2025年02月09日

カザフスタンの首都アスタナ

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はカザフスタンの首都アスタナの記事をです。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

シベリアの最大の町ノヴォシビルスクからモスクワを経由して11月29日にカザフスタンの首都であるアスタナに着きました。その時のアスタナの気温は-20℃でした。
それでは極寒のアスタナの景観を紹介していきます。まだ冬の入口11月19日なので、これからさらに寒くなると想像しながら見ていただけると幸いです。

空港に着いたのが朝の4時45分だったので休憩のためにこのホテルに入りました。ホテルの名前はComfort Hotel です。こちらのホテルには12時45分までと短い時間ですが滞在させてもらいます。2階建ての素敵なホテルでした。


冒頭の写真を含めて、ここで紹介している全ての写真は10時頃に散歩に出て撮ったものです。道路では雪が凍りつかないように沢山の人が作業をされていました。機械で出来ない部分は手作業で行われているようでした。ホテルの前の景色です。


こちらの写真は、上の写真の反対側を撮ったものです。ここに写っている女性のスタイルがこちらの平均的な服装です。印象的なのが分厚い毛皮のフードです。靴はヒールの高いブーツなのも印象的でした。このスタイルはシベリアの女性も同じでした。話す機会があったシベリアの女性に分厚いフードの付いたコート値段を聞くと約20万円でした。みんな極寒の地でもおしゃれを楽しんでいるようでした。少し気温の高いモスクワではこれほどの分厚いフードの付いたコートはほとんど見かけませんでした。


少し表通りの方に歩いてみました。アスタナ(Astana)は1997年にアルマトイから遷都されたまちです。旧称はアクモリンスク(Akmolinsk)、ツェリノグラード(Tselinograd)、アクモラ(Aqmola)だったそうです。アスタナはカザフ語で「首都」の意味で人口134万人(2022年)とアルマトイ(153万人)に次いで同国2位の都市です。


表通りまで出て驚いたのが、この大きなカザフスタンの国旗でした。今は12月16日の独立20周年記念日に向けて飾りつけが行われていました。ちなみにカザフスタンのクリスマスは1月7日だそうです。ロシア正教の降誕祭がクリスマスに相当するようです。形式は違うとも聞きました。


アスタナは新しい町であることから斬新なビルが多く建っていますが、昔のロシア風の巨大なビルも見受けられました。


車で近くを通った時に、その巨大なビルを撮りました。


ネットで見た今日の気温です。やはり外に出たときの感じでもマイナス20℃でした。最も寒くなるのが正月ごろだそうですが、そのころにはマイナス40℃になることもあるそうです。今日のように晴れると特に寒くなると話していました。
寒さを実感したのが、もって来た手袋でした。持ってきたのが二重になったキルテングの柔らかな手袋でしたが外に出ると、なんと硬くなってしまいました。化学繊維だから温度によって硬さが変わってしまったようです。この次は極寒用の高級な手袋にする必要がありそうでした。
クリックするとネットのアスタナの現在の天気を表示

斬新なビルを紹介いたします。いずれも有名なビルです。これは世界最大のテントであるカーン・シャティール(Khan Shatyr Entertainment Center)と呼ばれているショッピングモールです。写真をクリックするとこの建物の記事を掲載します。


クリックすると拡大こちらがアスタナの高さ105mのシンボルタワーのバイテレック(右の写真)から撮った世界最大のテントであるカーン・シャティールの方向です。1998年のカザフスタン政府主催の国際コンペで1位に選ばれた日本の建築家・黒川紀章の都市計画案に基づき開発されたそうです。我々が来た時は開発が続けられていました。


こちらがカーン・シャティールとは反対の大統領官邸の方向の景色です。青い屋根の建物が大統領官邸です。左右対称に建てられた金色の建物は、いずれも内務省です。その金色の内務省のツインタワーから手前の壁のように建っているビルも内務省のビルだそうです。


この航空写真の左端にカーン・シャティールがあり右端に大統領官邸があります。その2つを結ぶ線の両側にいろいろの設備が並ぶ配置のようです。


こちらは国営石油会社とエネルギー省のビルです。カザフスンの富の中枢?


こちらは競技場かな? 斬新な競技場らしい建物がいくつか集まっていたのでアスタナ・アリーナではないかと思います。2011年の冬季アジア大会のスケートやフィギィアが行われました。大きさから見てサッカー競技場かもしれません。
アスタナに住んでいる人に聞くとこの会場は自転車競技場でフィギァスケートが行われた会場でもありました。


サッカー競技場は隣にありました。建物の感じは似ていました。2011年アジア冬季競技大会の開会式会場としても使用されました。こちらの写真は晴天の初日ではなく小雪模様の最終日に撮ったものです。


こちらはスピードスケートの競技場です。日本の選手も走りました。


アスタナの玄関口であるアスタナ空港のデザインも目を引きます。


Wikipediaによればアスタナの最低気温が最も低いのは1月で、その最低気温は-51.6℃だそうです。ちなみに最高気温は41.6で℃(7月)だそうです。
posted by SORI at 09:56| Comment(35) | TrackBack(1) | アスタナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
-20℃?極寒の地ですね。凍りそう。
Posted by moumou at 2011年11月29日 21:40
moumouさん こんばんは
13時ごろにはマイナス6℃まで気温が上がりました。晴天で太陽がよくあたったためだと思います。予報よりも高くなりました。マイナス20℃とマイナス6℃ではかなり違うことを実感いたしました。
Posted by SORI at 2011年11月29日 22:22
先日ケーブルテレビで、その「巨大テントのレジャー施設」建設ドキュメントを見たばかりです。ミーハーですが、好きな建築家のデザインなんです。
ああ実物見てみたい!!
それにしてもどれもこれも立派な建物ですね~
Posted by Ronnie at 2011年11月29日 23:15
おはようございます!
カザフスタンてそんなに寒いんですね\(◎o◎)/!
知人も大変だろうなー。
Posted by TAMA at 2011年11月30日 08:54
Ronnieさん おはようございます。
建物の見本市とも言われる場所だそうです。雪のアスタナも趣がありました。
Posted by SORI at 2011年11月30日 09:55
TAMAさん おはようございます。
屋外にいる時間が短いので防寒着さえしっかりと、していればマイナス20℃は問題ないというのが印象でした。でも写真を撮る時は手袋を外さなければならないので面倒でした。手袋は必需品なのでシャッターを押すたびに外したりをつけたりを繰り返す必要がありました。
Posted by SORI at 2011年11月30日 10:01
内陸部は気温が下がりますね。
Posted by dolcevita at 2011年11月30日 10:57
dolcevitaさん こんにちは
アスタナは北海道の最北端の宗谷岬よりもさらに630kmほど北の位置です。そう考えると寒いのも納得しました。
Posted by SORI at 2011年11月30日 12:25
なるほど、シャッターを押すときには手袋はじゃまですね!
私は、マイナス20度など、経験がありません。。。
手袋を外すと、手がかじかむ感じですか?
でも、綺麗な雪景色ですね~♪
Posted by まほ at 2011年12月01日 02:26
まほさん こんばんは
またアスタナに戻ってきました。飛行機が5時間20分遅れたのでホテルに着いたのが23時50分になってしまいました。でも遅くなったおかげで紹介の建物の夜のライトアップを見ることが出来ました。本当にすばらしかったです。
手袋を外しても5分くらいは大丈夫ですが時間とともにかじかんできます。
Posted by SORI at 2011年12月01日 03:30
北海道旭川市も1960年代頃は似たような気温でしたが、最近は
どうなんでしょうか・・

