

中国に行っていた時に美味しいお茶を入れてもらいました。その時に珍しいティーサーバー(ティーポット)を使っていたので、珍しいものなので使い方などを聞いていると、そのティーサーバーとお茶をお土産で貰うことになってしまいました。家に帰って貰ってきたティーサーバーでさっそく中国茶を飲んでみました。上の段にお茶の葉とお湯を入れて、少し待ちます。
中国茶の普通の飲み方は大きめの湯飲みにお茶とお湯を入れて飲みますが、飲むときに葉っぱが邪魔です。このティーサーバーは湯飲みでお茶を出すのに近い状態を再現した入れ方なのです。

お茶が出たころを見計らって上のボタンを押すと濾されたお茶だけが左の写真のように勢いよく下に落ちます。右の写真のようにすべて下に落ちたお茶は湯飲みに移して飲みました。
ネットで調べると日本でも売られていました。→ポチッ
これは、どうやら台湾飄逸実業有限公司のオリジナルヒット商品のようです。
昨日、家内が友達に、このティーサーバーを使って中国茶をあげたところ、このティーサーバーがすごく気に入ってもらいました。ネットで探したアドレスを友達にメールしたところすぐに注文されたので、驚いていました。


お土産で貰ったお茶は、この鐵観音です。確かにおいしいお茶でした。お湯を入れると上から2番目写真のように茶葉は、しばらくすると大きく広がりました。

ラベル:茶
【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
妊娠前は香港リピーターだったので、よく中国茶を買って飲んでました。
リーフが大きく広がるんですよね。
珍しいこともありお茶もティーポットも気に入っています。帰ってからよく飲んでいます。
飲むとおいしそう。
日本茶もそうですが、中国茶もすごく高いのが有るらしいですね!
お茶の値段は上限がないですね。高いお茶はやっぱり試食ならぬ試飲してから買うのがいいと思います。台湾ではよく試飲して買いました。
楽しく淹れられそうです。
無理なく濾される感じなのがいいですね。すぐに買いたくなるのもわかる気がします。
便利ですよね~♪
ほんと便利です。
台湾茶藝のお店のお店で使われていたとは知りませんでした。台湾では普及しているのかもしれません。
なった時、蓋付きのカップにお茶っ葉とお湯を入れて出されて
飲むとどんどんお湯を足してくれる飲み方でした。
勢い良く飲んでいると美味しいのですが、少し長めに休むと
渋くなっちゃうんですよね。美味しいお茶だったのですが…。
これだと、その心配なし。買っちゃおうかなぁ…!
家内の知り合いに紹介すると、すぐに買われたのには驚かされました。均一のお茶が飲めるのと何回もお茶を楽しむことが出来る点で便利です。
私がいた頃は、インスタントコーヒーが入った瓶を利用して、
お茶を飲んでいる人をよく見かけました。
さすが台湾方が考えたティーサーバーです。不思議なくらいに中国茶にむいていました。
すごくおしゃれです♪
よここのような仕組みのティーサーバーを考え付いたと関心致しました。単に茶葉とお湯を湯の根に入れる中国茶の飲み方から発展したのかもしれません。