

セーヌ川とくればノートルダム寺院ですね。セーヌ川の中州のシテ島に建つ姿は素晴らしいです。パリのノートルダム寺院(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム大聖堂とも) はゴシック建築を代表する建物であり、ローマ・カトリック教会の大聖堂です。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録されています。現在もノートルダム寺院は、パリ大司教座聖堂として使用されているそうです。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指そうです。上の写真ですぐに寺院の名前が判る人は多いと思います。

やっぱり、ここで記念写真を撮ってしまいます。冬のパリはいつものこのような天気で、晴れている景色は滅多にないようです。

セーヌ川のほとりのノートルダム寺院は絵になります。 この角度のノートルダム寺院の姿は素晴らしいと思います。いろんな町の大聖堂は建物に囲まれており正面の広場からの写真は見ることが出来ますが、この角度から大聖堂の全景を見ることが出来るところは少ないと思います。そんな素晴らしい景色のノートルダム寺院を見ることができてよかったです。

同じ構図で教会部分を拡大いたしました。大聖堂の全長(奥行き)は127.50m、幅は48 m、尖塔の高さ96 mです。入口の四角い2つの双塔(北塔と南塔)の高さは69mで、身廊と呼ばれる入口から主祭壇に向かう中央通路の高さは32.50mだそうです。大聖堂内には9000人の人が収容できるそうです。地面から伸びるアーチのフライング・バットレスと呼ばれる沢山の梁が印象的でした。この梁によって巨大な大聖堂を実現させているとの記述もありました。

川と反対側の角度のノートルダム寺院もいいですよ。
ノートルダムの敷地は、ローマ時代にはユピテル神域でしたが、ローマ崩壊後、キリスト教徒はこの地にバシリカを建設したそうです。1163年、司教モーリス・ド・シュリーによって、現在にみられる建築物が着工され、1225年に完成したそうです。ファサードを構成する双塔は1250年に至るまで工事が続けられ、ヴォールトを支えるフライング・バットレスは12世紀に現様式に取り替えられそうです。そして最終的な竣工は1345年なので183年の歳月をかけて作られた傑作だと思います。

航空写真で上から見ると大聖堂は十字架の形をしています。
クロスの中心に96mの尖塔が建っています。

斜めからの航空写真でも紹介します。

ネットに立体的な絵があったので紹介します。

寺院の中はやっぱりすばらしい!

聖歌隊席の周りにあるレリーフも立体的で見応えがあります。写真をクリックすると露出調整した拡大写真を表示します。


入口(西)、北、南と3カ所に配置された美しい円型のばら窓のステンドグラスは圧巻です。外側から見ると左の写真の部分です。冒頭の写真から切り取った使いました。


ノートルダム寺院の前のセーヌ川には水上バスも通っていました。写っている橋はノートルダム寺院に最も近くにかかっている ドゥブル橋です。右の護岸の上にノートルダム寺院が建っています。

昼食のためにノートルダム寺院のすぐそばのドゥブル橋を渡ったところにあるカフェテリアCafé Panisに入りました。窓際の席は絵になる人が優先との噂も! 明確ではないけれどそんな傾向はありましたね。
日本の女性の方も沢山入ってこられるレストランでした。記事の一番下に掲載した地図の黄色いマーク(


パリっぽいサンドイッチとコーヒーを頼みました。おかげてゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。サンドイッチは分厚いチーズとハムをフランスパンに挟んだだけのものです。

お店の外観を紹介したいのでネットの写真を転用させてもらいました。左奥の建物がノートルダム寺院です。お店がノートルダム寺院の真横にあることが分かってもらえると思います。
名前 Café Panis
住所 21 Quai Montebello, 75005 Paris, France
電話 01-4354-1971

Google地図の中の中央付近の




【関連する記事】
- ノートルダム寺院の内部を紹介します。
- 日本ではちょっと手に入りにくいパリのチョコレート Jacques Genin と..
- コンシェルジュリー(Conciergerie)
- サント・シャペル(Sainte chapelle)
- 自転車の手軽さで借りれるレンタル電気自動車 Autolib'
- パリ市内の観光は地下鉄の一日券が便利
- シャンゼリゼ通り(L'Avenue des Champs-Élysées)
- パリの凱旋門
- パリ到着日の散策の続きはセーヌ川とノートルダム寺院
- パリ到着 早速にホテル周辺を散策
- 空港→パリ市内への移動はRoissyBus
- フランスの郵便ポストの色は何色
- 日曜日の朝のパリの風景
- パリはバイク専用の駐車場が完備
- パリのThe American Dream
- 凱旋門の上からの景色
- エッフェル塔の下でのアクロバット走行
- パリの地下鉄
- パリっ子
- モンマルトルの丘
「パリっぽいサンドイッチ」ホント、何故かパリっぽいです♪(笑)
噛みごたえのあるフランスパンでした。パリジェンヌの小さに口(?)でどうやって食べるのだろうと思ってしまいました。でも雰囲気は最高で結構、長居をしてしまいました。
写真に撮っていると記憶がよみがえりますね。もっと沢山撮っておけばよかったと思ってしまいます。
私も、ネットで調べていると、また行きたくなってきました。今ならばさらに探検が出来そうです。
実際はどうなんでしょうか。
行ってみたくなります。
水上バスに乗ってみたいです。
お幸せですねヾ ^_^
すごく天井が広くってびっくりした記憶があります。
あこがれの場所です。
これにレタスを挟んで欲しい・・・と思うのは、
日本ぽいサンドイッチ?
柔らかいけれども噛み切るのが大変な感じのパンでした。もちろん表面は固いです。それが、おいしさなのかもしれません。
私も水上バスに乗ってみたかったです。見ていると、結構、満員の感じでした。海外は新し発見がありますね。
小さい時だとさらに大きく見えるでしょうね。このような建物を今から849年前に建設し始めたとはすごいことです。素晴らしい建築技術です。
セーフ川に似合っていました。パリには見るところが沢山ありますが、これは見逃せないです。
野菜が入っていないのには驚かされました。やっぱりその辺の違いなのですね。
パリには素晴らしい建物が沢山あります。約200年もかけて作っただけのことはあり格別の素晴らしさです。
やはりフランスを代表する大聖堂ですね。内部も外も素晴らしいです。
ステンドグラスの色彩の美しさは鮮明に記憶に残っています。
もうパリには、10年くらいご無沙汰しています。
また、行きたいなぁ。
ヨーロッパで最初に行った国はドイツでその次がスイスで、その次がイタリアでした。フランスは4つ目の国でパリの良さは行くまでは知りませんでした。来てみて初めて、その素晴らしさを知りました。
行ってみたいです♪
パン、とっても香ばしそうですね^^
パン、すごく硬そうですね。
どこの街の大聖堂も素晴らしい景観を見せてくれます。ノートルダム大聖堂はセーヌ川の景色が加わって素晴らしさ一段と輝いている感じがしました。
4ケ国の企業の見学出張とは豪華ですね。うらやましいです。このときは丁度、日曜日がパリだったのでいろんなところを回ることが出来ました。
私の、他のSo-net方の記事で行ったところが掲載されると引き込まれてしまいます。ほんと懐かしいですね。パンは固くて粘り強かったです。毎日食べているとアゴがそうとうに鍛えられる気がしました。
少しどんよりした天気が逆に寺院の厳かさを引き立てていますね。
冬はいつもこのような曇り空です。冬らしいパリの景色の代表のようなものかもしれません。
「ノートルダムのせむし男」 覚えています。
いつだったのかネットで調べてみると1923年と1956年と1996年と3回出ていました。ただ1923年の映画はサイレント映画で1996年の映画はアニメなので、見たことがあるのは1956年の映画ではないかと思います。
ステンドグラス、とても素敵でしたね。
実は屋根?の上に上がったんです。
ディズニーの映画にもなったノートルダムの鐘も見てきました。
ノートルダム寺院に登ったとは羨ましいです。いろんな経験をされたのですね。
何時もながら、説明が分かりやすく助かります。
海外旅行はほとんど行った事がないので、見るのが楽しみです。
ノートルダム寺院は歴史を感じますね、ステンドグラスも素敵です。
フランスパン好きの私にはサンドウイッチも気になります。
分厚いチーズが美味しそうですね〜 ^ - ^
雑なサンドイッチに見えますが、フランスは、パンとチーズとハムが美味しいくにで、その三大食材を一緒に食べれるのです。日本で食べる柔らかなフランスパンと違い、噛み切るのが大変な本場のフランスパンは私が一番好きなパンなのです。
ちゃんと見ておけば良かったです・・・
でもこの定番のサンドイッチが美味しかったのだけは
よーく覚えています^^;
チーズが美味しくて、パンが美味しくて、食べやすい硬さで
ちょうど良かったです ♪
カフェの外は恥ずかしくて中で頂きました。
パリは屋外が多いですね。やっぱり10代だから恥ずかしく感じられてのでしようね。初々しく感じてしまいます。ベトナムもフランスパンが美味しいです。
飽きませんね。ノートルダムのステンドグラス
とってもきれいですね。
地下鉄に乗って回りました。一日券が便利でした。