

一昨日の2012年4月30日は前日に届いたズーム望遠(EF100-400mm)を持って試し撮りを兼ねて朝の散歩に出てみました。今の時期は田んぼのあちらこちらで白鷺(シラサギ)を見かけました。いずれも手持ち撮影です。
これ以上は近づくことはできませんでした。400mmで撮っても、この写真が精いっぱいでした。上の写真はこの写真から切り取ったものです。カメラは2012年4月20日にプレゼントされたカメラなのでカメラも望遠レンズも試撮り中です。

近づくとすぐに逃げ出してしまいました。焦点距離を2倍にするExtender 2×Ⅲは私のレンズではオートフォーカス(AF)が出来ないことから練習にはまだ早いと思い家においてきました。

今は田植えの準備中で田んぼを整地するために沢山のトラクターが動いていました。驚いたことに白サギ達はトラクターが数mの横を通っても逃げないのです。危害を加えないことを知っているのだと思います。

今の田んぼに出かけるとトラクターとトラサギのベストショットが撮れるかもしれません。飛んでるトラサギとトラクターの写真を撮りたかったのですが、全く飛び立つ様子がありませんでした。それどころか好んでトラクターの近くに来ているようにも感じました。

白鷺だけでなくカラスまで来ていました。田んぼにカラスとは珍しい組み合わせです。トラクターで田んぼを整地している人は鳥など気にしている様子はありません。真剣に田んぼの様子を見ながら作業に専念されていました。

動画も掲載いたしました。手持ちのため手振れで見にくいこと、ご了承願います。
整地中の田んぼには他の野鳥たちも訪れていました。鳥たちは整地した場所には食べ物が沢山あることを知っているのだと思いました。

今の時期の田んぼは絵になる光景に出会えます。近くの田んぼに出かけられたらいかがでしょうか。kazuさんのコメントでこの作業のことを代かき(しろかき)と呼ぶことを知りました。その前に田を耕す作業のことを「田おこし」と呼ぶことも知りました。

整地をしたらすぐに田植えをするのではなく少し寝かしておくそうです。そうすると少し地面が固くなって田植えがやりやすいと偶然に、この散歩中に出会えたkazuさんに教えてもらいました。私もカメラをプレゼントされた経緯などを話することが出来ました。kazuさんの田んぼはまだ整地されていなくて、これから整地して5月5日ごろ田植えをされると話をされていました。この辺りでは田んぼは、きれいに一反ごとに区切られていました。整地自体は一反(300坪)の田んぼが10分で終わるそうです。トラクターの威力はすごいです。この辺りは下高野の辻切りを紹介させてもらった場所です。

田植えの準備をしているところが多い中で、すでに田植えをされているところもありました。

(^-^)耕した田んぼにはミミズやらが潜んでいますし(。。)細かい虫たちが・・・
鳥さんたちの好物が潜んでいたのが表面に出てくるのですねえ♪
肥沃な田んぼになってゆくのですから・・・
いい光景です(^-^b今も昔も共存の風景ですかね♪
田園風景懐かしいです〜もう田植えですか?(○_○)
家から歩いて10分くらいで、このような景色に出会えます。数十年前にタイムスリップしたような景色です。現在のトラクターと昔の風景が、なぜか似合っています。
この辺りはワンコの散歩コースです。いろんな景色を見せてくれる素晴らしい場所です。カワセミも近くの小川で見ることが出来るそうです。
今日の午前中、この前お会いした田んぼの「代かき」(田んぼに水を入れて平らにならし、田植えの準備です)をしました。
ちょっと雨が降ってきましたが、本降りになる前に終わってよかったです。
最初の「代かき」の映像は我が家の隣の田んぼですね。
白鷺は田を起こすと、色々な虫などが表面に出てきますので、絶好の餌場なんですね。
もう田植えをしているところがありましたね。
散策ご苦労様でした。
田んぼに水を入れて平らになら酢ことをし「代かき」と呼ぶのですね。初めて知りました。5日には雨がやみそうですね。私は今日は冨里のあたりにゴルフに行っていました。幸いにも終わってから本降りになったので助かりました。
わたくしの子供のころは、近所ってこんな感じでしたね。
印旛沼の近くの田んぼでは白サギが集まっていることがよくあります。そんな光景に出会えた時の記事が下記のアドレスです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-05
ゴルフですか、いいですね。
私もゴルフ大好きで、会社時代は月例会もやっていましたし、毎月貯金して、一年に一回2泊3日でゴルフツアーを計画して、北は北海道、南は九州、沖縄まで行っていました。
でも4年前に大病をしてから、一度もクラブを握っていません。
今年あたりそろそろプレイしたいですね。
今日行ったゴルフ場は、今年になってから会社の知り合いが相次いで会員になったゴルフ倶楽部です。なんと5人の人が入りました。その中の一人は奥様も会員になったので計6人が急に会員権を買ったことになります。
私はそこまでの腕前ではないので遠慮いたしました。その仲間に入れてもらって行ってきたわけです。kazuさんもよくゴルフをされていたのですね。体調がよくなってよかったです。
宇都宮周辺も田植えの最盛期です。
この時期、成田から飛ぶと、水を張った水田が鏡見たいで綺麗なんですよねぇ。
今までは田植えの時期に関して意識したことはなかったけれども、5月の連休中のころに田植えをよく見かけていたような気がします。宇都宮も田植え時期なのですね。
とても美しい鳥ですよね。
可愛い小鳥は、セグロセキレイですね♪
トラクターと鳥たちの組み合わせ、意外ですが楽しいです。
GWは田植えの時期で、一番忙しいときだ。
お疲れ様です。
同時に29羽の白鷺を見たことがあります。本当に迫力がありました。5月1日に、その場所に行ってみましたがねそこでは白鷺を見ることはありませんてした。年によって活動場所が変わっているのでしょうね。
もう少ししたら同じ時期になるので、また確認に行ってみます。
コメントも読んでいただけたのですね。記事を書いたおかげで、代かき(しろかき) という言葉をしりました。トラクターのない時代は大変な作業だったのでしょうね。代かき(しろかき) の前の耕す作業は「田おこし」と言うそうです。
http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_kome/stage1/index.html
手持ち撮影でMF鳥撮影、難しいですよね。止まってるところでしたらなんとかですが、確認してピント合わせると飛んでいくってことになりそうです。おまけにレンズもカメラも重いとなると腕に負担がかかるし
撮れる機会を重要視するかできるだけ大きく撮るか悩みどころですね
鳥の撮影は初めてとなりました。ピント合わせが微妙なので手動だと難しいですね。これから慣れていきます。
今は家に変わってしまい、近くで田植えを見かける事が
なくなってしまました。
田んぼは遊び場の一つになっていたので
寂しいような気がします。
自然が減っていくのはさびしいですね。貴重な動植物も減っているのだと思います。