


事前の試し撮りなどの準備の記事はこちら→ポチッ
日食がはじまるころになると、残念ながら雲が増えてきました。EF100-400mmのレンズに焦点距離を2倍にするExtender 2×Ⅲを取り付けて撮影に臨みました。つまり800mmの望遠での撮影ということになります。

それでも時々雲が消えるので次のように日食が撮影できました。左上は日食がはじまった瞬間(6時19分)です。すべて時々、太陽が覗いた時に連写で撮った中で比較的いいものを掲載いたしました。この間に雲が多くなってきて左下写真を撮った6時48分以降は、後で紹介する金環食の瞬間まで47分間は太陽を見ることが出来なくなりました。6枚の写真は見た目以上に明るさの差があります。6枚ともに絞りはF11ですが、3枚目の写真(6時21分)はISOが320でシャッタースピードが1/320sに対して最後の写真はISOを6400まで上げてシャッタースピードは1/50sであることから128倍の露出差があります。6枚目を撮った時点で雲が厚くなったのだと思います。






これが6時45分の雲の状況です。東南東の方から雲が流れてきました。佐倉市の日食の変化は次の通りでした。
<時:分:秒> 金環食 : 5分間 日食 : 2時間44分
06:19:13 日食の始まり
07:32:30 金環食の始まり
07:35:00 金環食の最大
07:37:30 金環食の終わり
09:03:32 日食の終わり

この写真は太陽が見えないのでサブのカメラで雲の写真を撮ったものですが、偶然ですが日食の太陽が写っていました。写真全体から太陽が写った部分を切り取りました。これをフィルターを通りて10万分の1の光量で撮るのは無理があります。

金環日食の時間帯はさらに厳しい状況になりました。上の6枚の写真は10万分の1への減光フィルターを付けて撮ったものですが、この時点で望遠レンズに取り付けているフィルターを外しました。分厚い雲を通して見えるかもしれないと思ったからです。少なくとも10万分の一に減光するND-100000フィルターを通してでは、太陽が出ても写る可能性がありませんでした。

次の瞬間、金環日食が現れました。これが連写の一枚目の金環日食の写真です。3秒間程度見えました。もちろん10万分の一に減光するND-100000フィルターなしの撮影です。この写真をクリックすると連写を表示します。

その後も2~3秒くらい見える瞬間があったので撮った写真です。

これは金環日食が終わってすぐの瞬間です。

その後に見えたのは、この写真の時だけでした。もちろん連写をしているので写真枚数は沢山あります。連写していても雲の動きのおかげで、すべて違う姿を見せてくれます。
これだけ雲が多い中で、あきらめないで待っていたおかげでクリヤーな写真ではありませんが、金環日食の写真を撮ることが出来ました。

雲の動きを感じてもらうために動画も掲載いたします。少しだけ金環食を過ぎたところです。金環日食の間は動画を撮る余裕がありませんでした。
すでに前記事で紹介した6月6日の金星の日面通過が次の目標です。天候次第ですがND-100000フィルターが有効に使えるかもしれません。


1639年12月04日 8年
1761年06月06日 122年
1769年06月03日 8年
1874年12月09日 105年
1882年12月06日 8年
2004年06月08日 122年
2012年06月06日 8年
2117年12月11日 105年
2125年12月08日 8年
2247年06月11日 122年
2255年06月09日 8年
2360年12月13日 105年
2368年12月10日 8年
2490年06月12日 122年
2498年06月10日 8年
今度は6時間40分の天体ショーとなります。
追伸です。
今日(2012年5月22日)から29日まで中国に行ってきます。中国では国全体のシステムのためにniceが出来ません。また、飛行機には6回乗ることからアクセスもあまり出来ないために、頂いたコメントにも返事が遅れることもあろうかと思いますが、このような事情があること、ご理解のほどよろしくお願いいたします。行きと帰りのフライトは下記のとおりです。家を5時35分に出発するため、もうすぐ返信が出来なくなります。次にネットが開けられるのは、今日の19時ごろです。

【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
お見事です。待ったかいがありましたね。
我が家は晴れできれいに見えましたが、こんな素敵な撮影は出来なくて心の中でシャッターを押しました^^
本当に写真綺麗に撮れてて驚きです。
次は、300年後を楽しみにしています!^^
まあ私は起きたらすでに金環蝕終わってましたけど・・・
日食は撮れたので、金環食は半分はあきらめていただけに撮れて大満足でした。
ありがとうございます。 おかげさまで生まれて初めて金環食を見ることが出来たし写真に撮ることが出来ました。
きれいな金環食が見えてよかったです。お互いに貴重な体験でした。
準備した甲斐がありました。
あきらめかけていただけに金環蝕が撮れて大満足です。
雲の入り方はみんな違うので、この写真は私だけの写真と言えるかもしれません。
迫力は望遠レンズのおかげです。 雲の流れも迫力がありました。
日食前の試し撮りの時は、雲の間から頻繁に太陽が出ていたのですが、日食が始まったとたんに雲が増えてしまいました。
でも素晴らしい体験が出来ました。
雲の間から見える金環日食も、味わいがありますね~。
曇ってはいましたが、清々しい朝になりましたね♪
私はテレビで観賞となりました。
子供たちも大喜びでした。
いい思い出の写真となりました。皆様に紹介出来てよかったです、
カメラの正面に写っている建物は小学校なのですが、金環食が見えた瞬間に歓声が聞こえました。
今朝は曇っていて、ダメかとあきらめていましたが、素晴らしい金環食を撮られましたね。おめでとうございます。
曇っていてフィルターなしの撮影でしたね。
6時48分以降、金環日食までの間の我慢が実を結びましたね。
撮影場所は、井野小学校方面の空き地ですね。そういえばちょうどいい場所がありましたね。
久しぶりに娘に会ってきました。
メッセージが遅くなりました。
上ので昼食を取って帰ってきました。
昨日、娘は前橋でソフトボールの女子リーグの試合をして、今日は休日でした。
来週の日曜日は朝霞での試合で、応援に行くつもりです。
でも選手ではないんです。数年前に引退して、今は、トレーナーをしています。
あきらめながら待っていたおかげで金環食を見ることが出来ました。雲を通しての画像ではありませんが、天気予報で曇りだったので大満足でした。
動画も追加掲載させたもらいました。
娘さんはソフトボールをされていたのですね。引退後はトレーナーをされてソフトボールにかかわっておられる生活は素晴らしいです。お父さんが応援行くと喜ばれるのでしょうね。
綺麗に撮れていますね☆
ここでは見ることが出来ないので、
堪能させていただきました☆
雲のためにピントが合わせが難しかったです。事前に練習していたので焦らずピント合わせが出来ました。フィルターを使った6枚は手動で露出合わせを行いました。
ただしフィルターを外した金環日食に関しては全く感がきかないので自動露出に切り替えました。
専用フィルター持っていなかったので、あきらめたのですが、
うちのほうも雲がかかっていたので、試してみればよかったです
絶妙な曇り空だったんですね。
フィルターがあると真っ暗闇の状態でした。あの曇り空で金環食が撮れたのは運が良かったです。
絶妙の雲の厚みだったのだと思います。
フィルターなしの最初の写真はISO6400で絞りがF29でシャッタースピードが1/1600sでした。
撮れて良かったですね。
私も小雨の中、一瞬の間隙をついて
撮影できました。
7時40分位から、なんとか見ることが出来ました。
本当にだんだん太陽がかけていくんですね!自然てふしぎです!
望遠を買った甲斐がありました。
明日からその望遠とを持って中国の標高3000mの場所に行ってきます。
同じような天候だったのですね。お互いに金環食が撮れてよかったです。ブログ拝見いたしました。
金環日食は初めて見ました。もちろん皆既日食も見ていません。それだけに感激でした。
小生はダメでした_| ̄|○
天候次第なので仕方ないですね。私の住んでいる佐倉市でも見れなかった人も沢山おられると思います。それだけ雲が厚かったです。
家族の話では、木更津でも薄雲越しにしっかり見えたそうです
撮影お疲れさまでした~
佐久は思いっきり晴れてました。
SORIさんが撮ってくれると信じて、期待していました♪
佐倉市が、少しでも見られて良かったです。
よく見えますよ~素晴らしいです。
ありがとうございました~!
海岸に近い木更津でも見えたのですか。多くの場所で見えたのでしょうね。家族の方はよかったですね。
長野県の佐久ですね。晴れたとは羨ましいです。
日食が始まる前にきれいに太陽が見えて、終わった後に晴れるとは皮肉なものでした。一生に一回のチャンスをなんとか粘ってものに出来ました。すごいラッキーでした。フィルターを外したタイミングが良かったです。
地下鉄丸ノ内線 四谷駅ホームで見ました。
電車が来る前に肉眼で一瞬です。
それでもズ~ンと感動がありました。
我が沼津ではまったく見えませんでした、せっかくスタンバイしていたんですが残念です。
先ほど中国のホテルにチェックインいたしました。
ほんと金環食を肉眼で見て感動しました。一生に一回の初めての経験はすばらしいです。
同じ天気予報でも差がありますね。その時間帯に見えるかどうかは運しだいであることを実感させられました。
私も金環日食を始めてみましたが、リング状に欠けた太陽には
感激しました。
実は、この雲でほとんど諦めていました。それだけに金環食が見えたときは感激しました。すごい思い出です。
雲の多い朝でした。
凄いカメラです。
私は携帯電話でとりました。
金環日食が見れて良かったですね。世紀のイベントでした。いいタイミングでカメラをいただきました。
曇り空の中で流石の金環日食の撮影ですね・・・私の所(三重県桑名市)も6時頃は晴れていましたが、徐々に雲が出てうっすらしか見えませんでしたので、写真にはまん丸の太陽のリングは撮れませんでした...普通のカメラですし( ̄~ ̄;)でも感動しました。最後迄は雲に覆われて見えなかったので、途中から室内で肉眼でチラ見をしていました。
日本中が曇り覆われていたので、世紀の瞬間に雲の合間に太陽が来るかどうかは運しだいですね。ほんとラッキーでした。
実際に見る事をあきらめて、テレビで見ました。
きれいに写真撮れていますね。
見なかった事、とても後悔しています。
雲を通しての金環食でしたが実際に見たという記憶が残りました。このために休暇をもらった甲斐がありました。