

佐原の加藤洲十二橋舟めぐりのサッパ舟で十二橋→与田浦→十二橋と回って来てところで、うれしいおまけがありました。
利根川(常陸利根川)に出てもらえることになったのです。
利根川に出ると言っても実は簡単ではないのです。加藤洲の水路と利根川とは水位が違うために水門で仕切られているのです。前記事で説明した通り2つの水門で構成された閘門(こうもん)を通る必要があるのです。幸いに水路側の水門は開いていたためにすぐに閘門の中に入ることが出来ました。
水門の前の橋が加藤洲十二橋の一つ「行々子橋」ですが、それまで反対側が見れなかったので読み方は


こちらが利根川側の水門です。
当然、閉まっています。2枚の水門の内、少なくとも1枚は必ず閉まっているために水位の差が維持できるのです。緑の輪が開閉スイッチです。

下の写真が加藤洲の水路側の水門です。
紫の旗が立っている方が利根川側で無い方が水路側なのです。螺旋階段の

入ったばかりなので水門が開いています。下の写真を拡大して水門の前の「行々子橋」が「よしきり橋」と読むことを確定することが出来たわけです。

水路側の水門が閉まってきました。水門の黒い部分がここの水の深さです。結構深いことがわかってもらえると思います。

水路側の水門が完全に閉まったところで利根川側の水門が微開して水が入ってきます。数分かかって水位が上がってきます。上の写真の壁の黒い部分まで水位が上がってきたことがわかってもらえると思います。

水位が上がりきったところで利根川側の水門が上がり始めます。

利根川(常陸利根川)の景色が見えてきました。

利根川に出ました。正面に見えるのは前川水門と前川水門橋です。前川水門橋は前川十二橋の一つで、ここから前川を遡ると見ることが出来ます。こちらは加藤洲十二橋と違い大きな橋で、趣は全く違うものです。

前川水門橋の近くまで行って利根川の上流側にUターンしました。利根川の上流の写真です。この方向に霞ヶ浦があります。

こんなルートのおまけでした。Uターンして出てきた水門を目指します。
より大きな地図で 佐原 を表示
加藤洲閘門の方に戻ってきました。幸いにも利根川側の水門が開いていました。我々より前に別の舟が利根川から加藤洲の水路側に入ると利根川側の水門が閉まってしまうのです。
先ほどと同じ手順で水路側に入るのですが閘門の操作のスイッチは船頭さんが入れて自動で行われます。このように水のエレベーターはドイツのネッカー川で一度経験しました。久しぶりに楽しかったです。

水門を一回通過するだけ7分程度かかるので、合計で20分ほどの貴重な体験をさせてもらいました。お世話になりました。お疲れ様でした。
店名 大友酒店
住所 千葉県香取市加藤洲553
電話 0478-56-0626

【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
貴重な体験ですね。
面白そうです。
舟はやっぱり楽しいですね。水路のエレベーターはドイツの川で経験して以来の、貴重な経験となりました。
ストラスブールにありましたよ〜。
日本にも昔からあったのですね。
なんか楽しそうですね^^
貴重な体験をなさいましたね。
私も、その様子を拝見して、得をした気分です♪
昔は木の水門だったそうです。やはり二重の水門だったそうです。http://suiro.blog27.fc2.com/?tag=%B2%C3%C6%A3%BD%A7%EF%DE%CC%E7
ほんと楽しいですね。
驚くことに水位差が175mもある三峡ダムも数段の船舶用の水エレベターがありますが原理は同じですね。
新しいアイコンにされたのですね。
理解してもらえないかと心配でしたが、明快とのお言葉で安心いたしました。楽しいかったです。
ほんと貴重な体験でした。それにしても水門の操作もすべて自分で行うのに感心してしまいました。
中々お目にかかれませんね
私もいい経験が出来ました。楽しかったです。
スエズやパナマ運河のミニ版ですね!
この発想、よく考えたものだと感心します♪
先人の知恵はすばらしいです。動力を使わずに水だけでエレベーターのように上がったり下がったりすることが出来てしまうのには感心いたしました。
体験できて良かったですね。
しかし、面白そう。。。
こういうの好きなんですよ。
利根川を水面近くで見ると大きく見えました。いい体験をさせていただきました。
水面が上がっていくとき下がっていくときワクワクしました。