2013年10月13日

本場 内モンゴルの しゃぶしゃぶ


クリックすると拡大
日本でも羊のシヤブシャブが知られるようになってきました。その羊のしゃぶしゃぶの最大手なのが日本でも8店舗を展開している小肥羊(内蒙古小肥羊餐飲連鎖有限公司)です。単一業態での売上規模は中国最大で外食産業としても中国大陸ではマクドナルドを抜き、ケンタッキー・フライドチキンを経営する中国百勝餐飲集団に次ぐ第2のチェーン企業であり、店舗数は中国国内で700店以上にのぼります。香港、アメリカ、カナダなど世界各国でもチェーン店を展開をしています。
日本の渋谷に小肥羊が上陸したのが丁度5年前(2006年)の9月28日でした。
その小肥羊(しゃお ふぇい やん)は1999年に内コンゴルの包頭(パオトウ)に一号店を出したのが始まりでした。その発祥の地である包頭でシャブシャブを食べる機会を得ました。もちろん小肥羊で食べました。

お店のビルの柱には「小肥羊総店」の看板がかかげられていました。
総店(总店)は日本語では本店の意味です。なんと本店で食事したのかもしれません。本店でなくても発祥の地である包頭(パオトウ)の中でも代表的な、お店だったのだと思います。
日本にある小肥羊ジャパンのHPはこちら→http://www.hinabe.net/

日本での鍋の食べ方と違っていたので内モンゴルでの羊のシャブシャブの正式な食べ方を紹介します。前菜の一部を除いて出てきたものは全て紹介します。写真の順番は食べる順番です。この順番が内モンゴル流なのです。羊のシャブシャブのフルコースとお考え下さい。

これが前菜です。前菜はこれ以外にも沢山出てきましたがそれは省略! でもここでも、モロキュウが出てきました。真ん中に日本製の電磁調理器が埋め込まれています。
したがってガラスの回転テーブルはドーナツ状です。


これが鍋です。羊の肉のだしにナツメ、生姜、ニンニク、ネギなどが入っていました。食べるときはこのスープを器に入れて漬け汁にもします。好みで辛いオイルを少したらします。


最初は肉だけ食べます。これが日本の食べ方と違うところです。場所は羊の本場である内モンゴルです。肉はこれ以上新鮮なものはありません。羊肉の美味しさは新鮮さです。


いろんな部位が出てきました。


肉は追加追加で、ものすごい量が出てきます。一人当たり大皿2皿は食べたと思います。日本だとすごい値段になってしまいます。


肉が食べ終わるとキノコです。肉を食べ終わってから別の軽い食材を食べるのが内モンゴモ流でした。肉を満足するほど食べてもらう考え方なのではないでしょうか。


その次が豆腐です。


そしてジャガイモも出てきました。


これはカモの血と言っていました。これだけは味見程度だけ食べました。


干し椎茸と餅と人参です。


ここからの野菜攻勢がすごかったです。左の方が春菊です。右の方は名前は判りませんがクセのない野菜です。


肉でお腹がいっぱいになった後に野菜です。これはセリの種類だと思います。


木耳と細長いモチも入っています。


野菜も出てきた順番に写真を掲載させてもらいました。チンゲンサイにレタスです。


最後はうどんのようなものを入れてしめとなります。


おまけにホットケーキのようなトウモロコシの饅頭も出されました。


クリックすると拡大近代的なお店がみんなに受けて、数年で大きなチェーン店に発展したそうです。我々、日本人は右の写真のラマ教の聖地「五當召」に行って12時に戻ってきて食事の予定でしたが、こちらのお店は、すごい人気なので、中国の知り合いの人が場所取りのために10時から来てくれていました。


小肥羊総店お店の場所を紹介いたします。プラスのアイコンを12回クリックすると場所がわかってくると思います。
 店名:小肥羊总店(小肥羊本店)
 住所:内蒙古自治区包头市昆都仑区乌兰道9号
     小肥羊大厦(小肥羊ビルディング)
 電話:+86 472 513 7998
 地図:https://goo.gl/maps/mlKlU

赤色の部分が内モンゴル自治区(内蒙古自治区)で、その中の黄色の点が包頭(包头)の位置です。
包頭の中で小肥羊を検索すると今回の本店も含めて9店舗ありました。

内モンゴルと言えば標高1500mの大草原を思い出します。→ポチッ
posted by SORI at 16:02| Comment(46) | TrackBack(5) | 内蒙古 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1番乗りです。
Posted by ayu15 at 2011年09月23日 21:01
ayu15さん こんばんは
一番乗りありがとうございます。
Posted by SORI at 2011年09月23日 21:03
凄い量ですネ・・・ビックリしました(@o@)
スケールが違いますね。
Posted by ちゃーちゃん at 2011年09月23日 21:52
ちゃーちゃんさん こんばんは
そう、この世界ではダイエットの言葉は存在しないのです。いつも日本に帰ってから海外で食べた分を減量しています。
Posted by SORI at 2011年09月23日 22:06
ものすごい量ですね!!
でも新鮮そうだし、意外と食べれてしまうかも(^^)
Posted by Ronnie at 2011年09月23日 23:11
Ronnieさん おはようございます。
このあと、違う町でもなんども羊のしゃぶしゃぶをたべました。その中でも内モンゴルでの鮮度はすばらしかったです。一度は食べてもらいたい味でした。
Posted by SORI at 2011年09月24日 02:32
中国で1度だけ羊のしゃぶしゃぶを食べたことがありますが、あれはおいしいですね。
日本でもそういうお店があるといいのになあ。
Posted by あーちゃ at 2011年09月24日 06:26
あーちゃさん おはようございます。
羊のしゃぶしゃぶをあーちゃさんはすでに経験されておられたとは、うれしくなります。羊のしゃぶしゃぶはヒット商品(食べ物)だと思います。
Posted by SORI at 2011年09月24日 07:08
お肉の量に圧倒されました。

