2013年07月05日

佐原の町並み 小野川沿い



すでに佐原の香取街道沿いの町並みの景観を紹介いたしましたが、やはり佐原の町並みは川沿いに残った古い建物の町並みが一番だと思います。不思議と水のある風景には惹かれるものがあります。そこで今回、小野川沿いの町並みを紹介したいと思います。寛政5年(1793)に建てられた伊能忠敬旧宅も川沿いにあります。
この写真のように小野川の両岸は道路になっておりその道路沿いに古い建物が並んでいるため見晴らしのよい景色になっています。
佐原は江戸徳川幕府の利根川の流れを東京湾から銚子へと変えた利根川東遷事業を契機に江戸への物資輸送の利根川舟運が発達し、一大物流拠点・河港商業都市として繁栄たそうです。市街地を流れる小野川沿いには水運で栄えた商家の町並みが今も残されており、平成8年12月に関東地方で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたそうです。

柳の木のために建物が遮られている面はありますが、それも佐原の町並みの趣でもあります。


川沿いは景色もよく荷物の便もよかったので昔から人気の場所ではなかったでしょうか。高級商業地兼住宅地ではなかったかと想像してしまいます。


川には船着き場があります。昔はここから荷物を運びいれたのだと思います。


川と家は舟のある景色は趣があります。伊能忠敬旧宅辺りからは舟めぐりが行われていました。


平日でしたがお客さんが結構乗られていました。やっぱりお客さんが乗った船は絵になります。


昔はこちらの手漕ぎの舟が使われたのだと思います。この船着き場から荷物の出し入れを行ったのだと思います。
こちらの建物は正上と呼ばれるお店で、江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗です。創業は寛政12年(1800年)5月で現在は10代目だそうです。戦後は佃煮の製造販売が主となり蔵の左の建物で今でも売られています。正面の土蔵は明治初期の建築で、江戸時代の店構が残る数少ない建築物であるそうです。当時の戸締りの方法である「よろい戸」方式が残っていて、店の奥には千本格子の障子戸が残り趣があるそうです。


趣のある舟の拡大写真を掲載させてもらいます。


昔、醤油を入れた陶器の壺が建物の前の川沿いに並べられていました。


かっこいい女性の方も写真を撮りに来られていました。 船着き場に降りたり、いろんな角度から写真を撮られておられたので、センスのいい写真を撮られている印象を受けました。


こちが正上の店舗の建物です。名物はワカサギの「いかだ焼」です。


川は橋のある景色も趣があります。橋は古いものではありませんが、車が通る橋以外は全て景観にやさしい木製の橋でした。この橋の両欄干から水が小野川に落ちているのがわかりますか。


水が落ちていている、この橋の名前は写真でもわかるように樋橋(とよはし)といいます。江戸時代に、この場所に小野川をまたいで農業用水を通すために大きな樋(とよ)が造られました。その樋の上に板を渡して人が渡るようになったのが始まりだそうです。昭和時代に一度コンクリート製になったそうですが、20年前の平成4年(1992年)に現在の木製の橋に建て替えたとのことです。その時に、かつての樋橋のイメージを再現するために現在の橋となりました。
樋橋の両側からあふれた水が川に落ちる「じゃーじゃー」という音から「ジャージャー橋」の愛称で呼ばれているそうです。このジャージャー橋は午前9時から午後5時まで30分間隔で水音を聞かせてくれるそうです。小江戸の町並みに映える風情ある水音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれていました。


やはり木製の橋と古い建物は似合います。


二階建ての高い建物が多い中で珍しい景観の建物でした。調べ見ると与倉屋で、この建物は明治初期のものだそうです。 明治初期に酒醸造業を営み、その後醤油醸造業を戦前までつづけ、昭和30年頃まで製粉業を営み、現在倉庫業をしているそうです。裏手にある与倉屋所有の大土蔵(1889年築)が有名で若手たちが佐原囃子の訓練に励んでおり、夜はお囃子の笛の音を伝建地区に響かせているそうです。
 追伸 こちらは与倉屋さんではありませんでした。 後日調べて掲載します。

  与倉屋の記事はこちらです。→ポチッ 



こちらも白い漆喰壁の趣のある建物がありました。


この写真は上の白い壁の建物を川を挟んで正面から撮ったものです。実はこちらは古い民家を改装したフランス料理店だったのです。建物の外観は昔のままなのがいいですね。


写真の中の看板を拡大してフランス料理店(仏蘭西料理店)であることがわかりました。お店の名前は夢時庵(ムージャン MOUGINS)です。調べてみると人気のお店のようです。次に佐原を訪れた時のランチを食べるお店の候補の一つになりました。


香取街道と小野川が交差する絶好の場所にある植田屋荒物店の小野川沿いの景観です。明治26年(1893年)築の古い建物です。佐原では明治26年築の建物が沢山ありました。実は明治25年に大火があったために翌年に建て替えられた建物が沢山あったようです。


すでに香取街道沿いの記事で紹介した中村屋商店ですが、こちらも香取街道と小野川が交差するの場所にあります。こちらの建物は安政2年(1855年)に建てられた有名な建物です。


和紙のお店の格子もきれいでした。並木仲之助商店の看板がと和紙の提灯も印象的でした。建物は明治25年(1892年)の建築で商店の創業は明治34年(1901年)で日用品雑貨荒物卸業を営み、平成10年より和紙とお香の商いをはじめたそうです。


木の下旅館です。こちらは建設の創業も明治34年(1901年)と書かれていました。映画やドラマの撮影に何度も使われたことがある有名な旅館です。


佐原の町並みの地図です。南北に流れているのが小野川です。地図をクリックすると大きな地図を表示いたします。
クリックすると大きな地図を表示
ラベル:佐原 町並み
posted by SORI at 15:00| Comment(26) | TrackBack(7) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
静かで落ち着いた場所ですね。
観光に行ってみたいです!!!
Posted by マキティー・リリー at 2012年07月07日 17:05
マキティー・リリーさん こんにちは
車で1時間程度の距離なのに初めて行きました。もっと早く行っておけばよかったです。記事を書くために調べているといろんな歴史を知ることになりました。
Posted by SORI at 2012年07月07日 17:18
SORIの写真を観ていますと
時空を超え、まるで江戸時代にでも
タイムスリップしてしまったかの様な気分に・・・
SORIは、タイムトラベラー?
Posted by Hide at 2012年07月07日 18:24
古い町並み風情がありますね~
Posted by kazu-kun2626 at 2012年07月07日 18:37
こうして見ると岡山県倉敷の美観地区とそっくりですね。

ただ古い街並みの範囲はお客様を船に乗せて遊覧出来る事から倉敷よりはかなり広い感じがしますのでちょっとうらやましい。

次回、ここを旅する時のランチ候補がフランス料理…ま、旅行の時位ちょっとした贅沢も良いですよねw
Posted by じゅんいち at 2012年07月07日 20:24
Hideさん こんばんは
タイムトラベラーになってみたいです。 素晴らしいでしょうね。
もしなれたら恐竜を見てみたいです。でもすぐに食べられちゃうかもしれません。生き延びられたら、その次は日本の歴史のエポックです。
Posted by SORI at 2012年07月07日 21:04
kazu-kun2626さん こんばんは
身近なところで100年以上前の建物が、こんなにも沢山残っているところがあるとは知りませんでした。
Posted by SORI at 2012年07月07日 21:06
じゅんいちさん こんばんは
私の中では学生時代に自転車で訪れた馬篭です。今は観光化されていましたが、あのころの寂れた雰囲気が思い出されます。馬篭峠の印象が今でも残っています。
Posted by SORI at 2012年07月07日 21:15
街並みの景観が統一化されていて良いですね!
古い建物の横に新しいビルとか...興ざめしちゃいます。
Posted by ひでぷに at 2012年07月07日 22:17
ひでぷにさん こんばんは
観光が意識され始めたのは最近のことなので、よく景観が残ったと思います。皆さんが心の中で昔の景観を意識したのだと思います。
Posted by SORI at 2012年07月07日 22:26
観光にいってみたい場所です(´ェ`*)ネー♪
なんか心がほっこりしそうです♪
Posted by チャチャ♪ at 2012年07月08日 01:46
昔から、水の豊かなところが栄えるのです。
お酒も、醤油も美味しいでしょうし、ホントに良い街ですねぇ!
Posted by まほ at 2012年07月08日 02:37
チャチャ♪さん おはようございます。
利根川沿いの水郷地帯の中に、このように栄えた町が出来たことに驚かされました。今回はいい勉強になりました。
Posted by SORI at 2012年07月08日 04:05
まほさん おはようございます。
酒屋さんもありました。お土産も買って帰りました。そのうちに、お土産とお店を紹介したいと思います。
Posted by SORI at 2012年07月08日 04:07
行ってみたいけど、遠いな~
Posted by かずのこ at 2012年07月08日 08:27
かずのこさん おはようございます。
今回はいい経験が出来ました。お土産も買えました。
Posted by SORI at 2012年07月08日 10:30
すごいですね。時代劇の撮影にも使えそう…(使われているのかしら?)
それにしても、惜しいっ!のは電柱。
ここまできたら,電柱がじゃまな感じです。
地中にケーブルを埋めるともっとステキなのに…。
Posted by みんこ at 2012年07月10日 13:56
みんこさん こんにちは
木の下旅館は映画の撮影に何度も使われたとのことなので、時代劇も入っているかもしれません。
ほんと電柱がなかったらいいのにと思っていました。これから電柱をなくすのは大変な工事になると思うので難しそうです、。
Posted by SORI at 2012年07月10日 19:29
soriさんは、景色のいいところを発見できる独特の嗅覚がおありのようですね。
Posted by beny at 2012年07月13日 07:33
benyさん こんばんは
趣がある場所が近い場所にあるのに驚きました。今、ハス祭りをやっているので近いうちに、また行ってみるつもりです。
Posted by SORI at 2012年07月13日 19:24
昔ながらの建物が残っている場所って、
いいですね。
醤油の壺も絵になるって感じです。
Posted by youzi at 2012年07月14日 22:05
youziさん おはようございます。
昔、醤油屋さんだったところの前に醤油の壷が並べられているとは考えているのですね。水運業で栄えた町だと実感できました。
Posted by SORI at 2012年07月15日 11:34
あー醤油を入れる瓶なんですね!
見たことあるけど用途が何か知りませんでした~
Posted by 昆野誠吾 at 2013年07月05日 15:35
昆野誠吾さん こんばんは
この醤油の入れ物も風情がありました。古い町に似合います。
Posted by SORI at 2013年07月05日 20:42
雰囲気が、時代劇の世界ですね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年07月05日 23:41
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはようございます。
小江戸と呼ばれる町並みです。確かに江戸時代に反映しただけのことはありました。
Posted by SORI at 2013年07月06日 02:36
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

素朴な手焼き煎餅
Excerpt: 香取市の佐原(さわら)で素朴な手焼きの煎餅に出会いました。なんの味もついていない炭火焼きの煎餅でした。お米の味と香りを楽しむことが出来ました。 煎餅の味わいを感じてもらうために拡大いたしました。 ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-07-09 12:38

佐原の町並み 香取街道沿い
Excerpt: 佐原の道には江戸時代から大正にかけての古い建物の街並みがあるとのことなので水郷佐原水生植物園と加藤洲十二橋に行った後に小江戸と言われている佐原(さわら)の街並みを見に行きました。 こちらの建物は安政2..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-07-11 15:39

佐原でフランス料理を食べてきました。
Excerpt: 水郷佐原水生植物園でハスを見るために2012年7月19日(木曜日)に佐原に来ました。花菖蒲の時期(2012年6月27日)に来たときに気になったフランス料理店がありました。今回は、そちらのお店で昼食(ラ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-07-25 12:07

佐原の丸い郵便ポスト
Excerpt: 千葉県の香取市の佐原の町並みを紹介いたしましたが、その佐原には丸い郵便ポストが現役で活躍していました。それも一つだけではなく沢山の郵便ポストがありました。町並みから離れると四角いポストになってしまうの..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-08-31 04:13

伊能 忠敬(いのう ただたか)
Excerpt: 佐原と言えば全日本を測量して日本地図を作った伊能忠敬が有名です。幼い時は伊能の姓ではなかったけれども1762年(宝暦12年)、18歳の時に、下総国香取郡佐原村(現・香取市佐原)の伊能家に婿養子に入り、..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-02 19:18

与倉屋
Excerpt: 千葉県の佐原地区にある昔ながらの町並みで二階建ての高い建物が多い中で珍しい景観だったので、小野川沿いの平屋建物を倉庫業を営んでいる与倉屋さんだと勘違いをして記事に書いてしまいましたが、こちらの写真が本..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-04 22:53

散策の後はアフタヌーンティー
Excerpt: 佐原の町並みや小野川沿いの景観を見た後に、一休みのために香取街道沿いにある写真のカフェに入りました。お店は2011年10月17日にオープンしたライスフォレスト (Rice Forest)でした。 飲..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-09-05 16:36
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング