

先週の水曜日(2012年4月18日)に外国の方の案内で鎌倉に行ってきました。最初に行ったところが鶴岡八幡宮でした。鶴岡八幡宮のなかに神苑ぼたん庭園があり、鶴岡八幡宮を見た後に神苑(しんえん)ぼたん庭園に入ってみました。牡丹がちょうど見頃だったので紹介いたします。
神苑ぼたん庭園の入口です。こちらのぼたん園の見頃は4月上旬から5月上旬で、満開のぼたんもあれば花が開いていないのもありました。

右が拝観券で大人500円でした。団体400円、中高生200円と書かれていました。どうやら子供は無料のようです。左の写真のように、ぼたんの木、一本一本に蛇の目傘が建てられている景観も素晴らしいものがありました。ぼたん庭園には、約100品種1000株の牡丹」が植えられいるそうです。傘の数もすごいはずです。
今もきれいですが1月1日から2月下旬まで「冬ぼたん」も楽しむことが出来るそうです。

先ずは蛇の目傘とぼたんの花を楽しんでください。沢山の傘が道の両側に並んでいる景観には圧倒されました。

中間地点ににある門も趣があります。

ここから牡丹と傘を楽しんでください。

ピンクと濃赤の花です。

紫に近い色の牡丹もありました。

沢山の牡丹と傘に圧倒されます。

傘だけでなく葦簀(よしず)にも守られています。

もう一方の入口に近いところです。神苑ぼたん庭園は通り抜けが出来るような配置になっています。それぞれが入口であり出口です。

こちらの花も見事に咲いていました。

入口近くにあった見事な紅の牡丹です。

その紅の牡丹の花を拡大いたしました。

沢山の白い花をつけた牡丹もみごとでした。

こちらのピンクの牡丹の花も見事に咲いていました。傘のおかげで花が傷んでいないのだと思います。

見事な大きな花を紹介いたします。

こちらは淡いピンクの花です。花びらが見事です。

このピンクの色もきれいです。花びらも素晴らしいです。

鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園は、源氏池の畔に造られた細長い廻遊式の日本庭園でした。このように座って池を眺めるのも牡丹を眺めるのもいいですね。この牡丹庭園は1980年(昭和55年)に鶴岡八幡宮の創建800年を記念して開園したそうです。

これが源氏池です。この南側のL型の敷地に神苑ぼたん庭園があります。クリックするとGoogleの大きな航空写真を表示します。
空からでも拡大すると蛇の目傘を見ることが出来ます。→ポチッ

鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園は凄く素晴らしいですね。
牡丹が大きくて、色とりどりで素晴らしいです。
傘をさして花が痛まないようにしてあるんですね。
この方法は珍しいですよね。
綺麗な牡丹をありがとうございます。
本格的な牡丹園は初めての経験でした。
花が立派だったし傘の数もすごかったです。すべてに圧倒されました。
蛇の目傘との風景は日本がピッタリですね。
それにしても、見事な牡丹ですね。
桜ケ丘ですが、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅です。
たそうな名前の駅ですが、駅前にはほとんど桜がない駅です。
最近、宮崎駿氏の「耳をすませば」の舞台だったことから、
駅の電車到着音が映画で使われていたカントリーロードに
なったんですよ。
駅の近くに記念碑?もできたんです。
聖蹟桜ヶ丘駅の方でしたか。間違えてしまいました。
夢のある駅でいいですね。
ぼたん園は素晴らしかったです。素晴らしく手入れが行き届いていました。
本当に美しい!
「立てば芍薬、座れば牡丹・・・」の通り、
華麗で品があって美しいですねぇ!!!
真っ赤な腰掛は似合いますね。お茶席などでもよく見かけますが日本庭園には似合いますね。女性はだけでしょう。
桜の季節は過ぎていましたが、このようにきれいな牡丹の花に出会えるとは思っていませんでした。
よかったです。
やはり雨とか霜よけに傘で保護するほうがいいんでしょうね。参考にさせていただきます。
牡丹がある庭は趣があっていいですね。花びらは弱そうなので傘があると長持ちするのかもしれません。
今が季節のようです。上野のぼたん園は3,200株だそうで。さらに規模が大きいですね。
見事な牡丹ですね。美しい〜〜〜(^。^)
ぼたん園というところに来たのは初めて経験でした。花もきれいだし雰囲気も楽しめました。
優しい心遣いがぐっときました^^
そういえば、父親が鉢で牡丹を育てていたなぁと思い出して
嬉しくなりました(#^_^#)
花がつきはじめると蛇の目傘を取り付けるようです。牡丹もなかなか世話がいる花だけれども、きれいなな姿を見せてくれます。ですね。