2013年05月31日

黄龍の純白の石楠花と草花たち

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると記事を表示クリックすると記事を表示
四川省のチベット地区の黄龍は世界遺産の景勝地で標高が3200m~3600mの散策路に不思議な景観を見せてくれます。日本では3000mの場所は草木も少なく高山植物の世界ですが、黄龍は5000m級の山から流れてきた水が豊富で草木が生い茂っていました。種類も高山植物と言うよりは普通の形態の植物が生えていました。それらの植物たちを紹介いたします。
再掲載を機会に写真をクリックすると拡大するようにいたしました。

もっとも印象的だったのがこの純白のシャクナゲ(石楠花)でした。このシャクナゲの写真を撮ったのは標高3230mでした。
クリックすると拡大

シャクナゲの花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

少し雰囲気の違うシャクナゲも紹介いたします。
クリックすると拡大

すこし花が広がっています。これ以外にも小さな花のシャクナゲもありました。
クリックすると拡大

これはバラ科の野イチゴの花だと思います。こんなに高山なのに日本で普通に見かける野イチゴの花と似ているのが不思議でした。水は豊富なので冬の寒さに耐えられる植物ならば生きていけるのかもしれません。


こちらはキク科のヤブレガサ(破れ傘)の一種のようです。こちらも日本で見かけるヤブレガサに似ていました。こちらでは葉の形から2種類かを見かけました。


水が豊富で苔や小さな草も活き活きと生えていました。
クリックすると拡大

こちらの花も沢山咲いていました。名前は判りませんが山葵(わかび)に近い環境に育っているような感じでした。花の全体の形はワサビ(アブラナ科)の花に似ています。ワサビと同じように花びらは4枚ですが花びらの並びは一番下の写真とおなじでした。
クリックすると拡大

水の豊富さが植物からも伝わってきました。
クリックすると拡大

いろんな苔や地衣類も豊富でした。
クリックすると拡大

このピンクの花もよく咲いていました。


不思議な4枚の花弁だったので花の拡大写真も掲載いたします。花の形は上の小さな白い花と同じなので種類は近いものなのかもしれません。あの白い花はワサビに似ていると書きましたがワサビはアブラナ科です。アブラナ科といえば代表的なのが黄色い花の菜の花ですが、このピンクの花は菜の花の形に似ていました。この花もアブラナ科のワサビに近い種類のような気がします。
posted by SORI at 22:58| Comment(20) | TrackBack(3) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
niceありがとうございます
Posted by jun-ar at 2012年06月11日 06:54
SORIさん、おはようございます。

黄龍は水が綺麗なので、植物も色々なものがありますね。
標高3200mの真っ白な石楠花も素晴らしいです。
Posted by kazu at 2012年06月11日 08:45
SORIさん、こんにちは^^
こちらで記事を読ませて頂く度に
自然の素晴らしさにただただ脱帽!という感じがいたします。

こんな高地でもふつうに色々な植物が育っているのですね!
みんな生き生きとしていて素敵です。
Posted by Sizuku at 2012年06月11日 17:23
jun-arさん こんにちは
こちらこそコメントありがとうございます。今回紹介した以外に2種類の石楠花ががありました。ツツジの類も多いようです。
Posted by SORI at 2012年06月11日 19:34
kazuさん こんにちは
鮮やかな白のシャクナゲでした。昔から長く咲き続けている野生のシャクナゲが沢山の花をつけているのに驚かされました。
Posted by SORI at 2012年06月11日 19:37
Sizukuさん こんにちは
水が豊富な上にアルカリ性の土壌に適応した植物たちだと思います。このような環境はだから見られる植物もあるのでしょうね。
Posted by SORI at 2012年06月11日 19:40
真っ白い石楠花が、とても綺麗ですね。
最後のピンクの花も可愛いです♪
Posted by まほ at 2012年06月12日 02:08
まほさん おはようございます。
少し前までは人が近づけないような秘境だったので新種の植物も沢山あるのではないでしょうか。
Posted by SORI at 2012年06月12日 05:40
ところ変われば品変わる。ユニークできれいな花をよく見つけられましたね。
Posted by beny at 2012年06月13日 08:19
benyさん こんにちは
景色だけでなく植物も興味深いものが多かったです。きれいな花が沢山咲いていました。
Posted by SORI at 2012年06月13日 12:51
当時は、植物にまで目がいきませんでした
いま思うと、もったいないことしました
きっと、固有種も多いでしょうね
Posted by 飛狼 at 2012年06月14日 21:59
飛狼さん こんばんは
沢山の種類のシャクナゲやツツジがあるそうです。植物の世界でも秘境なのかもしれません。
Posted by SORI at 2012年06月14日 23:52
一眼レフを持って行ったのですかぁ〜?
良い写真ですねぇ。ウットリ。
Posted by みんこ at 2012年06月15日 22:30
みんこさん おはようございます。
あのプレゼントされた一眼レフを持っていきました。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-04-21-1
遊歩道から離れた花たちは買い足した400mのズーム望遠レンズで撮りました。今回の旅で一眼レフを本格的に使って、その良さを実感させられました。手振れ防止機能と即座にピントが合うのが特に素晴らしかったです。
一眼レフでは5107枚の写真を撮りました。その内、成都では654枚なので残りが九寨溝と黄龍で撮ったことになりました。
料理の写真は従来のコンパクトカメラ(G10)で撮りましたがそちらも1097枚となりました。この旅の間で6204枚撮ったことになりました。
Posted by SORI at 2012年06月16日 08:11
花も緑もひときわきれいに見えますね。
空気もとてもきれいなのでしょうね。
夜、星がどれだけ出るかが気になりました。
Posted by youzi at 2012年06月17日 22:04
youziさん おはようございます。
確かにここで星は見てみたいですね。3600mの高さから見る星空は素晴らしいと思います。
Posted by SORI at 2012年06月18日 04:11
シャクナゲとは清廉な雰囲気のある
美しくおしとやかな花なのですね~♪
優しい姿は可憐な女性のイメージです^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年05月31日 16:03
昆野誠吾さん こんにちは
真白のシャクナゲは特に清廉な雰囲気を伝えてくれているような気がします。3000mを越える場所で出会えるとは思ってもいませんでした。
Posted by SORI at 2013年05月31日 18:35
純白のシャクナゲが、キレイですね。
日本では咲かないのかな?
標高も関係ありそうですね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年05月31日 21:06
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
5月といえども標高3000mを越えると、まだ寒かったけれども花が沢山咲いていました。特に色いシャクヤクは印象的でした。
Posted by SORI at 2013年05月31日 22:52
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

季節によって変わる上季節海と下季節海
Excerpt: 上の写真の五彩池を見た後はバスと待ち合わせている下記の航空写真の赤い丸印のところまで遊歩道を歩きます。 航空写真の黄色のラインが遊歩道です。オレンジ色の丸印のところは循環バスや大型バスが待ち合わせて..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-06-24 14:42

東京駅から中国四川省の九寨溝へ徒歩で行くルート検索
Excerpt: 大きな地図で見る現在、九寨溝と黄龍の記事を掲載していることからGoogle地図のルート検索で東京から九寨溝まで徒歩で行くとしたらどのように表示されるのか試しに検索してみました。その結果、表示されたのが..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-06-01 05:27

この花は ?
Excerpt: 洞爺湖のすぐそばの昭和新山で咲いていた花です。 つつじ科の植物であることは間違いありませんが名前はわかりません。葉っぱの感じや花がまとまっているところは石楠花(しゃくなげ)に似ています。石楠花と言えば..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-09-08 01:56
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング