

上海で、今、話題となっている鍋を食べに行きました。鍋の名前は日本語で言えばマカオ鍋です。この日は南京から移動してきましたが移動中、予約してお店に行くと4名分の席が用意されていました。上の写真が席の前に準備されている状態です。こちらのお店は、大鍋を真中に一つ置くのではなく、それぞれの人の前に専用の鍋が置かれる形式なのです。
お店の名前は澳門豆撈坊(澳门豆捞坊 / macao dolar )です。マカオには返還(1999年12月20日)前後に2度(1999年12月5日~12月12日と1999年12月22日~12月25日)ほど行きましたが、このような料理は、お目にかかったことがなかったので、なぜにマカオ(澳門)の名前が付いているのか不思議です。
最近、考えだされた料理だと思います。
余談ですが1999年12月13日~12月21日はマカオに滞在出来なかった理由はマカオ返還式典(1999年12月20日)のためにホテルが予約できなかったのです。延長を申し込みましたが断られました。我々が泊まっていたホテルは式典会場が目の前に見える要人用のホテルでした。
下の写真の沢山の種類の「つけダレ」と薬味の中から自分で調合して、何種類かの自分の「つけダレ」を作って楽しめるのが、こちらのお店の特徴です。
写真をクリックすると「海鮮醤」「花生醤」「辣油」「沙茶醤」「豆豉醤」「川琦海鮮」「XO醤」「豆捞海鮮醤」「豆捞超辣」「MM甜醤」「孜然羊肉醤」「泰式鸡醤」「泰国椒」「寿司醤油」「南乳汁」「陳醋」「芝麻醤」などの文字が読み取れると思います。

激辛のものから甘いものまでありました。全般的には甘辛いものが多い感じでした。
澳門豆撈坊のホームページ : http://macao-dolar.com/

3種類の「つけダレ」作ってみました。左は海鮮醤にゴマを入れたものです。真中はお店で一番辛いタレをそのまま入れました。名前は豆捞超辣です。これはずばりラー油の激辛版でした。右は味見をしながら、いろいろ調合してみました。海鮮醤と豆豉醤とゴマと煎りニンニクです。
そしてビールは青島ビール(チンタオ・ビール)です。


鍋に入れる具は好みで選んで注文します。注文した食材を紹介します。写真は並べられていった順番です。先ずは野菜です。何種類かの野菜が入っていました。

そしてキノコ類です。新鮮なキノコが何種類か入っていました。

牛肉です。しゃぶしゃぶです。羊肉もありましたが、今回は牛肉にしました。

中国名はわかりませんが高野豆腐です。

見ての通り海老です。今回はシーフードを主体にしてみました。

これは薄揚げのような食材です。名前は炸豆皮で、乾燥薄揚げと言ったほうがいいかもしれません。美味しいスープを吸って食べるので、こちらのお店の人気食材のようです。

これがぐらい食材が並んだころに鍋の登場です。
沸騰してくるまで蓋をした状態で待ちます。

沸騰すると湯気で見えなくなるので沸騰前に写真を撮りました。白濁のスープです。クコの実、ネギ、生姜など数種類のものが入れられていました。この状態に風除けのフードが置かれます。一番下の写真で風除けのフードがわかると思います。

これは、こちらのお店で最高級の牛肉です。
写真ではわかりにくいけれども、きれいな霜降り状態でした。

エビやイカなど、4種類のつみれを頼みました。後で店員さんが団子にして鍋に入れてくれました。蘭の花が飾られている食材は高級なのだと思います。


そして高級食材の大海老です。これは人数分だけ頼みました。

ここまでそろったところで全体の写真を撮りました。雰囲気がわかってもらえると思います。でも、まだ一品そろっていません。また大海老の大きさもわかってもらえると思います。

最後に貝類が出てきたところで全ての食材が真中の回転テーブルの上に並びました。貝の盛り合わせは牡蠣に帆立にイタヤ貝(ホタテに似た小さな貝)にタイラギ(タイラガイ / 平貝)にムール貝です。刺身でも食べれそうです。養殖されていないタイラギは日本では高級食材ですが中国では北の貝である大型のホタテが高級です。

そろってすぐに鍋が沸騰し始めました。いよいよ夕食の開始です。
鍋の中には海老やキノコ類が最初から入っており沸騰するとすぐに食べれるのもよかったです。最後に私以外の3名は麺で締めました。
この日は国慶節の前日で小雨が降っていたために道が大渋滞で18時開始で予約していましたが結局、18時56分からになってしまいました。こちらの写真はクリックすると拡大します。

蜜さんのマカオ鍋って何? 「澳門豆撈」にトラックバックしています。 FC2
蜜さんのマカオ鍋って何? 「澳門豆撈」にトラックバックしています。 Seesaa BLOG
【関連する記事】
- 世界第2の超高層ビル・上海センターが完成しました。
- 焼き小龍包 小楊生煎
- 鯖の塩焼き
- 5日目 上海では韓国焼肉 楃 목옥한국요리
- 海外で本格手打ち蕎麦を生まれて初めて食べました。 萬蔵
- 路地裏のイタリアンレストラン Bella Napoli
- 上海の2つの車規制 大気汚染と渋滞対策
- 懐かしい上海の海鮮料理 九龍塘漁村
- 上海では久々のイタリアンでした。 Bella Napoli
- 上海で一番モダンな日本食店 KOTA'S KITCHEN
- 親しい友人との上海料理 保羅酒楼
- 上海で寿司会席
- 新天地 史跡編
- 1月22日は新天地で上海鍋 壱火鍋会所 ディナー編
- ホテルからの誕生日プレゼント
- 上海で本格イタリアン DA MARCO
- 上海のホテルで泊まった部屋 花園飯店 ガーデンスイート
- 古越龍山紹興酒 十年陳花雕
- 上海空港で4時間半待ち
- 警告のフラッシュ
つけダレを作れるというのもいいですね。
難しいのが日本人にはタレの名前が読めないことです。読めても味が想像できないので味見をいくつかしてみてから作りました。中にはシンプルなポン酢のようなのもあるそうですが、見つけられませんでした。
自分好みのタレを見つけるまで、どの位通うのでしょう?
贅沢な鍋かも知れませんね。
タレを入れる小皿が沢山置いてあるので一度に沢山のタレを試してみるのがいいと思います。合わないにおいのタレと、辛過ぎないタレを選べは、はずれはないと思います。
最初は悩みましたが、どれをつけても美味しく食べれるので安心しました。激辛のタレはさすがにちょこっとだけつけた後に別のタレにつけて食べました。
超ゴージャスな食材…、うっとり。
それにしても中国も変わりましたね(行ったことはないのですが、
イメージで)。だって、薬味コーナーのお洒落なこと!
昔の中国(のイメージ)では、ありえないくらい。
中国ではお洒落なお店が流行る傾向があります。 伸びているレストランの共通なところです。もちろん美味しくなければ流行らないけれど!
この大海老、鍋に入れてしまうのはもったいない。海老フライでも食べてみたいです。
見事です、
迫力の鍋でした。沢山の人が食事をされていました。
大好きなもので。。。
キノコも沢山いただきました。昔、キノコ鍋で午前様になったことを思い出しました。
せっかくの海外での食事なので、思い切って頼んでみました。そんなに経験できることではないので、やっぱり思い切って良かったです。
海外の鍋料理はすごく気になります♪
・・・食べてみたい(^¬^)ジュルル
*追伸*
ご無沙汰しておりました。
飲んだり食べたりのブログ「酔人部屋」で
いつもお世話になっております、たろうです。
今は別のHNで子育てブログの更新が
メインになってしまっていますが
今後ともよろしくお願いします☆
鍋料理はみんなでわいわい食べれて楽しいです。 特に初めて食べる鍋料理は、それだけで話題が尽きません。
たろうさんとチヨルさんが同じ方とは、わかりませんでした。こちらこそよろしくお願いします。
http://club-wakaba-taro.blog.so-net.ne.jp/
