2014年07月29日

ログハウスな教会 と思ったら

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
早朝にキエフの街の裏通りを散策中に不思議な教会を見つけました。
あの不思議なフォークのコアラ(?)があった場所です。なにが不思議かと言うと真中は石造りですが左右は木で出来ていることでした。それもログハウスのようなつくりでした。

ログハウスの雰囲気を判ってもらうために正面からの写真も追加掲載いたしました。
十字架が屋根の上に建てられており左右対称なところが教会らしい感じです。
クリックすると拡大

真横から撮ると完璧にログハウスでした。子供が喜びそう(?)
クリックすると拡大

教会の敷地の真中に、今回の不思議な教会がありました。右側の青いマークの場所に不思議な人形(コアラ?)があったところです。赤のラインは裏通りを散策したコースです。ストリートビュー(S.V.)でも確認できました。
地図の中ではЗолоті ворота(Golden Gate)と名付けられていました。日本語訳を読んでみるとどうやら中世の城壁の門だったようです。
  S.V. http://goo.gl/maps/Y17dy

より大きな地図で キエフの町を散策 を表示
地図の中の呼び名Золоті воротаからネットで調べた結果、下記の町を守る城壁の中央の城門の部分であることが判りました。歴史的建造物を復元していたのです。
Золоті ворота(黄金の門)はウクライナの首都キエフの歴史的地区にある史跡で、キエフ大公国時代のキエフの中央門だそうです。
文献「原初年代記」によれば、1037年にヤロスラウ賢公がキエフを開発し、町の境界線に土塁を盛り、その上に城壁を作らせ、西へ向かう入り口に大門を構築したそうです。この門の名称は、当時の欧州にとって文化の源であったビザンツ帝国の首都コンスタンティノポリスの門にちなんで、「黄金の門」と呼ばれたそうです。キエフの黄金の門は土塁の間に大きな赤色の煉瓦と石で造られ、塔のように聳え立っていました。
キエフはキリスト教の町であることを見せるために、門上に受胎告知教会が造られました。それで屋根の上に十字架が立てられていたようです。1240年に黄金の門は、モンゴル帝国の軍勢によって破壊され、それ以後再建されることがなかったそうです。門の跡は完全に土に埋まっていましたが1832年のK・ロフヴィーツィクィイは発掘調査を行い史跡として保存したそうです。
現在の黄金の門は1982年に復元されたものださうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大建物の内部の写真があったので転用して紹介させていただきます。クリックすると拡大するように設定させていただきました。
門の入口の広さは約7.5mで、門内はモザイクと壁画によって装飾されており、壁の高さは9.5m以上であったそうです。形式は東ヨーロッパの古代建築様式だそうです。
 住所 40-a Volodymyrska str. Kyiv
 電話 044-278-6919
 開館 火曜~日曜
 時間 0:00~17:00
 HP  http://goldengate.sophiakievska.org/uk/

ここにも銅像が飾られていました。よく見ると銅像の人が持っているのは、この建物のようです。キエフは本当に銅像が多い街でした。
posted by SORI at 19:20| Comment(32) | TrackBack(2) | キエフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
石造りの建物に建て増しが木造…?これは珍しいですね。
内側は、つながっているんですよね?どんな風になっているのかしら?
Posted by みんこ at 2011年10月03日 15:20
不思議ですし興味深い教会の造りです。
Posted by 茶の間おじさん at 2011年10月03日 20:20
みんこさん こんばんは
内側はやっぱり気になりますね。残念ながら確認できませんでした。
ほんと珍しいと思います。
Posted by SORI at 2011年10月03日 23:18
茶の間おじさんさん こんばんは
少し写真を追加させてもらいました。見れば見るほど不思議な教会でした。
Posted by SORI at 2011年10月03日 23:20
毎日どんどんアップされて目がはせませんね。
今日も見事です!
Posted by tamatora★ at 2011年10月04日 08:09
以前ログハウス雑誌の記者をしていたのですが、
ここまで高く積み上げたログハウスって初めて見ました。
Posted by hisa at 2011年10月04日 13:33
とても素敵な教会の造りです。
もしも日本に同じような造りの教会があったならば、もしかするとキリスト教の信者以外の方も来てくださるかもしれませんね。
Posted by ノンノン at 2011年10月04日 15:19
tamatora★さん こんばんは
ありがとうございます。初めての場所を散歩すると新しい発見がありますね。皆さんに紹介して見ていただけるのはうれしいです。
Posted by SORI at 2011年10月04日 19:36
hisaさん こんばんは
ログハウスの記者の経験のある方に感心してもらえたことを知ったら神父さんも喜ばれるでしょうね。大きさや教会であることに驚ろきました。
Posted by SORI at 2011年10月04日 19:42
ノンノンさん こんばんは
ログハウスの天辺の小部屋は秘密基地みたいです。上ってみたくなります。
Posted by SORI at 2011年10月04日 19:44
ログハウスの教会って、すごいね。
びっくりしました。
やるな~~~~!
Posted by kazenotomo at 2011年10月05日 00:11
kazenotomoさん おはようございます。
キエフには沢山の教会がありました。その中で注目されたかもしれません。
Posted by SORI at 2011年10月05日 03:56
ログハウス調の建物は後から増築していったんですかね。
それにしても、なんで一部は木造にしたんだろう?
Posted by youzi at 2011年10月16日 11:24
youziさん こんにちは
理由はわかりませんが、ログハウスだけでこの大きさの建物を作るのは難しかったのかもしれません。銅像の手にあるものは教会のようです。銅像の人物は教会の建築家のような気がします。
Posted by SORI at 2011年10月16日 15:30
おはようございます☆
【不思議なフォークのコアラ(?)】
はエラーが出てリンク先に行けません。
・・・私だけかしら??
でも雰囲気のある素敵な教会ですね!
Posted by あとりえSAKANA at 2014年07月29日 07:45
SORIさんおはようございます
国が違うと建築資材や構造に
違いがありますね~
Posted by kazu-kun2626 at 2014年07月29日 07:59
あとりえSAKANAさん おはようございます。
「不思議なフォークのコアラ」は1年8ケ月前に手違いで削除してしまいました。今日中には復活させたいと思っています。調べてみるといろんなことが判ってきました。
Posted by SORI at 2014年07月29日 08:03
kazu-kun2626さん おはようございます。
ヨーロッパの古い時代には城壁に木材が使われていたこともあるようです。それを再現したのかもしれません。
Posted by SORI at 2014年07月29日 08:06
石造りの良さと木造りの良さ、どちらも
建造物としての価値がありそうですね。
Posted by yoko-minato at 2014年07月29日 08:52
不思議な教会ですね。
日本の古い町並みもそうですが古代建築いいですよね。
なぜか懐かしく感じます。
Posted by kei at 2014年07月29日 09:31
yoko-minatoさん こんにちは
朝の散策で見つけた建物が意外に奥の深い歴史のあるものでした。古代のキエフを感じることが出来ました。
Posted by SORI at 2014年07月29日 11:44
keiさん こんにちは
千年の歴史がある建物とは気が付きませんでした。門の上に教会を建てるとは、古代キエフの人たちの発想には驚かされます。
Posted by SORI at 2014年07月29日 11:46
横からの形が面白いですね。
Posted by サンダーソニア at 2014年07月29日 12:39
素敵でちょっとおもしろい建物ですね。
真横から見るとすごいですね!
Posted by poko at 2014年07月29日 14:17
後からログハウスを追加したようですが
面白い組み合わせですね。
ぱっと見にも違和感を感じますね~
Posted by 昆野誠吾 at 2014年07月29日 16:45
面白いですね。
どうしてログハウスなのでしょうね。
中も変わってますね。
Posted by リンさん at 2014年07月29日 19:00
サンダーソニアさん こんばんは
1000年前の木製の城壁を少しだけ復元したのかもしれません。それにしても不思議な建物でした。
Posted by SORI at 2014年07月29日 19:52
pokoさん こんばんは
門の上に教会が建っていて両側が木製の建造物とは、ユニークです。横から見るとすごいボリュームです。
Posted by SORI at 2014年07月29日 19:55
昆野誠吾さん こんばんは
確かに木造の建物は新しく建てられたように感じます。不思議な建物を紹介出来ました。
Posted by SORI at 2014年07月29日 20:00
リンさんさん こんばんは
内部の下の方は古代の遺跡で、天井部分は復元されたものなのかもしれません。遺跡からは1000年の歴史を感じます。
Posted by SORI at 2014年07月29日 20:03
石造りとログハウスの合体構造珍しい教会ですね。
テッペンに十字架がないと教会には、見えませんね。
元から教会だったのかな?
と思うほど不思議な教会です。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年07月29日 21:31
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
このように不思議な建物でないと写真にも撮らなかったかもしれません。写真を撮ったおかげで、この建物が古代キエフ帝国の建物であることが判りました。
Posted by SORI at 2014年07月29日 23:31
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

200万アクセスに到達しました。
Excerpt: 昨日(2011年10月9日)未明にアクセス数が200万を越えました。 今日(2011年10月10日)の6時5分の時点でアクセス数が2,000,760でした。今日のこの時点までのアクセス数が512である..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-10-10 06:36

これはなに? コアラ?
Excerpt: 帰国の日の早朝にウクライナの首都キエフの町を散歩しているときに教会と思われた右の写真のGolden Gate(Золоті ворота / 黄金の門)の敷地内の木に、変わったものが取り付けてありまし..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-07-29 19:44
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング