2014年07月26日

昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)



水生植物園では水車(みずぐるま)が似合っていました。この水車は水路などから人間の足の力で水田に水を導きいれる道具で昔の水郷地帯の風物です。その足踏み水車を復元したものだと思います。踏車とも言われています。

上の「みずぐるま」はこの写真に写っていたものでした。周りの風景とマッチしたきれいな姿を見せてくれていました。写真をクリックすると園内の舟めぐりコースを表示します。あやめ祭りなどお客さんの多い時期は半分の距離になるようです。


植物園内には沢山の水車があり花菖蒲のある風景に色取を添えてくれていました。水車は、別名「踏車(ふみぐるま)」とも言うそうです。


これが水車の全景でクロスした竹竿が印象的でした。「すいしゃ」ではなく「みずぐるま」というのが新鮮な呼び方でした。


右の写真はネットから拝借したものです。2012年の潮来のアヤメ祭りの時の写真だそうです。写真をクリックするとオリジナルの記事を表示します。水田と反対側に立って歩くようにして水をかきいれるようです。大変な重労働だったと思います。昭和40年代以降、水車(みずぐるま)はポンプに、サッパ舟は軽トラックに代わったと言われています。観光用ではあるけれども昔の景観が残されているのはいいですね。


それでは「みずぐるま」のある景観をいくつか紹介いたします。


この中には2つの水車が写っています。小さくてわかりにくいと思いますが手前の水車の少し奥です。


上の写真と同じ場所から撮ったものです。つまり同じ場所から3つの水車を見ることが出来るのです。


どのような原理で水を汲みいれるのか不思議でした。


地上に展示されている水車を見て、やっと水を汲み上げる原理がわかりました。


右の写真はパンフレットから拝借した実際に足踏み水車(みずぐるま)を使って水田に水を入れているところの昔の写真です。水の流れる力を利用した揚水用の水車が絵として登場したのは室町時代の「石山寺縁起絵巻」です。足踏み水車(踏車)が発明されたのは江戸時代初期だそうです。踏車がはっきり文章に現れるのは江戸中期1680年の東海地方の農書「百姓伝記」だそうです。
下の構造図のように足踏みで水を田んぼに汲み上げる構造の水車です。
クリックすると拡大
江戸時代に踏車が使われていた絵のようです。


実際に使われていた時代の写真を探してみました。重労働のようで男性の写真が多いです。古い写真を見ると、大型の足踏み水車もあるようです。これらの写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
ラベル:水車 佐原
posted by SORI at 03:36| Comment(20) | TrackBack(1) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、こんにちは。

水車は私が子供のころは使っていましたよ。
田んぼへ水を引く場合、もちろん今みたいにパイプから水が出るわけがなくて、川をせき止めて水車で田んぼへ水を入れるのです。
川沿いの田んぼの水がいっぱいになったら、その上の田んぼにも同じ要領で水を汲み上げていました。

水郷地帯に残っていたとはびっくりですね。

その後は井戸を掘って手押しポンプで水を汲み、エンジンのポンプになり、今の各田んぼにパイプで水が入る前は,U字溝を使って各田んぼに水を入れていました。

懐かしい水車をありがとうございます。
Posted by kazu at 2012年06月30日 14:30
kazuさん こんにちは
このような道具を考えついたとは昔の人の知恵には驚かされます。 そういえば昔、テレビで、この水車を使っている場面を見た記憶があります。kazuさんが水車の経験者だったとは驚きました。
実際に使うことも出来るほどのしっかりとした出来栄えでした。今でも、つくる人がおられるのですね。
Posted by SORI at 2012年06月30日 14:46
こんにちは~
のどかでいい感じですねぇ。
今は、観光用に設置してあるだけですかね。
Posted by mk_papanero at 2012年06月30日 15:24
mk_papaneroさん こんにちは
雰囲気を盛り上げる演出だと思います。観光用とわかっていても、雰囲気はいいものですね。このような道具が、昔に使われていたことを子供たちが知るだけでも値打ちがあると思います。
Posted by SORI at 2012年06月30日 16:05
こんにちは。
なるほど。人が回すものだったのですか。
どこかで見た記憶があるのですが、いつ回るんだろう?って思ってました(汗)
それにしても、のどかでのんびりできそうな所ですね。
群馬からはちょっと遠いのが残念です...
Posted by ひでぷに at 2012年06月30日 16:16
ひでぷにさん こんにちは
今は使われなくなったけれども、昔は農家で大切に保管してあったそうです。水郷地帯の風物だったのだと思います。
Posted by SORI at 2012年06月30日 17:48
木造の水車なのですね~!
素晴らしいモノが残っていますね。
Posted by まほ at 2012年07月01日 03:09
まほさん こんばんは
古いものを大切にすることはいいですね。是非とも回しているところを見たいものです。
Posted by SORI at 2012年07月01日 03:12
あ〜、こんな感じの水車、昔見たことあるのかないのかわかりませんが、
なんだか懐かしい感じがしますねぇ〜。
Posted by みんこ at 2012年07月02日 18:37
みんこさん こんにちは
テレビでしか見たことがなかったものでしたが、今回、実物を見ることが出来ました。さすが、水郷地帯です。
Posted by SORI at 2012年07月02日 19:04
大きな水車(すいしゃ)は見た事がありますが、
水車(みずくるま)は初めてだと思います。
とても風情がありますね。
Posted by youzi at 2012年07月14日 21:45
youziさん おはようございます。
昔から、お米を作っている方は水車(みずぐるま)をよくご存知でした。水郷地帯の風物だったのだと思います。
Posted by SORI at 2012年07月15日 11:22
いい景色ですね・・・・
Posted by あーちゃ at 2014年07月25日 13:21
あーちゃさん こんにちは
足踏み水車は水郷地帯によく似合います。昭和の中頃まで使われていたそうです。
Posted by SORI at 2014年07月25日 14:45
みずぐるま、確かに新鮮な響きです。
足で回している光景は何か映像で見た記憶があります^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年07月25日 16:31
昆野誠吾さん こんにちは
昭和30年代に竪型ポンプが普及し始めて実用の役目は終えたそうです。でも今でも作り続けられているそうです。いろんなイベントで使われているようです。
Posted by SORI at 2014年07月25日 17:08
今晩は
水車があると風景のメリハリが随分と違いますね
足の力で動かしていたんですね
昔の良き時代が偲ばれます
Posted by きんれん花 at 2014年07月25日 22:59
きんれん花さん おはようございます。
これはすごい発明だと思います。数百年間も使われてきたと思うとロマンを関します。水を効率よく揚げるためには羽と外枠の隙間は極限まで小さくする必要があるため江戸時代の精密機械と言えるのではないかと思います。
Posted by SORI at 2014年07月26日 05:19
水車は、子供の頃に見たような記憶があります。
どちらにしても、人力でくみ上げるのは大変ですが、エコですね。。
日本の木で組む技術が素晴らしいです。
この風景の中に、さりげなく溶け込んでいますね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年07月26日 08:48
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
水郷地帯では必需品だったののでしょうね。まさに木製ポンプです。これのおかげでお米の作れる水田が広げられたのかもしれません。
Posted by SORI at 2014年07月26日 09:37
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

珍しいハス(蓮)たち
Excerpt: 2012年7月19日に、ハス祭り(2012年7月7日~8月12日)を行っている水郷佐原水生植物園に行ってきました。この植物園には花菖蒲を見るために2012年6月27日に一度来ましたが、その時にハス祭り..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-07-21 04:30
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング