

今日2012年1月28日(土曜日)、に家内と三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。事前に申し込んで12時入館が決められているので家の近くの駅から10時1分の電車に乗って4回乗りついで11時29分に三鷹に着きました。
三鷹の駅です。ここから歩いて三鷹の森ジブリ美術館に行きました。この日は晴天に恵まれました。でも寒かったです。

この「風の散歩道」と名づけられた散策路を歩いてジブリ美術館を目指しました。道の左側には玉川上水が流れていました。

途中にはいくつか案内板が建てられていました。

赤色ラインが三鷹駅からジブリ美術館までの道順で距離は1.3kmでした。途中には洒落た建物の山本有三記念館もありました。
左上の



より大きな地図で ジブリ美術館 を表示
ジブリ美術館の敷地への入口です。
入ってすぐにトトロの受付がありました。もちろん本当の受付はもっと奥にあります。

これが事前に近所のコンビニで買った入場券です。先ずは最初にネットで予約して指定した方法で入場券を受け取るのです。入場時間は10時と12時と14時と16時の4回です。指定の時間から30分以内に入るように書かれていました。一度入ると閉館まで中にいることが出来るため早い方がいいように思えますが2時間あれば一通り見ることが出来るので遅い時間帯でも満足できると思います。今日(1月28日)の12時だったことが本入場券でわかってもらえると思います。

上のチケットを入場券と書きましたが正確には入場引換券です。

この入場券を館内の映像展示室・土星座の入場で見せて裏に今日のスタンプを押してもらい短編アニメを見ることが出来ます。我々が見たアニメは「ちゅうずもう」です。
時期によって変わるようで、「ちゅうずもう」以外では「パン種とタマゴ姫」「くじらとり」「コロの大さんぽ」「めいとこねこバス」「やどさがし」「水グモもんもん」「星をかった日」が上映されているようです。
受付の前に入場券の確認をしていました。知らないで来られる人も結構、おられるのではないでしょうか。遠方から知らないで入場券を持たない人が来たらどうするのでしょうね。気になるところです。

ここが本当の入口でこの中に受付がありました。残念ながら館内は写真撮影が禁止のため紹介が出来ませんでした。ここからは屋外の写真を紹介いたします。建物の展示場は地下と1階と2階と屋上で構成されています。

写真を撮るものとしては屋外にある、このモニュメントが一番ではないでしょうか。


このロボットの前は記念撮影のために行列が出来るほどの人気でした。上の写真のように人が入っていない写真を撮るには運が必要です。このロボットは、この建物の「まもり神」にもなっているのです。
パンフレットや案内にはロボット兵と書かれていないので、「風の谷のナウシカ」に登場する巨神兵(きょしんへい)と名前を間違えらることもあるそうです。

上のロボットは地面に立っているように見えますが、実は建物の屋上に置かれています。建物の屋上には左の写真のように木や草が植えられているのです。


その屋上には右の螺旋階段で昇ります。階段を上るときは、ちょっとわくわくする気分です。階段は急なので足の不自由な方は屋上のロボットを見ることは難しいと思います。是非とも車いすの人専用の隠れたエレベーターを作ってあげてほしいものです。屋外式の猫エレベーターが夢があります。ロボットの裏に小さな小道があるので、そこを進むとラピュタのキューブ(Laputa cube)が見つけられると思います。
こちらの井戸のポンプも子供たちに人気でした。

何気ないところに仕掛けがありました。これは「となりトトロ」に出てくる「まっくろくろすけ」です。ススワタリという呼び名も使われていました。

こちらも気が付かないで通り過ぎていく方もおられると思われるほど、何気なく配置されていました。

入場が12時であったこともありジブリ美術館の中にあるカフェ「麦わらぼうし」で食事をするつもりでした。この黄色い建物がカフェです。

ところが、透明のビニールテントの中に沢山の椅子が並べられたところで待っている人がおられた上に、立った行列もできていました。お店の人に中に入れるまでの待ち時間を聞くと90分とのことなのでこちらで食事をすることは断念いたしました。
ちなみにレストランの中でも撮影禁止だそうなので、仮に入れても料理の紹介はできませんでした。

