

カザフスタンのカラガンダの町で昼食に入ったレストランです。
料理の種類はロシア料理でした。カザフスタンは今から22年前の1991年12月16日に旧ソ連から独立したこともあり、今のロシア的なところが見受けられます。そんなこともあり、美味しいロシア料理のお店があるそうです。
入口では大きな木彫りの熊さんが迎えてくれました。

店内です。コートなどは預かってもらう格式あるレストランでした。すでに12時30分ですが我々が最初のお客さんでした。ところが食べ終わって帰るときは沢山のお客さんでいっぱいでした。どうやらこちの昼食は遅いようでした。

レストランで店員さんも急いでテーブルの飾り付けをされていました。

これは有名な飲み物です。少し甘みのある飲み物で原料は野菜のようでしたが名前はわかりませんでした。

ヨーロッパ同様にパンは必ず出てきます。
黒パンも入っていました。おいしそうなパンでした。

サラダです。上の飲み物同様に赤い色彩の野菜が多かったです。

豆の入ったサラダです。

ガーリックトーストにトマトとオリーブが添えられていました。これもどうやら有名なもののようでした。

ロシア料理と言えばボルシチに代表されるようにスープです。今回はすすめられた透明なスープを頼みました。

私以外の日本の人はビーフストロガノフを頼みました。
やっぱり本場では食べてみたくなりますね。ご飯がついているとカレーのように感じてしまいますが、もちろん別物です。
ビーフストロガノフを調べてみると16世紀初頭にウラル地方で成功した豪商・ストロガノフ家の家伝の一品であったとされています。食事と料理が好きな当主が深夜、小腹が空いて起きたものの家人や使用人は全員眠っていたため有り合わせの材料で料理を作ってみたら旨かった事から出来た料理だと言い伝えがありますが、実際は貴族のたしなみであった『開かれた食事会』のために雇われ料理人が作ったのが真相のようです。19世紀に帝政ロシアのストロガノフ伯爵のフランス人コック長が広めたそうです。

私はステーキを頼みました。これもロシア料理ということで頼んでみました。やっぱり一流レストランの料理はおいしいです。ご飯が出てくるのが新鮮でした。

Google地図でレストランの場所を探したので紹介しておきます。マイナイのアイコンを数回クリックすると町の中のレストランの位置がわかると思います。緑のマークのところの文字は冒頭の写真の看板の文字と一致するのでレストラン名だと思います。類似の文字を探して店名を書いてみました。
若干違うようですが、こんな感じです。→TPAKTИPБ MEДBБДЬ
ディナーを食べてみたいお店でした。この町に住んでいる人に、わざわざこのレストランを紹介してもらったのでこの町でも有数なレストランなのだと思います。
ビーフストロガノフは、サワークリームを使うので、
家庭ではなかなか作れません。
サラダもスープも美味しそうです!
ロシア料理の基本はスープのような気がします。どんなに簡単な食事でもスープだけは出てきました。それだけに美味しいです。
本場で、なんて考えたことも無かったな!
歴史的にカザフスタンは中央アジア料理とロシア料理が地元料理と言えるかもしれません。どちらもおいしいです。
彩りがいいお料理は、食欲も湧きますしね。
レストランの赤い屋根もかわいいです。
こちらはカラガンダでもいいお店なのだと思います。入った瞬間から伝わってきました。料理もおいしかったです。
ここでも私は間違いなく、隣に並んで同じポーズを取って、
同じ表情をして、記念撮影してしまいそうです。
ロシア料理も色々な種類がありますよね。
ボルシチではないスープがとても気になりました。
あっさりとした、とても美味しいスープでした。家で作ろうとしても再現できません。ロシアはスープの国でもありますね。
走った道をたどって航空写真でレストランを見つけました。見つけるとうれしくなります。本当にお店のマスコットベアーでした。
店員さんの衣装が最高に可愛いです♪
あ、勿論衣装だけじゃありませんよ(笑
ロシア料理はボルシチくらいしか知りませんが
色々あるのですね。美味しそうです。
一度本格的なロシア料理を食してみたいです。
入り口のクマさん可愛いですね
お酒はウォッカですか(笑)
その土地の衣装はいいですね。
カザフスタンのカラガンダに行かれる時は是非ともお店の名前を思い出してください。
いろんな料理を堪能させてもらいました。カザフスタンは肉料理が主体でワイルドな雰囲気ですが、ロシア料理は、それに比べると優雅でした。
ロシアやウクライナにも行って、いろんなロシア料理を知りました。ロシア料理はウクライナ料理とも言える面がありました。
そうなんです。皆さんウォッカが大好きでした。
私もよく飲まされました。
親しみを感じてしまいます。。
ご飯の味は、如何でしたか?
近所にロシア料理があるなんて珍しいですね。でもなくなってしまって残念でしょう。珍しい外国の料理が日本に根付くのは大変ですね。
パンの世界だと思っていたので、ご飯があるのに驚きました。いろんなことが体験できました。
私もろいぁに行くまではロシア料理のことは知りませんでした。そのおかげてカザフタンで違和感なく接することが出来ました。
ごはんが出てくるのはびっくりですね。
スープの国っていう感じがしていたからパンでしょうに。
おいしいスープは嬉しい料理です!!!
ハンガリーの田舎で頂いたグーラッシュ。これは自分で作ってもあのような味になりません。ロシアも相当美味しいでしょうね。
ストロガノフ伯爵という人名からきていた。
料理名に歴史的人名がつくことって面白いですよね。
忘れないし(笑)
本場で食べる料理は格別ですね。正真正銘の本場の味ですから!
それにしてもご飯には驚かされましたが、ロシアやウクライナでもご飯が出てきました。その時も驚きました。
やはりボルシチです。あとピロシキ^^
お店の方の服装も素敵ですね^^
ボルシチも地域により違うし、いろんな種類があるのに驚きました。味噌汁にもいろんな味があるのと同じかもしれません。
ピロシキにも驚ろかされました。それに美味しかったです。