


パリのノートルダム寺院はセーフ川の中州であるシテ島に建っています。そのノートルダム寺院に行ったときにセーヌ川沿いを歩いてみました。上の写真はアルシュヴェシェ橋から見たセーヌ川の中州、サン・ルイ島です。ちなみに写っている橋はトゥルネル橋です。左端の護岸がノートルダム寺院のある中州・シテ島です。
島の北側のセーヌ川に掛かる橋を上流側(右側)から順番に紹介します。紹介していく島の北側の橋はルイ・フィリップ橋、アルコル橋、ノートルダム橋、シャンジュ橋、ポン・ヌフ橋、ポン・デザールです。
橋の位置は地図に赤い文字で追記いたしました。ポン・デザール以外の橋は載っています。クリックして拡大すると橋の名前も確認しやすいと思います。立派な建物も地図で確認出来ます。

島の南側の橋も含めてGoogle地図で橋(

マーク




最初はサン・ルイ島に掛かるルイ・フィリップ橋ですが立派です。

サン・ルイ橋の上からのパリ市庁舎の見える景色です。左端に小さく見えるのがアルコル橋でノートルダム寺院の前の道路です。今回の記事に使っている橋の写真は、橋を撮ったのではなくセーヌ川沿いの景色を写した写真に偶然に橋あるいは、景色の一部として写っていたのです。

アルコル橋です。フランス国旗が掲げられている立派な建物は市立病院で、その先にあるのがコンシェルジュリーで、その先に裁判所があります。

ノートルダム橋の上からコンシェルジュリーと裁判所を撮りました。橋の欄干がノートル橋です。

ノートルダム橋の上からシャンジュ橋を撮りました。

さらに下流にあるのが現存するパリ最古の橋のポン・ヌフ橋です。エッフェル塔と最高裁判所とポン・ヌフ橋の景色も見事!

ポン・ヌフ橋の拡大写真です。 遠くにエッフェル塔が見えます。ポン・ヌフは1604年に国王アンリ4世の命で架けられたパリで最も古い橋です。当時は橋の上に店が建っていましたが一般的だつたため、建物がなく川の流れが見渡せるポン・ヌフ橋は画期的でした。橋の途中にアンリ4世の騎馬像や展望テラスがあります。

下流のポン・ヌフ橋付近から見たシャンジュ橋です。

さらにその一つ下流にあるのがパリッ子の憩いの橋ポン・デザール! でした。
ちなみにルイ・フィリップ橋からポン・デザールまで1.3km程度の距離だと思います。ポン・デザールは1803年に建設された橋でシンプルでモダンなデザインが特徴です。橋は車両が通行できない歩道になっているので夏は日光浴を楽しむパリっ子でいっぱいになるそうです。大道芸の姿も見れるそうです。

島の南側のセーヌ川の橋も一部ですが紹介します。ノートルダム寺院の南側のセーヌ川で水上バスを撮った写真に橋が写っていました。写っている橋はノートルダム寺院に最も近くにかかっている ドゥブル橋です。右の護岸の上にノートルダム寺院が建っています。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大し野心を掲載いたしました。一番手前のドゥブル橋の一つ奥の橋がプティ・ポンでさらに奥に見えるのがサン・ミッシェル橋です。写真には写っていませんが、さらに奥にあるのが、すでに紹介したポン・ヌフです。
これでノートルダム寺院のある中州・シテ島に架かる橋をすべて紹介いたしました。

ただしアルシュヴェシェ橋の上からの写真は紹介いたしましたがアルシュヴェシェ橋の写真は撮っていませんでした。そこでネットの写真を右下に紹介いたします。実はアルシュヴェシェ橋はノートルダム寺院を撮る最高の場所なのです。下記のノートルダム寺院の写真はアルシュヴェシェ橋から撮ったものです。ノートルダム寺院に関しては前記事に記載いたします。今回、登場してもらった橋は下記のとおりです。

ルイ・フィリップ橋 1860-1862年 石
アルコル橋 1854-1856年 錬鉄
ノートルダム橋 1910-1914年 鋼鉄・石
シャンジュ橋 1858-1860年 石
ポン・ヌフ 1578-1607年 石
ポン・デザール 1982-1984年 鋼鉄
アルシュヴェシェ橋 -1828年 石
プティ・ポン -1853年 石
サン・ミッシェル橋 -1857年 たぶん石
ドゥブル橋 1881-1883年 鋳鉄
トゥールネル橋 1928-1930年 鉄筋コンクリート
サン・ルイ橋 1969-1970年 鋼鉄

セーヌ川(La Seine)は全長780kmのフランス第2の長さの川です。
ディジョン(Dijon)の北西30kmの海抜471mの地点に源を発し、パリ(PARIS)を通ってセーヌ湾に注いでいます。下記の地図はWikimediaから転用させてもらいました。支流も含めたセーヌ川の流域範囲が分かると思います。

Google地図でも位置関係を説明いたします。左下の


━━ セーヌ川本流(源流~河口)




2015年1月23日の美の巨人たちで放送された今日の一枚・ミレーの作品「羊飼いの少女」です。この作品でミレーの評価が一変したそうです。

街並みがまったく違うから、川の流れさえもおしゃれに見えます(笑)
セーヌ川もパリの一面を見ることが出来る場所でした。ゆったりとした気分もあじあわせてもらいました。
セーヌ川に掛かっている橋はみんな素敵ですよね。
シテ島に建っているノートルダム寺院付近も素晴らしいですね。
私もセーヌ川クルーズを楽しみました。
アレクサンドル三世橋をくぐってノートルダム寺院付近でUターンし、
エッフェル塔付近でまたUターンした1時間ほどの船旅でした。
のんびり過ごしたい…。昔は贅沢にすごしていたものです…。
セーヌ川クルーズとは優雅ですね。
アレクサンドル三世橋(緑のマーク)とエッフェル塔(赤のマーク)を地図に゜ロットしてみました。青いマークが記事で紹介した橋です。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216721550134703593141.0004bbe0ef5b4b5276fdb&msa=0&ll=48.857431,2.32275&spn=0.020612,0.046263
スイスに、おられたころにはパリには何度も行かれたのでしょうね。日本に帰ってしまうと簡単にはいけないかも。
私も、是非ともマイレージを使って行ってみたいと思っています。
ポン・ヌフ橋の出来た1604年は今から408年前と考えると、ほんとうに素晴ことだと感じてしまいます。ご指摘の通り古いものをいつまでも大切に使うお国柄ですね。
ダブルの時差ボケで、途中寝てしまいました(>_<)
一緒だった友人に見つかって、ゴツンと…。
川から見る景色もとても素敵でした。
って、途中寝ていたのにって感じですね。
川からの景色は素晴らしいと思います。街の中で船に乗ったのはシカゴと大阪でした。クルーズで乗ったのははナイル川とネッンー川です。
ヒロインの「ジュリエット・ビノシェ」さんが好きなので^^
ポンヌフはパリで最も古く409年前で出来た橋です。また橋も見事で恋人たちのデートの場所でもあったのでしょうね。映画ポンヌフの恋人は1991年10月16日に公開されたそうですね。女優のジュリエット・ビノシュさんは家出放浪中の女画学生ミシェル役とのことで素敵だったでしょうね。
美しい写真の数々、どれもこれも懐かしくって胸が高鳴りました!
セーヌ川のほとりで、サンドウィッチとフロマージュとワインのランチを楽しんだのを思い出しました。
また行きたーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
懐かしく感じていただいて、うれしいです。
セーヌ川沿いは、すばらしい景色で沢山写真を撮りました。晴れた景色はもっと素晴らしかったでしようね。
オマケのような感じで行っただけでしたので
再訪して もっといろいろ見たいと思いましたが
ずいぶん時が経ってしまいました。
今年こそはマイレージで予約が取れたら5月か6月に行くつもりです。
難しいけれども、もし行くことが出来たら、もう一度ゆっくりと見てみたいところが沢山あります。
一度だけ、セーヌ川で舟に乗りました。
この風景、懐かしいです。
船からの景色は素敵でしょうね。次に行ったときは是非とも乗ってみたいです。
これが冬のパリの雰囲気だと言えるかもしれません。この時はいろんな場所に行くことが出来ました。