2014年06月04日

家に飾りたくなるイネ科の植物


          
家の近くで気になる植物が群生していました。聞くと遠くから写真を撮りに来る人もいるとのことでした。植物の名前は調べるとコバン草でした。

少し拡大してみました。


さらに拡大してみました。

雑草のように見えますが図鑑で調べると昔は鑑賞用だったようです。観賞用だったことは納得でした。
バラのように派手な色はありませんが同じ形の花が群生している姿はきれいです。コバンソウは名前のように花の形が小判の形をしていることから付けられたようです。
さっそく家でも生けてみました。下に図鑑の説明を掲載させてもらいました。
スイスの記事を書かれていたみんこさんの記事の中でスイスの小判草が出てきていました。→ポチッ


上の写真は千葉県の小判草ですが、兵庫県の六甲山の麓の住宅地でも見つけました。すでに色が変わってきていました。形だけでなく金色も小判草の名前がついた由来になっているように感じました。海外でもbig quaking grass 、great quaking grass 、large quaking grass 、blowfly grass 、rattlesnake grass 、shelly grass 、shell grassなどの呼び名があります。動物に例えているのはクロバエ草(Blowfly草)、ガラガラヘビ草(Rattlesnake草)などです。


緑が残った小判草もありました。でも千葉の小判草には紫色が少しありましたが。、こちらの小判草にはありませんでした。少し千葉の小判草と色合いが違うようです。先端も千葉のコバンソウは尖っていましたが、こちらは丸みをおびていました。
  門  : 被子植物門   Magnoliophyta
  綱  : 単子葉植物綱 Liliopsida
  目  : イネ目      Poales
  科  : イネ科      Poaceae
  属  : コバンソウ属  Briza
  種  : コバンソウ    B. maxima
  学名: Briza maxima Linnaeus


牧野 富太郎 の牧野新日本植物図鑑 より

こばんそう(たわらむぎ)

Briza maxima L. いね科

欧州の原産であるが、明治年間に渡来し鑑賞品として栽培した一年草で、現在では逸出して帰化状態を呈している。茎は細くて直立し、高さ30~40cmで上部は非常に細くなっている。葉は立ち、線状の長皮針形をなし、長さは8cm程あり、多少ざらつき、葉鞘は無毛である。小舌は卵形で先端が裂けている。6月に茎の頂にまばらな円錐花序を出し、非常に細い枝小数数本を分かち、各枝の先端に、大型の小穂を下げる。小穂は扁平であるが厚く、卵状楕円形で長さは1~2cm、幅1.2cm内外に達する。初めは緑色で熟してから後に黄緑色になり美しい。花15個内外が左右に並び、広大な護穎ははっきり麟次し上半部には毛がある。第1、第2の2包穎があって護穎と同様である。護穎は広い卵円形で長さ8mm内外で左右からたたまれて丸くなり、心臓の底のようになっている。内穎は護穎に比べて甚だ小型である。

[日本名]小判草および俵麦はともに花穂の形にる基づくものである。 
ラベル:小判 イネ科 野草
posted by SORI at 11:05| Comment(48) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コバンソウ、我が家の庭にも
一株植えたのが繁殖して増えて
ます。  よく見ると可愛いですよね(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2012年06月08日 07:16
SORIさん、こんにちは。

小判草というんですね。
SORIさんちの近くにありましたか。
「たわらむぎ」とあるように俵にも似ていますね。

珍しい草花を発見せれましたね。
Posted by kazu at 2012年06月08日 10:45
ちょっぴり、三葉虫に見えちゃいました(^^;)そして、黄金色になったら、ちょっぴりホップにみえて、ビールが飲みたくなりました(^^;)
Posted by さうざんバー at 2012年06月08日 18:59
SORIさん、こんばんは!
小判草、初めて見ました。
可愛らしいですね♪
Posted by Sizuku at 2012年06月08日 22:21
初めて見ました。かわいいですね。
Posted by のんきなお父さん at 2012年06月08日 22:25
小判草、これが花なのですが、麦みたいで可愛いですよね。
大判草もありますが、小判草のように可愛くないです。
花はきれいですが、実はまさに大判!(笑)
http://www.hana300.com/gouda0.html
Posted by まほ at 2012年06月09日 02:31
面白い形をしてますねえ。
見ていると心が温かくなりそうです。
Posted by moumou at 2012年06月09日 06:48
kazu-kun2626さん おはようございます。
御庭に植えられているとはすごいです。種が落ちて増えたのでしょうね。羨ましいです。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:02
kazuさん おはようございます。
沢山のコバンソウに圧倒されました。一年草なので種が落ちて増えたのだと思います。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:06
さうざんバー さん おはようございます。
確かに三葉虫のような模様ですね。思いつきませんでした。発想力が素晴らしいです。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:08
Sizukuさん おはようございます。
風媒花なのに魅力的な花を咲かせる珍しい存在です。虫にとっては魅力はないかもしれませんが人間の感性をくすぐる存在ですね。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:12
のんきなお父さんさん おはようございます。
紹介出来てよかったです。私も、今回見つけるまでは知りませんでした。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:14
まほさん おはようございます。
大判草、拝見いたしました。ほんと大判そのものですね。おかげさまで一つ知識が増えました。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:26
moumouさん おはようございます。
100本くらい飾るときれいだそうです。近所の人が昔、飾ったそうです。
Posted by SORI at 2012年06月09日 09:28
お小判さまがいっぱいですね^^
本物だったらな~(笑)
外来種なのですね
Posted by 飛狼 at 2012年06月09日 11:25
わたしにはちょっと気持ち悪く見えます~。^^;
Posted by がり at 2012年06月09日 13:48
こんにちは
なんだか・・・蛹がいっぱいぶら下がっている
様にもみえますね^^;
Posted by mk_papanero at 2012年06月09日 14:28
飛狼さん こんにちは
すごい数でした。風船のように、すごく軽い花なんです。
Posted by SORI at 2012年06月09日 15:11
がりさん こんにちは
確かに虫のようにも見えますね。
Posted by SORI at 2012年06月09日 15:12
mk_papanero
確かにサナギのようにも見えます。数が吹くと素晴らしい光景になります。
Posted by SORI at 2012年06月09日 15:15
一瞬、ムシかと思ってしまいました~(^^;)
Posted by Ronnie at 2012年06月10日 00:46
Ronnieさん おはようございます。
虫だと怖いですね。観賞用のイネ科の植物でした。
Posted by SORI at 2012年06月10日 06:23
コバンソウ

これ良く知ってますよ、元々海外の植物であり観賞用であった事も。
意外と可愛いお花ですよね^^

小学生の時、おなじみ某社の学習まんがで学びましたw

本物の小判は無理でもせめて草なら…なんてwww
Posted by じゅんいち at 2012年06月10日 20:17
じゅんいちさん こんにちは
小判草をご存じだったのですね。可愛らしい花なので気に入りました。
Posted by SORI at 2012年06月10日 20:22
私の過去記事にもコメントしていただいて、ありがとうございます。
そうっ!コレです。この不思議なカタチの葉っぱ。
すごく軽いから風に吹かれてみんな一斉にワサーッと動いて
面白いですよね。
Posted by みんこ at 2012年06月15日 22:11
みんこさん おはようございます。
風が吹いたら、こすりあった音もしていました。見事でした。
Posted by SORI at 2012年06月16日 07:36
こばんそう、持っていると宝くじが当たるとか
言う話を聞いた事があったので、家の近くを
探した事がありました。
Posted by youzi at 2012年06月17日 21:44
youziさん おはようございます。
宝くじ、あたってほしいです。これから、集めに行くかな。
Posted by SORI at 2012年06月18日 03:58
SORIさん、こんばんは☆
コバン草、初めて見ましたが面白い形でかわいいですね。
ホント、家に飾ってみたくなりますね。
Posted by poko at 2014年06月03日 22:46
SORIさん、おはようございます。 
小判草、どこかで見たことあるような。。。
可愛い草ですね~^^
Posted by ゲンママ at 2014年06月04日 06:01
pokoさん おはようございます。
ほんと可愛らしい花です。
沢山群生しているところは迫力がありました。これだけの群生は珍しいと思い掲載させていただきました。
Posted by SORI at 2014年06月04日 06:04
ゲンママさん おはようございます。
時々、道端で見かけることがあります。丁度今の時期だと思うので探してみてください。
Posted by SORI at 2014年06月04日 06:07
ビールが飲みたくなりましたぁ~♪
見た目ホップに似ていませんか(^^ゞ
Posted by Rchoose19 at 2014年06月04日 06:16
おはようございます!
小判草というんですか?
三葉虫のような不思議な形態ですね☆
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年06月04日 07:38
うーん、何かの蛹がいっぱいぶらさがっているようにも見える。
おもしろいですね。
Posted by mk_papanero at 2014年06月04日 07:38
コバンソウ・・・なるほど小判に見えますね。
Posted by koni at 2014年06月04日 08:21
Rchoose19さん おはようございます。
確かにホップに似ていますね。麦にも似ており、ビールを飲みたくなります。
Posted by SORI at 2014年06月04日 08:22
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
すぐに三葉虫が思い浮かぶとはすごいです。化石大好きです。
Posted by SORI at 2014年06月04日 08:25
mk_papaneroさん おはようございます。
確かに蛹(さなぎ)に似ていますね。三葉虫やホップなど小判だけでなくいろんなものに見えるようです。
Posted by SORI at 2014年06月04日 08:31
koniさん おはようございます。
日本では本州中部以南に分布し、世界では、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカの温帯地域に分布するそうです。
世界的には雑草扱いだそうです。
Posted by SORI at 2014年06月04日 08:37
小判とみるか、俵とみるか shellとみるか、人さまざまですが、
これ、可愛いですね。
Posted by YOUR-MOM at 2014年06月04日 10:42
YOUR-MOMさん おはようございます。
鮮やかな花を咲かせる植物は花粉を虫に運んでもらうために蜜があり目印として目立つ花(虫媒花)があるのに対してイネ科のような風媒花は目立たない花が普通の中で、このような魅力的な花を咲かせるのは不思議です。振ると音がしそうで可愛らしいです。
Posted by SORI at 2014年06月04日 11:09
また、小判草が一杯咲いてますね。。
本物の小判だったらいいのにね。。
小判草をみるとセミのお腹を思い出します。。(^▽^)
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年06月04日 21:08
私もドライフラワーにして飾っています。ぶら下がる姿が可愛いですよね。
Posted by プリスキラ at 2014年06月04日 21:42
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
これだけの小判が合ったらいいでしょうね。海外でも虫やヘビに例えられているようです。やっぱり模様が独特なのですね。
Posted by SORI at 2014年06月04日 23:57
プリスキラさん こんばんは
ドライフラワーにして、飾られているのですね。確かにドライフラワーにはむいています。ほんと可愛らしいです。
Posted by SORI at 2014年06月04日 23:59
これっていつ見ても虫に見えちゃいます(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2014年06月05日 00:06
昆野誠吾さん こんばんは
確かに別名で虫の名前が付けられている地域もあるようです。でも可愛らしいですよ。
Posted by SORI at 2014年06月05日 00:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング