2012年02月07日

せいろ黒蕎麦


八重洲にある11種類のカルビを食べた焼肉店を出た後に、また1月24日に紹介させてもらった、お通しに茶碗蒸しが出るお店「かなえ」に一部のメンバーで、また来てしまいました。この日も2次回だったので料理はあまり頼まなかったので本格的な料理の紹介はこの次にさせていただきますが、この日の料理を紹介いたします。この日も、お通しは具が海老の茶碗蒸しでした。茶碗蒸しの器の大きさがわかってもらえると思います。
ビールは中生を2名で一杯づつの後は日本酒にいたしました。結局は3合ほど飲んでしましました。お酒は1合より2合の方がお得なことがわかってもらえると思います。沢山、飲むことがわかっている場合は2合にすることをお勧めします。


黒蕎麦のせいろです。なかなかインパクトのある蕎麦でした。 北海道音威子府産の、そば粉を使用しているそうです。


こちらはレシートの中ではストーブAと書かれていまが、魚のフライです。



2012年1月24日掲載 タイトル:お通しが茶碗蒸しのお店

今日(2012年1月24日)は夜の雪が凍っていました。いつもは車で駅まで送ってもらっているけれども今日は20分ほど早めに歩いていきました。
先日の私の誕生日会で八重洲で焼肉を食べた後に、もう少し飲みたかったので近くのい洒落た居酒屋に来てみました。今回のメンバーの一人が事前に下見をして目星をつけていたお店でした。お店に入ると、ほぼ満席状態でしたが席を探してもらった結果、1テーブルが空いていましたのでさっそく入りました。
そこで出されてきた「お通し」が上の茶碗蒸しでした。
ちょっと驚きました。