若いときなら1皿くらいは、と思いますが
いまはたぶん4切れで十分だと思います。
あとから出てくる野菜までは到底たどり着けません・・・・。

日本円で1人前、いくらくらいなのでしょう?
Posted by ちずのこ at 2011年09月24日 08:33
ちずのこさん おはようございます。
最上級の肉の大皿が300円位なので、どんなに食べてビールも沢山飲んでも一人千円まで到達出来ないのではないでしょうか。ただし一瓶7000円もする白酒(茅台酒の類)を、みんなで飲み始めると、おそらく80%が酒代になると思います。
Posted by SORI at 2011年09月24日 09:19
モンゴルのしゃぶしゃぶですか、すごく美味しそうですね。2人くらいじゃ食べられない感じですけど、これは食べてみたいなぁ。
Posted by 川越 at 2011年09月24日 09:42
川越さん おはようございます。
2人でも単品で肉一皿と野菜を2~3皿頼むと丁度良いかもしれません。
このお店の羊のしゃぶしゃぶは中国の料理の中でも、お薦めの一品です。
Posted by SORI at 2011年09月24日 10:16
>SORY様
すごいブログです。
私のようなブログに,niceマークをありがとうございました。
ツイットも、させていただきます。
Posted by みほ at 2011年09月24日 12:52
羊のしゃぶしゃぶは、未体験です。羊肉は鮮度が命ですが、色が鮮やかでおいしそうです。盛り付け方が可愛いですね。
Posted by シービーちゃん at 2011年09月24日 12:53
みほさん こんにちは
こちらこそ、ありがとうございます。Facebookのこと勉強になりました。
Posted by SORI at 2011年09月24日 13:18
シービーちゃんさん こんにちは
羊のしゃぶしゃぶ自体は北京あたりに昔からありましたが、内モンゴルの、このお店が新鮮な肉を使った新しいお洒落な感覚の羊のしゃぶしゃぶを始めたことが中国国内で爆発的なブームになったようです。
Posted by SORI at 2011年09月24日 13:23
SORI様
ご訪問ありがとうございます。羊のしゃぶしゃぶ、トライしてみたく
なりました。我が家からは大宮店が近いので、今度行ってみます(^o^)
Posted by みぞれ at 2011年09月24日 17:58
みぞれさん こんにちは
近くにお店があるとは羨ましいです。渋谷店には会社の人と行きましたが家族で行くにはちょっと遠いです。それにしてもお店によってきめ細かく営業時間が違うのには驚きました。
Posted by SORI at 2011年09月24日 18:07
ナイスをありがとうございます。
綺麗に並べられたお皿の上の各食材がモンゴルのイメージを
一新させられました。今後とも良しなに。
Posted by PopLife at 2011年09月24日 18:20
PopLifeさん こんばんは
こちらこそよろしく
きれいにな雰囲気が受けたのでしょうね。しゃぶしゃぶは美味しいです。
Posted by SORI at 2011年09月24日 18:30
新鮮な羊の肉は美味しいらしいですね。でも、私は羊だけは
どんな料理でもダメなんですよね。ジンギスカンがダメで、
その先入観から全般的にダメです。美味しかったですか?
羊の肉のあのニオイはしないのですか?
Posted by みんこ at 2011年09月24日 18:59
みんこさん こんばんは
新鮮な肉は羊独特の匂いはないのです。時間との勝負です。
内モンゴルで食べた時も羊の肉とは思えなかったです。
綿とだけでなく大抵の日本の人は美味しいといっていました。
もしかしたら一日以内(理想的には朝の肉)の生の新鮮な肉であれば、みんこさんでも羊の肉だと気がつかないかもしけません。
Posted by SORI at 2011年09月24日 19:19
再訪問&nice!ありがとうございます!
営業時間、確かに店舗によって全然違いますね。
Posted by みぞれ at 2011年09月24日 19:48
みぞれさん こんばんは
再コメありがとうございます。
朝の4時まで営業しているお店がいくつもありますね。受けつけが4時なので完璧に徹夜で飲む人に対応したのでしょうね。
Posted by SORI at 2011年09月24日 20:16
スケール感が違いますね
Posted by COLE at 2011年09月24日 22:35
COLEさん こんばんは
食の国ですね。確かにスケールが大きいです。
Posted by SORI at 2011年09月24日 22:52
28年前の冬、雪が降るシェンヤンでしゃぶしゃぶをひとりで食べました。日本のしゃぶしゃぶ鍋のように、中央がとんがった鍋で食べたはうずです。日本人だったのでかなりぼられましたが、レンミンピーだったのでそれほど高いと思わず、文句を言わずに支払いました。
かなり量が多かったと記憶しています。
Posted by 中島茂信 at 2011年09月25日 18:38
中島茂信さん こんばんは
28年前は1983年ごろですね。そんな前から中国に行かれているとはすごいです。それも瀋陽とは!
そのころにもしゃぶしゃぶがあったとは!
一説には中国のしゃぶしゃぶをヒントに京都で日本のしゃぶしゃぶが出来たと聞いたことがあります。
Posted by SORI at 2011年09月25日 19:05
お肉を好んで食べない私の大好物です~。
小肥羊では何もつけないで、食べてって言われますね。
日本で、一度だけ行った事がありますが、注文しないとだめで
確か、別料金だったと思います。
NYCに行った時に行った小肥羊では、出てこないものの、
自分で味を調合して、好みのたれが作れたので、
とっても気に入っているお店になっています。
お肉だけでなく、野菜もいっぱいで、食べ出がありますね。
NYCでは友人も涮羊肉が好きなので、羊肉を買ってきておいて、
献立に行き詰った時はよく、家で食べていました。
Posted by youzi at 2011年10月16日 10:50
youziさん こんにちは
ニューヨークでも羊が活躍だったのですね。小肥羊も国によってシステムを変えていますが、それでもいろんなところが似ている気がします。
野菜も多かったです。
Posted by SORI at 2011年10月16日 14:11
はじめてコメントします。
包頭に来られてたのですか?
じつはわたくし、包頭に赴任しており、
小肥羊にはちょくちょく行ってますよ。
それ以外にもおいしいしゃぶしゃぶ屋さんがたくさんあります。最近の流行は鍋が一人用になっていて、好みのスープを選べるので好評です。日本人にはトマト味が好まれてます。
また、機会があれば立ち寄ってください。
Posted by くまペンギン at 2011年11月28日 14:48
くまペンギンさん おはようございます。
包頭に住んでいる方からのコメントうれしいです。ありがとうございます。包頭には日本人の方は何人おられるのです。今日、着いたカザフスタンの首都アスタナは60人だそうです。包頭にはまた行ってみたいです。
Posted by SORI at 2011年11月29日 09:35
こんにちは。包頭には日本人駐在者は11人です。
ただ、業界の違うかたが住んでいるかどうかがわかりませんので正確には?です。まぁ、そんな辺鄙なところです。来られたことがあるので御存知でしょうが。今から長い寒い冬の生活が始まります。
Posted by くまペンギン at 2011年11月29日 14:08
くまペンギンさん おはようございます。
包頭に11人も駐在されているのに驚きました。大変でしょうね。包頭ではラマ教の聖地「五當召(五当召)」が印象的でした。
今日は、昼すぎのフライトでアスタナから、さらに寒いと言われているアクトベに向かいます。天気予報だとマイナス25℃でした。包頭も環境的に似ているので寒そうです、
Posted by SORI at 2011年11月29日 15:13
凄い盛り付けですね
山になっていますね
Posted by moto_mach at 2013年10月13日 04:50
moto_machさん おはようございます。
この山盛りの盛り付けに初めて出会ったのが小肥羊でした。それ以降はいろんなところで見ることになったので、ここが発祥の地なのかもしれません。
Posted by SORI at 2013年10月13日 04:58
おはようございます!
途中を少しとばして
トウモロコシのお饅頭が食べてみたいです。
パンケーキみたいで甘そう(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年10月13日 05:34
SORIさん、おはようございます。
しゃぶしゃぶ美味しそうですね~
大連で羊のしゃぶしゃぶ食べましたが、スケールが違いますね。
Posted by PENGUIN at 2013年10月13日 08:13
凄いボリュームですね。。
これだけ食べれば、お腹が苦しくなりそうです。。。(^▽^)
肉はみんな巻いてあるんですね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年10月13日 10:45
まあるく筒状になった羊の肉!見覚えがあります。
中国のローカルの人たちが行く店で鍋を食べたときに出てきた記憶があります。まぁまぁおいしかったです。
Posted by hasseyおやじ at 2013年10月13日 13:47
すごい量の肉ですね!
他の具もどれもダイナミックなもので
がっつり食べて狩りにでも行きたくなります(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2013年10月13日 17:14
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
確かにトウモロコシのパンケーキでした。そのまま食べましたがパンケーキのようなトッピングも似合う気がします。
Posted by SORI at 2013年10月14日 01:18
PENGUINさん おはようございます。
今や大連は茶動くの高級食材の中心地ですね。シーフードだけでなくて霜降り肉も大連で作られているようです。
Posted by SORI at 2013年10月14日 01:20
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
この時は、お肉も野菜も、目いっぱい食べました。でも大満足でした。もちろん帰国し時は体重が増えていました。ただし海外では思いっきり食べることにしているので気にはなりません。
Posted by SORI at 2013年10月14日 01:31
hasseyおやじさん おはようございます。
やはり、この形の肉を食べられたのですね。中国では定番の盛り付けですね。
Posted by SORI at 2013年10月14日 01:34
昆野誠吾さん おはようございます。
この時だけはダイエットは忘れて思いっきり食べてください。スタミナがいっきにつくと思います。
Posted by SORI at 2013年10月14日 01:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ラマ教の聖地「五當召(五当召)」
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ラマ教の五當召(五当召)に行ってみました。ラマ教には黄帽派と紅帽派があるそうです。チベットで有名なお寺は黄帽派で、今回のお寺は紅帽派だそうです..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-09-23 21:32

日本の小肥羊
Excerpt: 先日、内モンゴルで羊のしやぶしゃぶを食べた記事を記事をを掲載いたしました。その時は入ったお店が世界最大の羊のしゃぶしゃぶ専門チェーン店・小肥羊の総本山である包頭の小肥羊总店(小肥羊本店)でした。その時..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-09-28 05:26

「小肥羊」ではなくて「小尾羊」
Excerpt: 今回紹介の羊のシャブシャブ店は小尾羊といいます。 以前モンゴルでの記事で紹介した「小肥羊」は第一号店出店以来7年間で700店以上の店舗を展開する中国第2位の外食チェーン企業だそうですごい人気なんです。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-11-15 05:38

内モンゴルで「ゆう麺(莜面)」を食べる
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 山西省の太原のうどんのルーツのような美味しい麺を紹介したので、内モンゴルで美味しいと思った有名な蕎麦に似た麺を紹介いたします。 上の写真は莜面(..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-10-06 08:38

日本のタレで食べる羊のしゃぶしゃぶ
Excerpt: この見かけがすごい鍋に関して説明いたします。 すでに紹介している中国で流行っている羊のしゃぶしゃぶを日本のタレで食べてみたいと前々から思っていました。 今回はそれを実現させるべく日本からタレを持参して..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-10-27 18:57
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング