


6月30日~7月14日にカザフスタンとウクライナに行った時の最後の記事です。上の写真はウクライナのキエフ空港で、乗る飛行機を撮ったものです。
ウクライナでは3つの航空会社の飛行機に乗りました。カザフスタンのアルマトイからウクライナのキエフに乗ったのが下記リストの6番目のアエロスヴィット航空(VV)でウクライナ国内移動に使ったのが下記リストの38番目のドニプロアヴィア(Z6)でした。ウクライナの航空会社で最後に乗ったのが帰国のために、キエフからヘルシンキのフライトで使った下記リストの18番目のウクライナ国際航空(PS)でした。ヘルシンキからはフィンエアで成田に向かいました。
下記がウクライナの航空会社ですが、ウクライナは本当に航空会社が多い国でした。多い理由は地域ごとにその中心都市に本拠を構える中小の航空会社が重要な位置を占めている状態だからだそうです。沢山の航空会社があるように見えますが実態は、我々が国際線で乗ったアエロスヴィート航空とウクライナ国際航空が大部分を占めているようです。
1. AAR航空
2. アエロチャールテル・エーイルラーインズ

4. アエロセールヴィス・カールゴ
5. アエロスタール
6. アエロスヴィット航空
7. アエロヴィス航空
8. AGO
9 エーイル・ボヨーマ
10. チャイカ
11. IREN航空

13. キロヴォフラード航空
14. ARP 410航空
15. ターヴリヤ
16. ウクライナ航空
17. ウクライナ航空貨物
18. ウクライナ国際航空
19. ウルハ国際航空株式会社

21. アントノフ航空
22. アントノフ貨物
23. アルテム・アヴィア
24. AS航空会社
25. エア・トランス・インテリジェンス
26. アトラントSV航空
27. アヴィアーント
28. アゾフ・アヴィア
29. アヴィア・タクシー
30. ブコヴィーナ
31. ブーソル航空
32. CABI航空
33. チャレンジ・アエロ
34. コルムブス・アヴィア
35. コンスタンタ・ステイト・エーイルレーインズ
36. クルィーム国際航空会社
37. DM国際航空
38. ドニプロアヴィア
39. ドネーツィク航空
40. ドンバスアエロ
41. ホールリツァ
42. ホセバSIC
43. イリイチ・アヴィア
44. ISDアヴィア
45. ハルキウ航空会社
46. ホリウ・アヴィア
47. ホルス航空会社
48. インデペンデント・カリエル
49. KROCN
50. ルハンスク航空
51. リヴィウ航空
52. エーイル・ピーヴァ
53. モトール・シーチ
54. オデッサ航空
55. ポジーリャ・アヴィア
56. リーヴネ・ウニヴェルサール・アヴィア
57. セヴァストーポリ・アヴィア
58. ショウコーヴィイ・シュリャーフ
59. シリウス航空
60. 南方航空
61. UESアヴィア
62. ウクライナ航空同盟
63. ウクライナ航空会社
64. ウクライナ航空安全アカデミー
65. ウクライナ国立航空
66. ウクライナ貨物航空
67. ウクライナ飛行士学校
68. ウクライナ地中海航空
69. ヴォラーレ
70. ヴェテラン航空会社
71. ユジュマシャヴィア
72. 国立航空交通サーヴィス会社
73. トランス・キエフ
74. ウェスト・ハリコフ
旧ソ連圏で飛行機に乗る場合は機種が気になりますね。今回、報告のウクライナ国際航空(PS ウクライナ)の保有機の内訳です。
アントノフAn-24 1機 航空会社側では保有機に含めていない。
ボーイング737-300 4機
ボーイング737-400 5機
ボーイング737-500 6機
座席はヨーロッパ内を移動する飛行機と同じでYクラスでもCクラスでも同じ座席が使われています。ただし、Cクラスの場合はヨーロッパ内と同様に真中の席が空いています。

空の景色です。日本に帰ってしまうと思うとなごりおしい気持ちになります。

ここでもビールは全て500mmlのロング缶でした。カザフスタンとウクライナで沢山乗りましたがすべてロング缶でした。

機内食も紹介しておきます。リンゴの皿に乗っているサンドイッチです。

こちらがサラダです。バジルがふんだんに使われていました。

緑のドレッシングもバジルがふんだんに使われていました。

こちらがメインのポークステーキです。ロシア圏では、ごはんがよく食べられていました。ウクライナの航空会社の機内食でも出てきたので、ごはんがよく食べられていることを確信いたしました。

デザートは紅茶です。紅茶のパックもウクライナ色でした。

アエロスヴィット航空では機体がきれいな黄色と青のウクライナ国旗の色でしたが、ウクライナ国際航空は備品やキャビンアテンダント(CA)の方の制服がウクライナ国旗と同じ黄色と青のウクライナ色でした。ウクライナは国旗の色を大切にすることが判りました。


ヘルシンの着陸寸前の景色は必見です。ヘルシンキに下りる機械があれば是非とも窓の外の景色を見て欲しいです。ヘルシンキからは初めてフィンエア(フィンランド航空)に乗って、帰国いたしました。→ポチッ

今回の旅は9回飛行機に乗り、次の6社の航空会社の飛行機に乗りました。KCには3回、Z6に2回、乗りました。搭乗券が8枚なのはカザフスタンでチケットレス(Webチェックイン)で1便乗ったからです。
アシアナ航空(OZ) 韓国
エアーアスタナ(KC) カザフスタン
アエロスヴィット航空(VV) ウクライナ
ドニプロアヴィア(Z6) ウクライナ
ウクライナ国際航空(PS) ウクライナ
フィンランド航空(AY) フィンランド

【関連する記事】
- パリからの帰国便 JL416
- パリへの出発便 JAL415(当時最新機787)
- エア・アスタナ(Air Astana) 窓からの景色はゴビ砂漠と天山山脈
- ハワイ旅行の帰国便を紹介します。JL789
- ハワイ旅行の出発便を紹介します。JL786
- 浦東空港の新しいラウンジ
- 104回目の中国は関空から出発しました。
- 初めて「ちゃっかりPlus」を使ってみました。 ジェットスター
- 行きはモスクワ便
- 飛行機に一番早く乗れて一番早く降りれる席
- 日本からの出国便も紹介します。
- 上海から帰国しました。
- 上海空港のラウンジのスイーツを紹介します。
- 中国から帰国いたしました。
- 2016年3月23日 上海出発便の機内食の食べる順番
- 初めて空港のラウンジで日本酒を飲みました。
- 上海からの帰国便は和食を選択いたしました。
- 上海からの帰国便
- 上海への出発便
- アスタナからアルマトイ
凄い日数を行かれていますけど、いったいどんな仕事されているんですか?
毎回不思議に思って見ています。
機内食のサラダって、大雑把なんですね…
そのまんま っていう感じですね。
結構、不思議に思われているのですが、技術関係の普通のサラリーマンです。海外の案件が多いのでいろんな所に行く機会があります。
海外は全般的に盛り付けは雑ですね。日本が繊細すぎるのかもしれません。
しないのかしら…と心配になりますが、地域で棲み分けしてる
のでしょうね。国内線とかは…日本のバス会社みたいな感じで
しょうか…?
私も飛行機が大好きで、海外に行くと必ず色々な国の飛行機を撮ってきます。
フィンランドもいいですね。
一度フィンエアーに乗って、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン など北欧の国に行ってフィヨルドなど見てみたいです。
ビックリしました。
仕事とはいえ色んな国に行けて羨ましいわ^^
パスポート印だらけでしょう。
今日からジャカルタですねぇ~気を付けて!
日本でも空港に温泉出来たからどこも一緒か!
SORIさんがどのようなお仕事をされているのか
毎回不思議に思っておりました。
古い言葉ですが、
「世界を股にかけて」の東奔西走記・・・・。
私は飛行機に乗ると
お酒を注文しダラダラ目的地へ向かうだけです。
写真も恥ずかしくて撮れません。
ウクライナの記事、今回で最終回なのですね。
SORIさんのおかげでウクライナのことをたくさん見れて
知ることができ感謝しております。ありがとうございます。
ウクライナの人たちは本当に自分たちの国を誇りに思い
大切にしているのですね。素晴らしいです。
相変わらずお忙しいのですね。
ジャカルタの記事楽しみにしています☆
それと遅くなりましたが200万アクセスおめでとうございます!
小さなところは飛行機も1、2機のところも多いのではないでしょうか。これだけ航空会社が多いのは珍しい国だと思います。
フィンランドまだ行ったことのない魅力のある国なのでトランジット(乗継)だけというのはもったいないです。
ウクライナは旧ソ連圏野中で最も人気のある飛行機を作っている国です。それを最も沢山発注しているのがロシアのようです。
確かに増補してページを増やしましたが有効期限10年が来る前にページがなくなってしまうかもしれません。印は隙間に押してもらえればいいのですがビザは1ページを使ってしまうので痛いです。インドネシアもビザがいる国でした。
サウナがあること気が付きませんでした。ラウンジでの時間は30分程度とあわただしかったです。それにしても日本の人の乗継客が多かったです。
ラウンジでのアルコールは「ビール1杯→赤ワイン半杯」でした。
機内では「サロン(シャンペン)3杯→白ワイン1杯→赤ワイン1杯→梅酒2杯→ビール1缶」でした。
帰国後に帰りの便も含めて報告いたします。
ウクライナは印象的な国でした。また行ってみたいです。
ジャカルタの中心街は新しい高層ビルも沢山出来て、いちだんときれいになっていました。
日本では見かけないもののように思えますが、
なんと言う野菜なのかしら。
全体的に見て、優しそうな機内食ですね。
お国柄が出ています。
先ほど帰国しました。
広い葉っぱはハーブの一種のバジルだと思います。下の方はレタスの一種ですね。サラダにバジルが入っているところが日本とは違う感じします。
パンも2種類ついてくるって嬉しいですね。
エコノミーの食事は贅沢は言えないって感じもしますが、
こってりしたにおいのものが多いので、ちょっと変わればって
思ったりもします。
そうか、カップラーメンとか持ち込んだら、どうなんでしょう?
バナナを持ち込んだ時にJALのCAは思いっきり嫌な顔をして、
皮も片付けてくれなかったので、嫌がられたりするんですかね。
カップラーメンはお湯がいるので頼むのが難しそうです。まだ持ち込んで食べている人は見たことはありません。バナナよりもっと嫌がられるかもしれません。
沢山のコメントありがとうございました。
見てみたいです。
それにしてもお忙しいですね。
お疲れ様です!
いりくんだ海岸線はほんときれいでした。海岸線の方から着陸したので迫力がありました。着陸寸前の写真が取れないのは残念でした。
言われてみれば確かにコカコーラのデザインに似ています。今まで気が付きませんでした。
お国柄でしょうか?
カザフスタンやロシアもロング缶でした。旧ソ連は圏はやはりアルコールの国でした。