これが茶碗蒸しです。でも食べてみて納得です。


さっそく飲み会の続きとなりました。私はいつもの通りビールです。


他のメンバーは冷酒となりました。


前のお店の焼肉屋で沢山食べてきたので、料理の方は軽いつまみ程度となりました。先ずは、きんぴらを頼みました。牛蒡と蓮根と蒟蒻の金平(きんぴら)です。


もう一つ頼んだのがイカの塩辛です。塩辛と言っても柚子風味で塩辛さが全くない不思議な塩辛でした。お酒の肴にするには丁度よい感じでした。

料理はほとんど食べませんでしたが、なかなかの雰囲気のお店でした。
次の機会には是非とも一次会で使ってみたくなったので、忘れないようにお店の情報を記載しておくことにしました。
 店名 和・旬菜 かなえ 八重洲店
 種類 和風創作居酒屋
 住所 東京都中央区八重洲1-5-20
        石塚八重洲ビルB1
 電話 050-5522-5717
 営業 月~金 11:30~14:00 17:00~23:30
    土・日・祝 17:00~22:00
 休み 年中無休
posted by SORI at 23:28| Comment(24) | TrackBack(1) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お店メモさせてもらいました。
Posted by 楽しく生きよう at 2012年01月24日 08:32
お通しが茶碗蒸しって言うのは温まっていいですね(#^.^#)
Posted by アルマ at 2012年01月24日 11:52
茶碗蒸しのお通しとは変わっていますね、イカの塩から美味しそうです。
Posted by 馬爺 at 2012年01月24日 19:15
楽しく生きようさん こんばんは
この次に、こちの料理を食べた時には追加掲載させていただきます。
Posted by SORI at 2012年01月24日 19:19
アルマさん こんばんは
ちょとされていますね。茶碗蒸しは見栄えもよかったです。意外とこれから流行るかもしれません。
作り置きが出来ないので結構、手間だと思います。お客さんが来てから、器にしれて熱を加えて作っているのだと思います。
Posted by SORI at 2012年01月24日 19:22
馬爺さん こんばんは
オープンキッチンのお店でした。オープンキッチンのレストランも増えてきている気がします。
Posted by SORI at 2012年01月24日 19:24
こんばんは!
 東京八重洲ですか、懐かしいです。
八重洲口からまっすぐ八丁堀まで35歳から10年間本社勤務。
帰りによ~く一杯やって帰りました。
Posted by Take-Zee at 2012年01月24日 19:30
優しい心使いのお店ですね。
Posted by tamatora★ at 2012年01月24日 19:38
普通の茶碗蒸しとは違うのでしょうか?
お酒は飲めないのですが、下の二品は好きです(^。^)
Posted by puripuri at 2012年01月24日 21:02
Take-Zeeさん こんばんは
東京駅の周りには、いいお店が多いですね。私は4駅ほど電車に乗る必要があります。近くてうらやましいです。
Posted by SORI at 2012年01月24日 21:30
tamatora★さん こんばんは
ここで1時間50分も過ごさせていただきました。金平と塩辛だけでしたが、話が弾んで気になりませんでした。
Posted by SORI at 2012年01月24日 21:33
puripuriさん こんばんは
すごくやわらかな茶碗蒸しでした。味付けに工夫がされているのだと思います。この次にはもう少し研究してみたいと思います。
Posted by SORI at 2012年01月24日 21:35
なめらかそうな茶碗蒸しですね。
こういう風に蒸すのはけっこうたいへんなのです。。。
品が良い塩辛、食べてみたいです。
Posted by まほ at 2012年01月25日 01:57
まほさん おはようございます。
なめらかでした。なめらかな茶碗蒸しは技術がいるのですね。こちらのお店の自慢の一品を、お通ししている気がしてきました。
Posted by SORI at 2012年01月25日 06:39
この茶碗蒸しの記事を見て、すごく食べたくなってオットに作って
もらいました。今回は、ユリネ入り。母から送られてきたものです。
ここの茶碗蒸しは何が入っていたのですか?
Posted by みんこ at 2012年01月29日 23:22
みんこさん こんばんは
今日も、こちらのお店に行ってみました。茶碗蒸しには海老が入っていました。みんこさんの答えを書くために確認に行ってきました。
Posted by SORI at 2012年01月31日 00:24
お蕎麦の真っ黒なのは、イカスミですか?
Posted by まほ at 2012年02月08日 02:40
まほさん こんばんは
私もイカ墨ではないかと思いネットで調べてみるとイカ墨ではなく音威子府蕎麦は黒いそうです。甘皮まで挽いて入れている秘伝の作り方で日本で最も黒い蕎麦だそうです。
http://hatakeyamaseimen.kuroisoba.com/goods.html
Posted by SORI at 2012年02月08日 03:21
前記事の焼肉料理にくらべると
今日の料理は色が地味ですね~。^^
からだに良さそう♪
Posted by がり at 2012年02月08日 12:40
がりさん こんにちは
焼肉を食べた後に、軽い和食でお酒を飲むのもいいものですね。堪能いたしました。
Posted by SORI at 2012年02月08日 15:04
こんなに黒いお蕎麦があるんですね〜!!驚きました。
秘伝の作り方なんだぁ…。
Posted by みんこ at 2012年02月08日 19:17
みんこさん 今晩は
私も、この黒さには驚きました。一緒に食べた人も驚かれていました。
Posted by SORI at 2012年02月08日 21:53
黒いおそばにはビックリです~。
何も聞かなかったら、いか墨が入っているのって
思ってしまいそうです。
お通しはこんなのいらないのにって思うものがでてきたりしますが、
茶碗蒸しは単品で注文したいくらい美味しそうで、
とても気になってしまいました。
Posted by youzi at 2012年02月19日 10:45
youziさん おはようございます。
私も、多少黒っぽいのは今までも食べたことがありましたがここので黒いのには驚きました。
この、茶碗蒸しはお店の自慢の一品だと感じました。極限までやわらかい茶碗蒸しでした。
Posted by SORI at 2012年02月19日 11:01
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

絶品巨大エビチリ 四川食洞
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 九州の宮崎に帰る方の送別会を2015年10月29日に東京八丁堀の四川料理店で行ないました。集まったのは右の写真の9名でした。私は手前3人の真中で..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-11-05 16:36
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング