
プレーボタン( ► )をクリックしてみてください。
すでにタイトル「モンテレイの肉料理」の記事の中でメキシコのサソリを紹介いてしましたが、そのサソリの動画をYouTubeに登録いたしました。この動画は私が撮ったものですが、サソリの動きに合わせて後ろに下がりながら撮りました。一度目に私の靴のところに来たときはあわてて目標を外してしまいました。最後にもう一度、靴のところに来たところで終了です。おそらく私の靴を隠れる場所と思ったのでしょうね。
サソリ(蠍、蝎)は、節足動物門・鋏角亜門・クモ綱・サソリ目 Scorpiones に属する動物の総称です。前に鋏、尾に毒針を持つ事で恐れられるが、命にかかわる毒を持つものはごく一部(25種)だそうです。それでも世界全体では1000人近い人が命を落としているそうです。

今回のサソリの種類はわかりませんが猛毒を持つストライプバークスコーピオンに色合いなどが似ています。体長が4cmだそうなので大きさも似ています。ネットで調べるとフロリダにも近種がいるとのことなのでメキシコにストライプバークスコーピオンの近種がいても不思議ではなさそうです。
YouTubeは中国や一部の日本企業の社内Lanでは見れないところがあるので画像は小さいのですがSo-netに登録した動画も掲載いたします。
ダウンロードは🎥こちら
1000種類以上いるサソリの一部を紹介します。
・主な危険なサソリ
ストライプバークスコーピオン フロリダにも近種
オブトサソリ 中近東に生息 最強毒種
イエローファットテールスコーピオン 北アフリカに分布
サウスアフリカンジャイアントファットテールスコーピオン 南アフリカ産
ボルネオロングクローフォレストスコーピオン ボルネオに生息
・日本のサソリ
ヤエヤマサソリ 八重山諸島
マダラサソリ 八重山諸島、宮古諸島、小笠原諸島
・主なペットサソリ
ダイオウサソリ アフリカに住む世界最大のサソリ
レッドクロウエンペラースコーピオン アフリカに生息
チャグロサソリ アジア産の大型種
フラットロックスコーピオン アフリカに生息
デザートヘアリースコーピオン アリゾナ砂漠に生息
メキシコで一番危険なサソリはCentruroides noxius Scorpionだそうです。日本の外務省から出ているメキシコのサソリに関する記述は下記の通りです。
メキシコ市内でも散見されますが毒性は弱く、モレロス州に毒性の強いサソリが生息しているとのことです。刺されたらサソリを捕獲して救急外来に受診ください。
食べたことはありませんがサソリ料理はあるようです。結構、食べられているみたいです。
結構動きが早くてこれと部屋で遭遇すると大変ですね。
私も種類の多さに驚きました。そしてペット用のサソリがあるのにも驚きました。自然の中でサソリを見たのは先にも後にもこのときだけでした。
一回目の反応、あれが見れて、ある意味安心しました^^;
よく見ると毒針を構えて近づいてきています。靴の近くではかなり攻撃的な構えなっているのに驚きました。写しているときは気が付きませんでした。
日本ではなじみがないためか見るだけで怖い感じがします。沢山生息している地域ではクモのような存在なのかもしれませんが、やっぱり毒針を構えるスタイルは怖いですね。
サソリがその辺にいて、SORIさんがこの動画を撮ったのですか?
恐ろしいですね。
靴のそばき来た時はびっくりしたのではないのでしょうか。
世界にはいろいろなところがあるんですね。驚きです。
はい 動画は私が撮りました。
撮影に熱中したので靴の近くに来たのには画面に出るまで気が付きませんでした。靴に近づいた時には毒針を振りかざしていました。
ましてや、針を構えて近づいてくるなんて!
いい経験が出来ました。このような動画を撮ることが出来たのは最初で最後の経験になるかもしれません。
針を構えて近づいてくるところは動画に撮って初めて気が付きました。
ハサミがある長い手なんかそっくりですよー。こわっ。
小さなサソリは猛毒を持ったものが多いと聞きました。本当に小さなサソリでした。砂漠のような乾燥地帯のサソリは毒があるような気がします。メキシコのこの場所も乾燥地域でした。
カンクンから、チェチェンイツッツァに行ったのですが、
そこにはいてもおかしくないような感じでした。
でも、出会いませんでした。
サソリと言うと、北京の夜市で食材になっているのを見ました。
これ食べるのねって、写真を撮った事を思い出しました。
メキシコで生きたサソリを見たのは、この時の一回だけでした。動画を撮れてよかったです。
確かに中国ではサソリは食材ですね。でも食べたことはないと思います。
動画しっかり見ちゃいました(笑)
動画を見ていただいて、うれしいです。ありがとうございます。サソリに出会えて、いい記念になりました。
色が似ているので見落としそうですね。
チョットびびります。。
間違って踏んで刺されることがあるようです。確かに可能性がありました。
ガラガラヘビも生息しているので、近くの山を歩くときは気を使いました。活きたガラガラヘビを見ることはありませんでしたが、死骸は見かけました。
強い毒がありそうに見えますね。こわこわ^^;
怖いのは、アフリカ、中近東からの船便ですかね、、
ダイオウサソリのように真っ黒でいかにも怖そうなサソリは毒は弱いようです。今回のサソリは強い毒を持ったものだったかもしれません。
確かに温暖化で本州でも生息するようになるのでしょうね。海外の毒ぐもが問題になっていますね。
さそり、よく見たら足が8本あって、蜘蛛と同じと思ったら、
クモ属だったんですね。
サソリには一生出会いたくないです。
SORIさんは貴重な体験をされましたね(^▽^)/
よく撮りましたね。
日本にもいるとは知りませんでした。
サソリは独特の形をしていますね。スコーピオン(Scorpion)は不思議な響きが伝わってきます。言葉から大型の怪物の印象もあります。
ほんと、貴重な体験が出来ました。貴重な映像も撮れました。紹介も出来ました。
サソリを見つけることが出来て撮ることが出来ました。それにしても、こちらに向かって歩いてくるのには驚かされました。
サソリは毒があるので怖いです。メキシコに3ケ月滞在して1度だけ見ることが出来ました。そんなことから貴重な体験だったと実感いたします。
動画で撮ったのは大正解でした。ドキドキしたもらえたわけですから!
1000種類もいて命にかかわる毒を持ってるのは25種だけなんですか!へぇぇぇ
でもやっぱり怖いですね。
命にかかわらなくても、刺されると痛いし腫れるそうなので、やっぱり気を付ける必要がありそうです。でも、今までの人生の中で自然のサソリを見たのが1回だけという稀さを考えると興味の方が勝ってしまいます。