

すでに紹介した通り、花菖蒲を見に水郷佐原水生植物園に行きました。この植物園は400種類の花菖蒲が150万株も咲いており日本で有数な花菖蒲園でもあります。水生植物園だけのことはあり、花菖蒲以外でも沢山の水生植物を見ることが出来ます。特筆すべきなのが蓮(はす)で、日本で最も沢山の種類を見ることが出来るそうです。その数は300種類以上だそうです。本家中国でも300種という品種を保有している施設はないそうです。花数ではもっと迫力がある場所があるとは思いますが種類に関してはネットで見ている限りでもダントツです。
ハスの見頃は7月中旬以降ですが、ポツポツと花が咲いていました。上の写真でも右端に見ることが出来ます。

こちらでは7月初旬から8月中旬まで「はす祭り」が開催されます。花菖蒲ほど有名ではないようで、料金は普段通りです。「あやめ祭り」の時は200円高く設定されていました。咲いていたハスの花を紹介いたします。横からみたハスの花です。蕾もしっかりと膨らんできていました。

斜め上から見るとハスの花の特徴であるめしべが見えました。ハスの花を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名です。

赤い花のハスも咲いていました。泥の中の地下茎は、よく知られた食べ物の蓮根(れんこん)であることはよく知られています。

上の花を拡大表示いたしました。見れば見るほど不思議な花です。400mmの望遠レンズで撮ると新しい発見がありました。

こちらも焦点距離400mmで撮りました。上の赤いハスの蕾です。大きく膨らんでいました。一か月後には立派な花が開いていると思います。

違う種類の赤い花も咲いていました。

こちらの下の写真はハス(蓮)ではなくスイレン(睡蓮)です。スイレンとハスの違いを説明しますとスイレンの葉は水に浮いているのに対してハスの葉は水上に出ています。これで区別がつくと思います。
この植物園では30種5000株のスイレンを見ることが出来ます。色とりどりのスイレンがすでに咲いていました。
スイレン ハス
目: スイレン目 Nymphaeales スイレン目 Nymphaeales
科: スイレン科 Nymphaeaceae ハス科 Nelumbonaceae
属: スイレン属 Nymphaea ハス属 Nelumbo

咲いていたスイレンの花の一部を紹介いたします。ただし小さな黄色い花がスイレンかどうかはわかりません。これらの写真もほとんどを400mmのレンズで撮りました。






はす祭りに向けて準備中でした。

南京から贈られた中国種がたくさんありました。大賀はす、数千枚の花弁を持つ千弁蓮(多頭蓮)など沢山の珍しいハスを見ることが出来ます。いろんな種類を見たい方にはお薦めの場所です。

ここではハスの花を目の前で見ることが出来ると思います。花の写真を撮られる方は、この植物園がお薦めかもしれません。昨年(2012年)のハス祭りは7月7日(土)~8月12日(日)でした。はすの花は、夜明けとともに咲き始め、昼前には閉じるそうです。そのために下記のように普段より早い開園が設定されています。今年(2013年)のハス祭りは7月6日(土)~8月11日(日)です。
名前 水郷佐原水生植物園 すいごうさわらすいせいしょくぶつえん
電話 0478-56-0411
住所 千葉県香取市扇島1837-2
営業 あやめ祭り期間 8:00~18:30
はす祭り期間 6:00~16:00(土日祝) 8:00~16:00(平日)
その他 9:00~16:30
休園 5~8月 無休
その他 月曜日 年末年始
敷地 6万㎡ (6ヘクタール)

巨椋池系と呼ばれているものが多数ありました。これは、花蓮(はなはす)の名所として知られた京都の巨椋池(おぐらいけ)のハスですが、巨椋池は花蓮(はなはす)の名所としていたにも関わらず1941年に干拓されてなくなってしまいました。残念がられていましたが田植え時期などに幼苗がいくつも見つかり、保存が行なわれているそうです。その歴史的名花を、保存している植物園から分けていただいたとのことです。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だったそうです。写真をクリックすると旧巨椋池の位置に青マークの付いた地図表を示します。

一方、南京市とは1991年以降、相互に交流を重ねて珍しい種苗も贈られたそうです。それらのハスの花もハス祭りのころには見ることが出来ると思います。

緑のBのマークのところが水郷佐原水生植物園です。蓮根(れんこん)の日本一生産量の茨城県です。特に生産量の多い土浦市、かすみがうら市、小美玉市、稲敷市は目と鼻の先の位置です。ちなみに市の中で日本一なのが土浦市です。
【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
ありがとうございます。
まだ、花は僅かでしたが最盛期ごろに行ってみるつもりです。どのような光景が見れるかが楽しみです。
きれいに撮れてますね。
7月20日に花ハスを見に行くつもりたで。このころが一番いいかもしれません。
とても綺麗です~!
昨日は、すごくたくさんの花菖蒲だと思いましたが、
ハスの種類も数もすごいんですね。
ハスの花を300種類も集めたのはさすが植物園です。一か月後には沢山の種類の花が確認出来そうです。
勉強になります!
佐原行ってみたいです^^
睡蓮と蓮って呼び方が違うだけじゃなかったんですね!
勉強になりました。
ハスには色々な種類があったのですね。
本家の中国にもない品種があって、素晴らしいですね。
400mmの望遠で撮るとまた違った見方が出来て、威力を
発揮すていますね。
とても綺麗です。
巨椋池はマラリアの温床になって
不衛生だったんだそうです。
・・・でも、北のほうには深泥池(みどろがいけ)が
あって、そこではじゅんさいが採れます。
それにしても圧巻ですね~
行ってみたいです。
我が家の近くに長居公園と言うものがありそこにハス池があって沢山咲くのですが、ここまできれいな色のハスにお目にかかったことはありません。
写真撮影も上手ですね。
近々、そのハス池に行きつもりです。写真がうまく取れれば私のブログに載せたいと思います。
観賞用といえどもハスの種類ならば食べれると思います。レンコンに名前がついていると面白いですね。
沢山の種類のハスを見てみたくなります。隣の茨城県は日本一のレンコンの産地です。少し足をの出せば広大なハス畑(蓮田)も観賞できると思います。
なぜかレンコンを食べたくなってきました。レンコンの天ぷらは大好きです。レンコンは我が家の天ぷらの定番です。
水生植物なので離れた場所に咲いているので望遠は必要でした。持って行って正解でした。三脚は結局使いませんでした。
この次に行ったときは何種類のハスを見ることが出来るでしょう。
確かに巨椋池ではマラリアで悩まされたとの記述がありました。ネットによれば「1910年に完成した淀川改良工事によって排出が滞ることになり、水質悪化によりマラリアが発生したりする問題が生じた。」 と書かれていました。今はなくなったけれど昭和の初期まで日本にも土着マラリアがあったことを知りました。
近くにハス池があるとは羨ましいです。こちらは車で1時間以上走る必要があります。高速料金も片道1550円でした。
ハス池の写真期待しています。写真撮影は花が咲く早朝からが、いいそうですね。
すごく綺麗なんでしょうねぇ〜。
満開になる頃、またいらっしゃいますか?お写真楽しみにしてます。
7月14日~22日が会社が休みです。ただし14から19日までは関西に帰省するつもりなので7月20日(金)か21日(土)にハス祭りに行くつもりにしています。平日はすいているだろうし、土曜日は6時から見れるのが魅力です。
いい所ですネ・・・船に乗って見学出来るなんて凄いですネ。
行って見たいです。
6万㎡とゆったりとした敷地なので舟めぐりも堪能できますね。このときは花菖蒲が見頃でしたがハスは今月の中旬ごろが見頃になるようです。
雰囲気がかなり変わりそうですね。
今日から22日まで会社が休みなので18日までは関西に帰省しています。帰ってきて7月の19日か20日にはハス祭りに行ってみようかと思っています。
不思議な花です。2千年前の種が花を咲かせる生命力にも驚かされます。
SORIさんの写真の腕前、素晴らしいですね!
蓮の美しさが引き立ちます。
夏になると沢山の花が咲くと思います。あらためてハスの花の美しさを再認識いたしました。
蓮に睡蓮 綺麗に撮れてますね~(*^◯^*)
すばらしい花たちでいっぱいのおかげでした。
ハスの写真を真剣に撮ったのは初めてでした。ハスは不思議な花ですね。
望遠で撮られた写真、いずれあの
ボツボツ陥没した花托になる部分ですね。
あれって見慣れないんですよね~(汗
キレイなピンク色。。とにかく、色がいいです。。
何とも言えない色です。。。
難しい言葉をご存じなのですね。まさに花がが枯れた後に残る茶色の部分ですね。私もじっくり見たのは初めてでした。
ほんとうにハスの花はきれいです。沢山の方が写真をを撮りに来られているのが判る気がします。