

カザフスタンの地方都市での昼食です。ロシア料理の定番であるボルシチともう一品を頼みました。
そのもう一品がシベリアの記事で紹介した水餃子ペリメニ(Pelmeni)でした。沢山の人が、この組み合わせで注文されていたので私も同じものにしました。
これがカザフスタンのペリメニ(Pelmeni)です。味も食感も水餃子ですがカザフスタンはイスラムの人が多いので豚肉は使われていないところがロシアやシベリアと違うところです。でもカザフスタンは中央アジアの料理だけでなくロシアの食文化が多く浸透していることを、今回の大衆的な料理で感じました。
実は別の町でもそのことを感じることが出来ました。

私事ですが体調崩しました。次にご訪問できるのは来週末になりそうです。すみません。
お体を大切にご養生してください。はやく元気になれれることを願っております。
従兄弟の奥さんが中国人ですが、
本場中国も焼き餃子ではなく、水餃子ですね。
餃子の起源は水餃子なのでしょうかね?
はいカザフスタンでも皆さんサワークリームをつけて食べておられました。ご推察の通り、餃子の起源は水餃子で、翌日に暖めなおすのに焼き餃子にしたのが始まりのようです。
今は中国でも場所によっては焼き餃子をよく見かけます。地域差があるのかもしれません。
美味しそうですね。
みんなが食べている組み合わせなので間違いなかったです。これがカザフスタンの食事でした。
ロシアやカザフスタンでも食べられるんですね
美味しそうです
水餃子大好きです~
美味しそうですね~
カザフスタンにあるとは知りませんでした~
ロシアはアジアでもあるんですよね。
やはり、中国との友好関係があったので、
食文化も広がったんですね。。
私もシベリアで出会うまで、ロシア料理に水餃子があることを知りませんでした。いい勉強になりました。そのペリメニ(Pelmeni)にカザフスタンで出会えた、またびっくりでした。
そうなんです。最初はシベリアで知りましたが、カザフスタンで出会えたのには感激でした。カザフスタンも冬は寒いので関係があるのかるしれません。
水餃子は、ごく普通の食べ物でした。寒い時期なので温まりました。
興味深いことです。国境を越えた食文化なのかもしれません。
意外性もあって面白いですよね。
行って見て食べてとしてみたいです^^
カザフスタンは滅多に訪問しない国ですね。そこで、思いもよらないことに遭遇することは楽しいです。