

2013年6月27日追伸 タイトル: あやめ祭り 水郷佐原水生植物園

昨年に引き続き今年も水郷佐原水生植物園に花菖蒲を見にやってきました。昨年はアヤメ祭りは終了した後でしたが今年の訪問は2013年6月21日のため、初めてあやめ祭りの期間中(2013年6月1日~6月30日)の訪問となりました。平日であったとは言えに入口付近から、にぎやかな雰囲気でした。
広い庭園には昨年と同様に沢山の花が咲いていました。

さっぱ船も雰囲気を盛り上げていました。

池の周りにはいろんな背景で花を見ることが出来ました。

ほんとうに沢山の花で埋め尽くされていました。

紫の地に白の文様が入った花菖蒲です。

白地に紫の模様の入った花菖蒲です。

アヤメとカキツバタと花菖蒲の違いを説明した看板あったので紹介します。

植物園に植わっているのは花菖蒲でアヤメではないけれども「あやめ祭り」と呼んでいます。その方が呼び方としては受け入れやすいのだと思います。花菖蒲もアヤメ科アヤメ属なので間違いではないですね。ノハナショウブ(野花菖蒲)は園芸種のハナショウブ(花菖蒲)の原種となります。Wikimediato拝借した写真で左から野花菖蒲(ノハナショウブ)、アヤメ、カキツバタです。
花菖蒲 あやめ かきつばた
目 キジカクシ目 キジカクシ目 キジカクシ目
科 アヤメ科 アヤメ科 アヤメ科
属 アヤメ属 アヤメ属 アヤメ属
原種 ノハナショウブ アヤメ カキツバタ
園芸種 ハナショウブ


野花菖蒲 あやめ かきつばた
2012年6月28日掲載 タイトル: あやめ祭りは終わっていました。

今は花菖蒲(はなしょうぶ)の季節ということで、家内の誕生日祝いを兼ねて2012年6月27日は休暇をとって水郷佐原水生植物園に行ってきました。残念ながらイベントのアヤメ祭りは6月24日(日曜日)に終了していました。そのおかげで静かに花ショウブを見ることが出来ました。こちらの植物園ではいろんな水生植物が植えられていますが、花菖蒲は特に多く、その数である400種150万本は日本有数の規模だそうです。

高速道路を使って家から1時間ほどの距離なので前から行きたいと思っていたのですが、結局、今回が初めての訪問となりました。
ネットで検索した各花菖蒲園の表現を参考に記載します。
千葉県 水郷佐原水生植物園 60000㎡ 400種 150万本
茨城県 前川あやめ園 13000㎡ 500種 100万本
静岡県 浜松市フラワーパーク 720種 100万本
静岡県 加茂花菖蒲園 10000㎡ 1500種 100万株
山形県 長井あやめ公園 33000㎡ 500種 100万本
大阪府 高槻花しょうぶ園 45000㎡ 500種 100万本
兵庫県 播州山崎花菖蒲園 90000㎡ 1000種 100万本
兵庫県 永沢寺花菖蒲園 33000㎡ 650種 300万本
奈良県 花の郷滝谷花しょうぶ園 25000㎡ 600種 100万本
少し、最盛期を過ぎていましたが、まだまた沢山の蕾がありました。

それらの中にも、きれいに咲いた花も沢山ありました。



花の中の最もピントが合っている部分を拡大いたしました。

こちらの少し紫の入った白いハナショウブもきれいでした。

水郷佐原水生植物園は今から43年前の1969年(昭和44年)に開園した千葉県香取市にある市営の植物園で水郷地帯をイメージして作られています。大きな池(鯉の浦)の中に沢山(5つ)の中島が配置されたデザインになっていました。

沢山のハナショウブには圧倒されました。

ハナショウブは紫が似合います。

風情のある笠をかぶって園内の手入れをされていました。

植物園の池ではサッパ船を使った「舟めぐり」も行われていました。

両岸に花菖蒲が咲いている船の中からの景色は素晴らしいのではないでしょうか。写真をクリックすると園内の舟めぐりコースを表示します。あやめ祭りなどお客さんの多い時期は半分の距離になるようです。

こちらが入場券の表と裏です。あやめ祭が終わっていたので入場料は500円でしたがJAFの会員だと100円引きだったので400円/人で入ることが出来ました。植物園を紹介いたします。
名前 水郷佐原水生植物園 すいごうさわらすいせいしょくぶつえん
電話 0478-56-0411
住所 千葉県香取市扇島1837-2
営業 あやめ祭り期間 8:00~18:30
はす祭り期間 6:00~16:00(土日祝) 8:00~16:00(平日)
その他 9:00~16:30
休園 5~8月 無休
その他 月曜日 年末年始
敷地 6万㎡ (6ヘクタール)

Bのマークのところが水郷佐原水生植物園です。


上で紹介した兵庫県の永沢寺の花菖蒲園の入場券が保管されていたので掲載いたします。関西に住んでいたころに車で行きました。

裏面に説明書きがありました。この当時でも300万本の花菖蒲が植わっていたとはすごいです。

【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
イベント期を少し外したのが良かったのかもw
JAF会員割引、何気にうれしいw
最近は入場料窓口付近に利用可能と表示して下さっている施設が増えたので使いやすくなった印象です。
500円でも内容から見て割安感がある上に100円も引いてもらったのでうれしかったです。この後、「十ニ橋舟めぐり」と佐原(さわら)の街並みを見に行きました。
とても見事な花菖蒲ですね♪
水郷佐原水生植物園に一度行ってみたいと思いながら、
今年も行けなさそう(。;_;。)
SORIさんの写真で行ったつもりになります(^v^)b
静かだし、入場料も安いし、花菖蒲はまだたくさん残っているし♪
とっても綺麗ですねぇ。
真っ白いのは、始めて観ました。
花菖蒲はまだまだ咲き続けると思います。7月中旬からハス祭りとのことなので朝早く行ってみるつもりです。ハスは朝早く見るのがいいみたいです。
あやめ祭りの期間中だと広い庭園の写真には必ず人が写っていたでしょうね。こちらには開園直後の9時15分に着いたので、人が写った写真を撮る方が難しいくらいでした。帰るころ(10時半)になるとさすがに見学者が来られていました。すべての花に名前が付けられているのにも驚きました。その写真を追加いたします。
400種150万本ですか圧倒されますね
名前は聞いた事ありますがまだ訪れた
事ないので行ってみたいですね
佐原の水性植物園は花菖蒲が満開ですね。
舟巡りもあってとても綺麗ですね。
色々な種類の看板がありますね。
佐原には行ったことがありませんが、潮来には行きましたが同じようで沢山の花菖蒲がありました。
祭りは終わってもたくさんの綺麗な花菖蒲を楽しめましたネ。
6万㎡の敷地にゆったりと植えられており、どの種類の花も近くで見ることが出来るのが素晴らしいです。大きな池があるのもいい風景をつくってくれていました。
潮来(いたこ)のアヤメ園も100万本あり、素晴らしいと思います。 あやめ祭りの期間も両方ともに同じに設定してあるようです。あやめ祭りが終わったとたんに十二橋舟めぐりのお客さんも減ったと船頭のおばちゃんが言われていました。
しおれた花があるのが難点でしたが、花数に関しては今が一番多いのかもしれません。
ほんとうにゆったりと見ることが出来ました。優雅な花菖蒲干渉となりました。
花の節句は桃の花。
男の子の節句には花菖蒲。
やっぱり紫がやっぱり菖蒲らしいですね。
自分もそう思います。
紫は日本の色と言えるほど日本の心を代表する色ですね。神秘的な魅力があります。沢山の花に出会えてよかったです。
本当に美しい植物園…モネの絵のようです。
土曜日、日曜日は人が多かったと聞きました。ほんとうに花菖蒲はきれいな花ですね。
白いアヤメもきれいですね。
この白い花は見事でした。沢山の花の景色も一つの花も楽しめるのが花菖蒲ですね。
スゴイとしか言いようがない。
これだけのものを管理するのもスゴイです。
ほんと沢山の花菖蒲に驚かされました。水郷の雰囲気が味わえました。