そこで本日のおすすめMENUを撮りました。
実りの山の放牧豚ごはん 1200円
季節の果物とミルクソースのチーズグリル 760円
お子さまのクリームソーダ 580円

アウトドアショップで食べ物を買って食べることにしました。こちらであれば数分並べば買えました。メニューをよく見るとビールもありました。ソフトクリームは沢山の種類があるようです。



チケットは事前購入ですが、駅前の観光案内所では「本日分あります。」との表示がありました。ただし市民枠です。

こちらの「みたか観光案内所」で散策マップをもらってきました。

ラベル:三鷹の森 ホットドッグ 三鷹 東京 ジブリ美術館 ロボット トトロ 天空の城ラピュタ 飛行石 宮崎駿 ロボット兵 巨神兵 風の谷のナウシカ となりのトトロ 魔女の宅急便 もののけ姫 千と千尋の神隠し ハウルの動く城 風の散歩道 玉川上水 饒速水琥珀主 琥珀川 孔雀河 美術館 ジブリ
【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
1度行きたいと思いながら、予約しないといけないので躊躇してしまいます。
ロボット、友人に写真を貰ったことがありますが、
屋上とは知りませんでした。
高所恐怖症の私もダメでしょうか!?(泣)
全体に、夢があって素敵ですね♪
我々も屋上とは知らずにいたので探しました。「迷子になろうよ、いっしょに。」をテーマにしているせいか、表示はあまりありません。
受付でもらった利用案内を見て屋上にあることを知りました。
屋上にあがってしまうと木が沢山植えられているので恐怖感はないと思います。でも螺旋階段の時だけは高さを感じてしまうかもしれません。
確かに夢の塊のような場所でした。
アリエッティーの家がここにあるものと勘違いしていました。東京の東京都現代美術館でもありましたが今は展示会が各地を回っているそうです。
私も同じでした。一度は見てみたかったです。外国の人が多いのに驚きました。
帰りは吉祥寺駅まで歩きました。井の頭公園にも昔来たことがあります。
巨神兵(字はあってるかな)の周囲の木々がかなり育っていて、
月日の流れを感じました^^
一度は行ってみたかったことが実現できました。
2001年に開館したそうですね。最近のように思っていましたがもう10年になるのですね。
巨神兵の文字は正しいのですが、あれは風の谷のナウシカに出てくる兵でした。ラピュタは単にロボット兵だったと思います。屋上の木々も育ったのですね。
ジブリ美術館の前はよく通るのですが
未だ行ったことがありません
ゆっくり楽しみたいですね
千葉からは遠い世界でした。でも1時間半で三鷹まで行けてしまうので遠い世界ではないことも実感いたしました。ジブリだけでなくて町全体が魅力的な場所ですね。
中も紹介したいことが沢山ありました。それから欧米人が多いのにも驚きました。有名なのですね。
ジブリ美術館6~7年前に行きました。SORIさんも書かれている
とおりロボット兵の大きさにびっくりしたり、あちこちに細かな
工夫がされていて、子供よりも大人の方が楽しめる場所だった
と記憶しています。
この辺りは武蔵野のイメージが強いですね。
未だに予約してからじゃないと入館できないんですね〜。
最近出来たばかりとの印象でしたが2001年開館なのでもう10年を超えたのですね。今回、初めて行きました。根強い人気ですね。
予約性のおかげで、そんなに混むことがなくてゆっくりとみることが出来ました。ただし売店だけは混みあって大変でした。
コレができる前に引っ越してしまいました。残念。
大きな公園もあるし、いいところですね。離れてしまうと懐かしくなってくるのではないでしょうか。
私は千葉の方に住んでいるので普段は、このあたりにはなかなかこれません。思い切って着てみてよかったです。
入館時間も指定されるんですね。
ロボット兵、とっても攻撃的と思いきや、とても優しい一面も持っていた事を
思い出しました。
存在感があるキャラクターでしたよね。
門を入ると、ジブリの世界に迷い込んだって感じで、とても素敵な場所ですね。
千葉からは遠かったけれど、思い切って行ってみてよかったです。内部が写真で紹介出来ないけれども猫バスにも入れました。屋外にあるロボット兵は写真が撮れるので記念写真としては最適です。屋上にあるとも面白いですね。