

これがインドネシアを代表するモスクです。 名前はイスティクラル またはイスティクラル・モスクでインドネシア国立モスク(インドネシア語:Masjid Istiqlal)です。

インドネシアはイスラムの国です。インドネシアの首都・ジャカルタの最重要部・モナス(独立記念塔)のある広場に面した国立のインドネシアの国教であるイスラム教の寺院であるモスクです。

インドネシアは世界最大のムスリム人口を抱えています。
白亜の直径45mのドーム型の建物は、1984年建設当初は世界最大のモスクだったようです。今は東南アジア最大級との言い方がされていました。世界で大きなモスクがあるのはメッカ、マシュハド、メディナ、ジャカルタ、カサブランカです。

その直径45mのドームを内側から見ました。

これが正面です。イスラム経でない外国人のために案内してくれる人がいます。建物に入ったときに靴を脱ぎますが、案内された部屋に靴箱が置かれていました。女性の人はそこで肌を見せないための服を貸してくれます。日本の着物をラフにしたような服でした。階段を登って撮って場所まで案内してもらいました。その時、日本人の女性の観光客の人も一人おられました。建前は無料ですがチップの箱が置いてあり女性の方についているガイドの方が気持ちだけ入れてほしいと言われたので1ドル相当の現地通貨を入れさせていただきました。
つい、警戒しがちですが日本人の女性の方についておられたガイドさんのおかげで心配が要らないことが判りました。

こちらが向かって右側です。確かに12万人以上が収容できことが納得できる広さでした。国会議事堂とも至近距離であるからして、このモスク、ひいてはイスラム教がインドネシアにとってどれほど重要かがわかる建物です。

こちらが左側です。精一杯の広角で撮りましたが正面、右側、左側と3枚の写真でやっと内部全体が紹介出来る広さでした。
建物の名称になっている「イスティクラル」とは、アラビア語で「イスティクラール」 استقلال istiqlāl といい、「独立」を意味するそうです。

女性の人達はこのあたりに集まっていました。

正面を拡大いたしました。

動画も紹介いたします。
Google地図の航空写真です。青いラインは車で移動したルートです。
より大きな地図で モスク周辺 を表示
外国の企業はキリスト教徒の人を雇う比率が多くなるのかもしれません。
地震大丈夫なんでしょうか。
ステンレス製の柱が印象的でした。国が威信をかけた建物なので地震に関しては大丈夫だと思います。
ドームの形が印象的です。
とても広い建物なのがわかります。
外からは、こんなに大きいと感じませんでしたが、中に入って天井の高さと広さに驚きました。
人でいっぱいになります。どこのモスクでもそうですが、女性と
男性は必ず別れて座ります。これは家族同士であっても絶対の
決まり事です。
この空間に沢山の人が入ったときは壮観でしょうね。それにしても天井が高かったです。ステンレスの化粧がされた柱も迫力がありました。
男性と女性が別の場所に座る決まりなのですね。勉強になりました。
こんな作りのモスク、始めてみました。イスラム教徒じゃないので
たくさんは知りませんが…。
さすがに、これだけの大きさの空間を作るには近代建築技術が必要だと思います。カサプランカのモスクにも驚かされましたが、こちらでは新しい経験が出来ました。
モスクらしくない建物ですね。
中は確かにモスクなのかなって感じもありますが、
ちょっと競技場のようにも思えました。
確かに国の威信をかけて作ったモスクだけのことはありました。こちらの天井の高さに圧倒されました。
ピッタリな空間ですね!
是非見学してみたいです♪
ほんと、こちらのモスクの大きさには驚かされました。高さも凄かったです。
ほんと広さと高さのボリュームがすごいです。
神々しいですね!
天井もすごく高くて驚きました。
建設当初、世界最大のモスクだったことを納得でした。そして12万人の方が入れるのも納得でした。