
再掲載を機会に写真をクリックすると拡大するようにいたしました。
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。
写真の上のカーソルが


今回の話題は四川省チベット自治州九寨溝のパンダ湖にパンダ滝と、パンダ尽くしです。箭竹海(せんちくかい)を見た後、次の目的地である熊猫海に下ってきました。正面に見えている湖が熊猫海(Panda Lake)です。
熊猫海は、この航空写真の通り箭竹海と五花海の間にあります。熊猫海撮影スポットと書いているところで車を降りました。熊猫海は標高2587m、長さ570m、幅160m、平均水深14m、面積9万㎡の湖です。
黄色いラインが道路です。遊歩道は湖の両側にありました。

熊猫海撮影スポットに近づいてきました。沢山の人がいるのがわかってもらえると思います。


下の写真は撮影スポットからの熊猫海の景色です。熊猫海は昔、野生のパンダが多く目撃され、水を飲みに下りてきたことから、この名がつけられたそうです。
現在では観光化されて沢山の人が常に訪れていることからパンダは奥地に移動してしまい、ここでは見ることは出来ないそうですが、今でも数頭(4頭)のパンダが確認されているそうです。

上の写真を拡大すると雪をいただいた山が確認できます。この場所が撮影の名スポットになったのがわかる気がします。

別の角度からの景色です。右の岩沿いの遊歩道からの景色は後で紹介いたします。

最も右側に寄って撮った写真です。湖底に流木が沈んでいるのが見えます。石灰分が飽和状態のために腐らないでいつまでも原型をとどめているそうです。

熊猫海からは熊猫海瀑布(Panda Waterfall) に沢山の水が流れ落ちていました。

熊猫海瀑布を見るためには、この遊歩道を降りていく必要があります。バスは熊猫海で待っているので降りると、また登ってくる必要がありますが、やっぱり見てみたいので降りて見ることにしました。

すでに見た諾日朗瀑布の幅が320mであることから幅60mで高さ78m(3階段合計)の熊猫海瀑布は九寨溝の中では大きな滝ではありませんが、緑に囲まれた滝は見る価値がありました。

滝から熊猫海に戻って崖沿いの遊歩道を歩いてみることにしました。



遊歩道から撮影スポットの方向の水の色は素晴らしかったです。光の方向によって水の色が変わります。

上流側の景色はバスの中から撮った写真を紹介します。
ジャイアントパンダは標高2,600-3,900メートルにある竹林に生息するし3.9~6.2k㎡の行動圏内で生活するそうです。1日あたり500メートル以上を移動することはまれで、どちらかといあと薄明薄暮性傾向が強いけれど昼夜を問わずに活動するそうです。冬季になると積雪の少ない標高800メートルくらいの地域へ移動し、冬眠はしないそうです。昔はベトナム北部およびミャンマーにも生息していましたが残念なことに絶滅したそうです。

目 : ネコ目 Carnivora
科 : クマ科 Ursidae
亜科 : ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae
属 : ジャイアントパンダ属 Ailuropoda
種 : ジャイアントパンダ Ailuropoda melanoleuca

現在パンダが生息しているのは甘粛省、四川省、陝西省の地図の中の緑の部分です。中国でも限られた地域にだけ住んでいることがわかってもらえると思います。今回の九寨溝の熊猫海は赤丸の中心付近にあります。
ジャイアントパンダはGiant PandaとQinling pandaの2亜種に分かれています。差異が生じた原因は特定できていませんが四川地方(四川/甘粛)と陝西地方の間には3000年以上も前から人間の交易路が存在し、野生のジャイアントパンダが交流できない状態が形成されたのだと考えられています。過去には茶色い毛並みのジャイアントパンダが陝西省に存在していたそうです。

【関連する記事】
- いよいよ九寨溝に向かいます。 四川九寨黄龍空港
- 黄龍のチケットも絵葉書でした。
- 九寨溝のチケットは絵葉書でした。
- 甘海子村
- 飛行機の機内圧の変化
- トラクターが大活躍でした。
- 九寨溝 樹正瀑布(じゅせいばくふ)
- バスの窓から見えるチベット族の村々
- これがインターコンチネンタル九寨溝の中華料理
- 九寨溝 盆景灘(ぼんけいたん)
- 九寨溝 蘆葦海(ろいかい)
- 九寨溝 双龍海(そうりゅうかい)
- 九寨溝 火花海と火花瀑布
- 九寨溝 臥龍海(がりゅうかい)
- 九寨溝の水車小屋 樹正磨房
- 九寨溝 老虎海(ろうこかい)
- 九寨溝でバター茶を初体験
- 九寨溝 犀牛海(さいぎゅうかい)
- 九寨溝で結婚写真
- 5月の標高2700m 朝の散歩
湖や滝にも熊猫(シュンマオ)の名前を付けてるんですね。
そう言えば中国政府がチベットの観光開発に大々的に
乗り出すという記事がありました。この自然が壊されないか
・・・ちょっと心配。
シュンマオが出るとはさすがです。ほんと観光ブームですが、信じられないほど広い地域なので象に蚊程度と期待しています。
野生のパンダが時々姿を見せる湖、何てロマンチックなのでしょうか。
…パンダのおっぱいが笹の葉緑素の影響で抹茶ミルクみたいになっているのをテレビで見て面白いなーと思ったです。
あと、見た目の印象より子育ては上手くないってのも確実に個体減少の原因になってるなとも思いました。
パンダも住む地域が減っている上に子育てに苦労しているのを見ていると心配になりますね。
この辺りは知っている中国とは風習も違うのに驚きました。
綺麗に設備も整備されていそうですし、中国のイメージが変わります。
それにしても、湖の色がどこも日本とは違って見えるのは気のせいでしょうか?
日本で言えば鍾乳洞の中を流れている水と同じでCa分が飽和状態です。そのために周りの光の関係で不思議な色に見えるようです。九寨溝の湖は今までに5つ紹介しましたが水の色が一番きれいだったのが五彩池です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-06-24
次に紹介予定の五花海を見られると、もっと驚かれると思います。期待していてもいいと思います。
皆様もあまりにも一瞬で逝った命に驚く間もなかったのでは。
色んな意味で「あちゃー何てこったい」ですね…
やはり水の綺麗なところに憧れます。
五花海も楽しみにしてます。
あったと思えますよね^^
その上パンダ目撃なんて、贅沢過ぎますよ!(笑)
日本で生まれたパンダの赤ちゃんは亡くなってしまって、
また来年に期待だそうですね、残念です。。。
ほんとパンダの赤ちゃんは残念でした。次こそは是非とも元気な姿をみんなの前に披露してほしいです。
今日の内に五花海を披露したいと思います。皆様の感想を聞いてみたい湖です。
この景色の中で白黒のパンダは素晴らしいでしょうね。昔の写真が残っていないのでしょうかね。是非とも見てみたいです。
残念ですが、前向きに考えなければいけないです。あらためて8頭のパンダがいる和歌山県白浜のアドベンチャーワールドのすごさがわかりました。現在飼育している8頭の内7頭がアドベンチャーワールドで生まれたパンダで、現在までに12頭の繁殖実績があり、うち11頭が無事に成長しているそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
って思いますが、この景色だけでも
十分満足できますね。
昔、ここでパンダが見れたことを想像しながら景色を見ました。それも楽しかったです。
絵本かなにかになりそうな美しい光景ですね。
是非とも見てみたい光景の一つです。想像だけですが美しい光景を楽しみました。
九寨溝には行っていないようですが
この景色パンダと共に楽しみたいですね。
素晴らしい景観ですね~
野生のパンダが見れたら超ラッキーでしょうね♪
パンダの世話のボランティアツアーへに参加、すばらしいです。身近に見ることが出来たのでしょうね。確かに、人間が沢山入ってくる前は、パンダが景色と自然を楽しんでいたのだと思います。
ほんと、この湖で野生のパンダを見ることが出来たら最高です。一昔前ならば実現できたようですが、現在は超ラーキーの領域になってしまいました。