http://kabuko.blog.so-net.ne.jp/
すご~い鍋料理ですね
評判の鍋だけのことはありました。お店も洒落ていてきれいでした。
これは美味しいに決まってますよね(^。^)
食材がいいと鍋も美味しいですね。せっかくの海外での鍋なのでお店が売りにしている食材(豆腐系食材とツミレ類)と高級食材を思いっきり頼んでみました。
すごい贅沢な鍋ですねぇ~美味しそうだわ。
特に特大海老がイイ!
あっ種類豊富なタレと薬味も楽しそう。
美味しい上にタレや薬味を選ぶのが楽しかったです。特大海老はなかなかお目にかかれないサイズでした。
それにしても、タレの豊富さにもビックリです~(@_@;)
ああでも、あり過ぎて迷っちゃいますね。
ましてや、チョイスを誤ればエライことになりそうだし・・・(;一_一)
タレに関しては最初心配しましたが、とりあえず作ってみてだめなら新しいを作れば大丈夫です。気にせずに小皿を沢山使ったらいいと思います。
それにしても欧米人は困ると思います。漢字で書かれているので、日本人なら、なんとなく、わかると思います。
食の宝石箱!(彦麻呂?)
付けダレも色々な味で楽しめて良いですね。
全部試してみたいですね!
確かに彦麻呂さんは食の宝石箱をはじめ味の宝石箱 や心の宝石箱など宝石箱が付いた言葉を使われていることを知りました。食材はA4の紙にびっしりと書かれていました。それをチェックして注文する形式でした。
この次に機会があればタレに関しては、もっといろいろと試してみたくなりました。
タレを自分流に作れるところが、楽しいですね。思わず、たくさんの種類のタレを作ってしまいそう。
タレを沢山作って楽しむ鍋なので皆さん3種類くらいは作られていました。話題があって、この鍋のことだけでも話がつきなかったです。
お鍋美味しそう!!この記事は魚介類が大好きな私にはたまりません!!
タレが自分流で作れるのも楽しいですね。でも失敗して美味しくなかったらどうしよう・・・(汗)
大丈夫です。タレは失敗しても、何度でも作り直せます。タレがなくても美味しいので、たぶん問題ないと思います。
しかも体によさそうです。
魚介類が好きなので、エビや貝がうらやましいです。
これだけ食材が良いと、お高いんでしょうねぇ。
(って、テレビ通販みたいになってしまいましたが(笑))
別世界と意味でマカオの名前を使ったのかもしれません。昔、日本では海外の珍しいものに「唐」や「南京」の名前をつけたのも似ているのかもしれません。
確かにシーフードは健康にいいですね。肉も鍋で脂が落ちるので体に優しい食べ方だと思います。
メニューの中では高いけれども日本に比べると安いと思います。今は円高なので海外での食事や買い物はお得な気になってしまいます。
今日からファスティングの私(3日の予定)・・・
終わったらこんなご褒美お鍋食べたいな♪
体にもよさそう
つけダレはどれにしたらいいのか迷ってしまいますね。
私も海外に行くと体重が増えてしまうので帰国後は減量です。
一週間ほど海外に行くと2~3kg増えてしまうので帰国後は食べるのをセーブします。2~3kg程度であれば2週間で元に戻ります。私のやり方は夕食は今まで通り食べますが、朝と昼を抑えるのです。理由は夕食を抑えると楽しみが減ってしまうからです。
食材とタレと白いスープがキーポインの鍋でした。タレがなくでも大丈夫なスープでした。
中国も好きです、1987年~2000年に
かけて仕事で良く行きましたから・・・・
1987年から中国に行かれているとはすごいです。私が初めて中国に行ったのは1994年です。思いでも沢山あるのでしょうね。
たれが自分の好きな味に作れるのも嬉しいですね。
私は腐乳を入れたものが好きなので、日本だとほぼ
出てこないって感じです。
SORIさん、本当に色々美味しいものを召し上がっていますね。
上海に住んでいて15年前から知り合い方のお薦めで、こちらのお店に行きました。もちろんその人も一緒に食べました。
知りませんでした。
かなり高級なお店なのかしら?
チェーン店で上海に何店舗かあるようです。頼む食材で高級かどうかが決まります。お店自体はきれいですが高級店というわけではないと思います。
でも自分好みのタレで美味しく食べられそう
遊び心も出てきて楽しめそうですね♥
選ぶのに困っちゃいそうですね。
上海でこんな鍋が流行っているんですか?
上海で働いている友人がいるので聞いてみます。
それにしても豪華な鍋ですね。
マカオ鍋、豪華ですね。
でも、海鮮物には、目が無いので。。
うぅ~、、食べたいですね。。
「つけダレ」の豊富さに驚きです。
上海で今これが話題なんですか??今度出張へ出張した時に、ローカルの友人に聞いてみます。食べてみたいですね。
ほんとタレの選択には迷いました。何種類か試してみましたが、どれも美味しかったです。いろいろと試してみるのも楽しかったです。
記事の最初から最後まで
「スゴイ~!」の連続です(*_*;
こんなにびっくりしたのは久々かもしれません(笑)
蘭の花で高級度がわかる・・・というのも納得でした(^^)
いくら悩んでも仕方がないので、思い切って3種類、作ってみました。器は沢山置かれているので、だめだったら取り換えたら、いいやという気持ちで!
でもどれも美味しかったです。
お洒落で、きれいなお店が流行るようです。いろんな工夫をしているのでしょうね。
具の方は高いのから安いのも出いろいろとありました。この時は高めの具を多い目に頼んでみました。
いろんな火鍋や日本の鍋を研究したのではないかと思います。ただし鍋が各自のところに一個づつ置かれるのは独特でした。
是非とも聞いてみてください。どれだけ流行っているのかわかりませんが沢山の方が来られていました。
驚いてもらえてうれしいです。掲載した甲斐がありました。新しいことをいろいろと考えられるものだと感心いたしました。
何回も通わなければいけなさそうですね
確かにいろんなタレを試してみたくなります。沢山あるので一回で出来る限り試佐内とキリがなくなってきそうです。
凄く豪華な鍋ですね!見事な食材です!
私は、牛肉と海老と野菜で満足しそうです。(*^_^*)
それにしても、超豪華な具材ですね~
羨ましいです。
私が中国に行った時は、こんな豪華な鍋はなかったです。
海鮮専門のお店は紹介してもらいましたが、、。
ところで、このマカオ鍋って、どこなんですか?
名前のとうり、マカオですか?
いろんな食材が、好みで頼めるのが良かったです。おかげでいろんな食材を食べることが出来ました。
最近は高級な鍋が流行っているようです。
この鍋はマカオとは関係ないと思います。今までの経験からして洒落た名前として単にマカオ選んだだけだと思います。ご存じのとおりポルトガル領であったマカオの料理と言えばポルトガル料理でこのような料理は知っている限りではありませんでした。
何回通わなければならないのでしょうかって位
種類が豊富ですね~
薄い油揚げみたいの、美味しそうですね。
お揚げ好きな私としては食してみたい一品です^^
特にエビが大好きなんで、あの大エビはヨダレが^^;
一人1鍋なんで気遣わずバクバク食べれますね(笑)
好きな調合でタレを作れるのも楽しいですね!
まさに薄い油揚です。意外と日本と似た食材があるのに驚かされることがあります。
タレの多さに脱帽でした。
自分が入れたものは自分が食べれるのがいいですね。タイミングよく入れテレタイミングよく食べれそうです。
ドーハ駐在の留学時のクラスメートが一時帰国した時が、
食べに行くチャンスかもと思っています。
暮れに帰国してくれないかな。
皆で食べる鍋は美味しいですね。話が弾んで楽しく食べれます。我家でもこれから鍋料理が多くなると思います。