬扇さん こんばんは
ほんと江戸初期からとは驚きです。
Posted by SORI at 2016年07月30日 21:21
pokoさん こんばんは
透明のゴマ油は初めて知りました。
いつもだったらゴマ油は結構長持ちしますが、すぐに使い切ってしまいました。
Posted by SORI at 2016年07月30日 21:24
うわあ☆ 趣のあるごま油屋さん。
350年以上も続いているなんてすごいなぁ。
やっぱり「本物」って残るんですね。
太白ごま油はサラダに使ったら美味しいでしょうね!
せっかくですから加熱せずにいただきたいですね。
Posted by ミケシマ at 2016年07月30日 22:39
ミケシマさん おはようございます。
ほんと350年以上続いているのはすばらしいです。伝統の味だと実感いたしました。透明なゴマ油は値打ちがありました。
350年の歴史の中ではラー油は極新しいものになるのだと思います。
Posted by SORI at 2016年07月31日 03:43
最高級ラー油が気になります。ゴマの風味と辛味がすごいのでしょうか。。
Posted by hasseyおやじ at 2016年07月31日 10:27
hasseyおやじさん こんにちは
ラー油は佐原に行くごとに買っています。これだけは実際に味わって確認するしかないですね。
Posted by SORI at 2016年07月31日 11:56
スーパーで売られているゴマ油とは一味もふた味も違う風味と味わいでしょうね~!!
これは魅力的です❤
Posted by Rinko at 2016年08月01日 08:47
Rinkoさん おはようございます。
温まった手作りの胡麻油に風味と鮮やかな色をつけるため粉末と輪切りの唐辛子を入れてゆっくりと油の温度を上げて作るそうです。
そこに桂皮と八角を先に投入し香りが出たら取り出して、さらに山椒と陳皮を投入して香り付けをして、仕上げは和紙でじっくりと1時間かけて漉して完成だそうです。
やはり手間がかけられていました。
Posted by SORI at 2016年08月01日 09:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング