

「2 ROUES」をネットで翻訳すると「2輪」と出てきました。
ラベル:パリ
【関連する記事】
- ノートルダム寺院の内部を紹介します。
- 日本ではちょっと手に入りにくいパリのチョコレート Jacques Genin と..
- コンシェルジュリー(Conciergerie)
- サント・シャペル(Sainte chapelle)
- 自転車の手軽さで借りれるレンタル電気自動車 Autolib'
- パリ市内の観光は地下鉄の一日券が便利
- シャンゼリゼ通り(L'Avenue des Champs-Élysées)
- パリの凱旋門
- パリ到着日の散策の続きはセーヌ川とノートルダム寺院
- パリ到着 早速にホテル周辺を散策
- 空港→パリ市内への移動はRoissyBus
- フランスの郵便ポストの色は何色
- 日曜日の朝のパリの風景
- パリのThe American Dream
- 凱旋門の上からの景色
- エッフェル塔の下でのアクロバット走行
- パリの地下鉄
- パリっ子
- ノートルダム寺院
- モンマルトルの丘
この写真の左の方のスペースは車の駐車スペースになっていました。
パリは2輪専用の駐車スペースがあるのには感心してしまいました。
車の駐車スペースも沢山作ってありました。
一番左のバイクがおそらくプジョーだと思うのですが
日本車もたくさんあるのでしょうか?
残念ながらバイクやスクーターは見てもわからないです。どこの国に行っても車に関しては日本車が沢山走っていますが、その中でヨーロッパは少ないですね。有力な車メーカーがあるからなのでしょうね。
あまり周りの景色を見ずに帰ってきたって感じです。
NYCからパリに飛んだので、ダブルの時差で
ちょっとゆっくりと座ったりで移動すると、寝ていました。
私も日本からアメリカに行きアメリカからヨーロッパに移動したことがありますが、本当に時差で大変でした。東回りは、あれから避けています。日本→ヨーロッパ→アメリカ→日本のルートは大丈夫です。
いますよね。場所とって迷惑〜!と思いがちですが、確かにバイク用
の駐車スペースがないんですね。
自転車の扱いもヨーロッパと日本では違いますね。ヨーロッパは2輪の先進国なのかもしれません。
お国違えばですね~
良いとこは真似てほしいですね
多い気がします、狭い石畳とか通るのに便利なんでしょうね
もしかして、駐車場の方が少なかったりして
片側だけ歩道に乗り上げて、路駐してるイメージありますよ^^;
私とした事がムサシ君の得意技動画、いま気づきました
ちゃんと両手?両足?で開けてますね、賢いです~
車の駐車スペースと共有ですものね。
バイクに乗る人にはありがたいでしょうね。
ヨーロッパは自転車やバイクに対して優しい気がします。心配りが伝わってきました。
パリは車の駐車もパンパーとパンパーがくっつくくらいです。これも見事でした。
ムサシの得意技の動画を見てもらえたのですね。うれしいです。
パリの人にとっては当たりますの風景だと思いますが、我々にとっては新鮮な風景です。
特に繁華街は皆無です^^;
長崎は高校の修学旅行と、学生時代に自転車で行きました。思い出します。