首都がアスタナに変わっていたとは知りませんでした。
Posted by 茶の間おじさん at 2011年12月01日 17:08
茶の間おじさんさん こんにちは
旭川市の極寒時は経験ありませんが3月に行きました。やっぱり本州とは違います。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301036261-1
でもカザフスタンやロシアと比べると北海道の内陸部は海に近いことになってしまいそうです。
今日のアスタナは穏やかで旭川と変わらない感じです。日によって違うのには驚かされました。今日、カザフスタンを離れて日本に帰国します。成田に着くのは土曜日の11時10分です。
Posted by SORI at 2011年12月02日 13:42
ロシアはアイスも道路に直に置かれて売られていたよって
聞きましたが、これだけ寒かったら、冷凍庫がなくてもって感じです。
Posted by youzi at 2011年12月23日 21:12
youziさん こんばんは
このときは最高気温でも-13℃だったので、溶ける心配はいらないです。このときに一番寒さを感じました。
Posted by SORI at 2011年12月24日 00:56
おはようございます!
nioce!です。
寒そうですね~!
Posted by shiho at 2025年02月09日 05:47
テントも建物もビッグです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年02月09日 07:47
SORIさん、こんにちは。
seesaaに移行したんですね。
訪問が遅くなってすみませんでした。
これからもよろしくお願いします。
nice!機能がないことに、なかなか慣れませんね^^
Posted by りんさん at 2025年02月09日 10:00
shihoさん おはようございます。
フリー百科事典のWikipediaによれば、アスタナの最低気温が-51.6℃のこともあったそうです。
Posted by SORI at 2025年02月09日 10:00
夏炉冬扇さん おはようございます。
斬新な建物が多いのに驚かされました。地下資源が多くてお金持ちの国で人口も少ないからこそ出来ることなのかもしれません。
Posted by SORI at 2025年02月09日 10:06
りんさんさん おはようございます。
はい 2月1日に移行しました。
こちらこそ宜しくお願いします。
Posted by SORI at 2025年02月09日 10:07
黒川紀章氏のデザインなんですね。完成後の都市を見てみたいです!!!
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年02月09日 10:56
nice! です。
Posted by それいゆ at 2025年02月09日 11:37
nice訪問です
Posted by 横 濱男 at 2025年02月09日 14:25
溺愛猫的女人さん こんにちは
ほんと完成した都市を見てみたいですね。いいところでした。
Posted by SORI at 2025年02月09日 14:46
それいゆさん こんにちは
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月09日 14:48
横 濱男さん こんにちは
nice訪問ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月09日 14:49
アスタナ、11月でこの景色ですか!
それにしても美しい街ですね(*^^*)
Posted by ミケシマ at 2025年02月09日 16:11
ミケシマさん こんばんは
これほど計画的に作られている首都も珍しいと思います。
全てが新鮮でした。
Posted by SORI at 2025年02月09日 20:18
nice!の代わりに「B!ブックマーク☆」をポチッと♪
Posted by てんてん at 2025年02月09日 20:47
ここ数日大寒波に見舞われている日本列島。
雪の画像を見ても寒~うと思わないで済みますね(^^)
Posted by あとりえSAKANA at 2025年02月09日 21:03
アスタナの旧称や歴史、独立記念日などの情報を含めている点も素晴らしいです。読者は単なる旅行記ではなく、文化的背景や歴史的な知識も得ることができます。ホテルの紹介や現地の気温、装備に関するアドバイスなど、実際に訪れる際に役立つ情報ですね。
Posted by いっぷく at 2025年02月09日 21:56
空気の冷たさが画像からも伝わってきます。
Posted by kuwachan at 2025年02月10日 00:28
あとりえSAKANAさん おはようございます。
ほんと日本は大寒波で大変ですね。早く和らぐといいですね。
Posted by SORI at 2025年02月10日 05:08
いっぷくさん おはようございます。
参考にしてもらえて調べた甲斐がありました。
寒さには驚かされました。パキスタンでは52℃を経験しました。日陰で52℃なのです。持ち歩いているカメラも熱くなってきて持てなくなるので、10分でホテルに戻りました。
Posted by SORI at 2025年02月10日 05:14
kuwachanさん おはようございます。
伝えられてよかったです。
Posted by SORI at 2025年02月10日 05:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

除雪作業は5台一組
Excerpt: 昨日(2011年12月3日)、カザフスタンの首都アスタナから帰国いたしました。 カザフスタンのアスタナは一月には-40℃になることもある寒い場所です。私が着いた11月29日もマイナス20℃でしたが、そ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-12-04 17:37
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング