
2013年7月4日追伸 タイトル: 佐原の佃煮屋さん


お店の右側の倉やさらに右側の建物も正上です。今回の改築を見て213年間、老舗を続けてきた商魂の底力のようなものを感じました。

2012年7月12日掲載 タイトル: いかだ焼

こちらの正上と呼ばれるお店の販売を行っている建物です。ここで、お土産として名物の「いかだ焼」を買いました。こちらのお店は江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗です。創業は寛政12年(1800年)5月で現在は10代目だそうです。戦後は佃煮の製造販売が主となったそうです。
これが「いかだ焼」で、ワカサギなどの小魚を数尾横に並べて串を打ち、いかだ状にして焼いたものです。醤油を主に甘辛く味付けしたものです。甘さは控え目なのでビールのつまみに合いました。お酒にも合うと思います。

いかだ焼以外にシジミの佃煮も買いました。

モロミも買いました。

さっそくキュウリに付けていただきました。

正上はいくつかの建物で構成されていました。冒頭で紹介し建物の一部が左端に写っていますがこちらに写っている建物もすべて正上です。川とのかかわりを感じさせてくれる景観でした。
天保3年(1832年)建築でだそうで当時の建築様式がそのまま残っているそうです。

【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
シジミの佃煮大好きです。夕飯済ませた後なのに・・・
またお腹が減ってきてしまいました^^;
シジミの佃煮も、もろきゅうも、いかだ焼きも、美味しそうですね。
建物も、古い様式が素敵です。
炊きたてのご飯に佃煮は美味しいですね。まさにシジミの味そのものでした。アサリのヒモの佃煮もありました。
川べりの古い建物は素敵でした。そこでお土産が変えたのは思い出になりました。あっという間に食べてしまいなくなってしまいましたが思い出だけは残りました。
瀬戸内海の島育ちですか。私は小学校4年まで広島に住んでいました。それも庭がそのまま瀬戸内海に接していました。庭から海に下りて行ってアサリも採りました。満潮時には近所の子供たちが来て庭から海に飛び込んでいました。庭の防波堤から海までは距離も高さもあるので私には飛び込むのは無理でした。そんな思い出を思い出しました。
色々な食べ方があるのですね。
いかだ焼きは、お店の看板だけのことはありました。食べ始めたら一瞬でなくなってしまいました。
美味しそうですね。お酒は飲めませんがご飯でいけそうですっ!
今日もハス祭りに行って佐原の町で見過ごしたところを見てきました。確かに「だ」の文字が抜けるとイカ焼ですね。
佐原は昨年初めて行きました。今回が3回目です。手軽に行ける場所なので気に入っています。
美味しそうですね。
スーパーでもシジミの佃煮はよく買います。大好きです。
久しく食していないなぁ~。。
モロもだけでも美味しいですからね。
先ほど飲み会から選ってきました。
もろキューはいいですね。今日もいただきました。