

家の近くで気になる植物が群生していました。聞くと遠くから写真を撮りに来る人もいるとのことでした。植物の名前は調べるとコバン草でした。
少し拡大してみました。

さらに拡大してみました。


バラのように派手な色はありませんが同じ形の花が群生している姿はきれいです。コバンソウは名前のように花の形が小判の形をしていることから付けられたようです。
さっそく家でも生けてみました。下に図鑑の説明を掲載させてもらいました。
スイスの記事を書かれていたみんこさんの記事の中でスイスの小判草が出てきていました。→ポチッ

上の写真は千葉県の小判草ですが、兵庫県の六甲山の麓の住宅地でも見つけました。すでに色が変わってきていました。形だけでなく金色も小判草の名前がついた由来になっているように感じました。海外でもbig quaking grass 、great quaking grass 、large quaking grass 、blowfly grass 、rattlesnake grass 、shelly grass 、shell grassなどの呼び名があります。動物に例えているのはクロバエ草(Blowfly草)、ガラガラヘビ草(Rattlesnake草)などです。

緑が残った小判草もありました。でも千葉の小判草には紫色が少しありましたが。、こちらの小判草にはありませんでした。少し千葉の小判草と色合いが違うようです。先端も千葉のコバンソウは尖っていましたが、こちらは丸みをおびていました。
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 単子葉植物綱 Liliopsida
目 : イネ目 Poales
科 : イネ科 Poaceae
属 : コバンソウ属 Briza
種 : コバンソウ B. maxima
学名: Briza maxima Linnaeus

牧野 富太郎 の牧野新日本植物図鑑 より
こばんそう(たわらむぎ)
Briza maxima L. いね科
欧州の原産であるが、明治年間に渡来し鑑賞品として栽培した一年草で、現在では逸出して帰化状態を呈している。茎は細くて直立し、高さ30~40cmで上部は非常に細くなっている。葉は立ち、線状の長皮針形をなし、長さは8cm程あり、多少ざらつき、葉鞘は無毛である。小舌は卵形で先端が裂けている。6月に茎の頂にまばらな円錐花序を出し、非常に細い枝小数数本を分かち、各枝の先端に、大型の小穂を下げる。小穂は扁平であるが厚く、卵状楕円形で長さは1~2cm、幅1.2cm内外に達する。初めは緑色で熟してから後に黄緑色になり美しい。花15個内外が左右に並び、広大な護穎ははっきり麟次し上半部には毛がある。第1、第2の2包穎があって護穎と同様である。護穎は広い卵円形で長さ8mm内外で左右からたたまれて丸くなり、心臓の底のようになっている。内穎は護穎に比べて甚だ小型である。
[日本名]小判草および俵麦はともに花穂の形にる基づくものである。
【関連する記事】
- 母の日プレゼントのマーガレット・バブルガム・ブラスト(Margaret Bubb..
- コウヨウザン(広葉杉) Cunninghamia lanceolata 粵拼 넓..
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わりました。
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)
- たくましいスミレ
- バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合)
- コリアンダーの花が咲きました。
- 我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。 美青丸(Parodia otton..
- イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)
- 熊谷草の花の見ごろはいつ?
- キンランの公園
- 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselb..
- オキザリス・ナマクアナ(Oxalis namaquana) カタバミ属
- マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。
- 雑木林の藤の花 つるの写真を追加しました。
- ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。
- キンランの花が沢山咲きました。
- 我家のバラも咲き始めました。
- ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)
一株植えたのが繁殖して増えて
ます。 よく見ると可愛いですよね(笑)
小判草というんですね。
SORIさんちの近くにありましたか。
「たわらむぎ」とあるように俵にも似ていますね。
珍しい草花を発見せれましたね。
小判草、初めて見ました。
可愛らしいですね♪
大判草もありますが、小判草のように可愛くないです。
花はきれいですが、実はまさに大判!(笑)
http://www.hana300.com/gouda0.html
見ていると心が温かくなりそうです。
御庭に植えられているとはすごいです。種が落ちて増えたのでしょうね。羨ましいです。
沢山のコバンソウに圧倒されました。一年草なので種が落ちて増えたのだと思います。
確かに三葉虫のような模様ですね。思いつきませんでした。発想力が素晴らしいです。
風媒花なのに魅力的な花を咲かせる珍しい存在です。虫にとっては魅力はないかもしれませんが人間の感性をくすぐる存在ですね。
紹介出来てよかったです。私も、今回見つけるまでは知りませんでした。
大判草、拝見いたしました。ほんと大判そのものですね。おかげさまで一つ知識が増えました。
100本くらい飾るときれいだそうです。近所の人が昔、飾ったそうです。
本物だったらな~(笑)
外来種なのですね
なんだか・・・蛹がいっぱいぶら下がっている
様にもみえますね^^;
すごい数でした。風船のように、すごく軽い花なんです。
確かに虫のようにも見えますね。
確かにサナギのようにも見えます。数が吹くと素晴らしい光景になります。
虫だと怖いですね。観賞用のイネ科の植物でした。
これ良く知ってますよ、元々海外の植物であり観賞用であった事も。
意外と可愛いお花ですよね^^
小学生の時、おなじみ某社の学習まんがで学びましたw
本物の小判は無理でもせめて草なら…なんてwww
小判草をご存じだったのですね。可愛らしい花なので気に入りました。
そうっ!コレです。この不思議なカタチの葉っぱ。
すごく軽いから風に吹かれてみんな一斉にワサーッと動いて
面白いですよね。
風が吹いたら、こすりあった音もしていました。見事でした。
言う話を聞いた事があったので、家の近くを
探した事がありました。
宝くじ、あたってほしいです。これから、集めに行くかな。
コバン草、初めて見ましたが面白い形でかわいいですね。
ホント、家に飾ってみたくなりますね。
小判草、どこかで見たことあるような。。。
可愛い草ですね~^^
ほんと可愛らしい花です。
沢山群生しているところは迫力がありました。これだけの群生は珍しいと思い掲載させていただきました。
時々、道端で見かけることがあります。丁度今の時期だと思うので探してみてください。
見た目ホップに似ていませんか(^^ゞ
小判草というんですか?
三葉虫のような不思議な形態ですね☆
おもしろいですね。
確かにホップに似ていますね。麦にも似ており、ビールを飲みたくなります。
すぐに三葉虫が思い浮かぶとはすごいです。化石大好きです。
確かに蛹(さなぎ)に似ていますね。三葉虫やホップなど小判だけでなくいろんなものに見えるようです。
日本では本州中部以南に分布し、世界では、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカの温帯地域に分布するそうです。
世界的には雑草扱いだそうです。
これ、可愛いですね。
鮮やかな花を咲かせる植物は花粉を虫に運んでもらうために蜜があり目印として目立つ花(虫媒花)があるのに対してイネ科のような風媒花は目立たない花が普通の中で、このような魅力的な花を咲かせるのは不思議です。振ると音がしそうで可愛らしいです。
本物の小判だったらいいのにね。。
小判草をみるとセミのお腹を思い出します。。(^▽^)
これだけの小判が合ったらいいでしょうね。海外でも虫やヘビに例えられているようです。やっぱり模様が独特なのですね。
ドライフラワーにして、飾られているのですね。確かにドライフラワーにはむいています。ほんと可愛らしいです。
確かに別名で虫の名前が付けられている地域もあるようです。でも可愛らしいですよ。