2023年7月31日再掲載 タイトル:何気ない町の風景 Dnepropetrovsk
前記事で過去記事を見ているとウクライナのDnepropetrovskの記事をいくつか掲載していたことを思い出しました。ここはロシアによるウクライナへの軍事進攻(侵略戦争)で占領まではいかなかったようですが戦闘地に近くウクライナ第4の都市でもあることから、ミサイルや砲撃により大きな被害を受けた場所であることから、再掲載したいと思います。美しい町並みと破壊された街並みを比べてみてください。ロシアの軍事侵攻により美しい街が破壊つくされたようです。これがDnepropetrovskの今の状態のようです。この写真はgattyimagesから転用させていただきました。クリックするとオリジナルを表示します。ビルが大きく破壊された複数の写真は2023年1月15日のロシアによるDnepropetrovskの住宅ビルへのミサイル攻撃で破壊されたものです。
私の記事の中で「Dnepropetrovsk」の文字が入った記事→ポチッ

gattyimagesに登録されている写真を見ていると、こちらの2匹の災害救助犬がDnepropetrovskで活躍していました。犬種はコーギーとシェパードのようです。心温まる写真も必要だと思い掲載しました。写真をクリックすると3枚の写真を同時に表示します。

Dnipropetrovskの場所が空色マーク(

ドニプロの町の中心あたりの航空写真を紹介します。黄色マーク(








2023年7月31日 閲覧数:4,141 nice!:219 CMT:26 再掲載時
2023年8月01日 閲覧数:4,267 nice!:244 CMT:30 06時05分
2023年8月02日 閲覧数:4,418 nice!:266 CMT:49 09時29分
2011年8月26日掲載 タイトル:何気ない町の風景 Dnepropetrovsk



ウクライナの地方都市であるDnepropetrovskの朝の風景を紹介いたします。すでにこの町の路面電車や教会などを紹介いたしましたが何気ない町並みを紹介いたします。こちらは石畳です。急な坂道の石畳で向こうからこちらに向かって登っています。車のタイヤで石畳がつるつるに磨かれているようでした。
古い建物が大切に使われていました。いったい何年前の建物なのでしょうね。

これが普通の景色なのです。Dnepropetrovskは日本語ではドニプロペトロウシクですが、一回では覚えられませんね。

広い歩道に、豊かな緑があふれる町でした。

このような感じの建物があふれていました。

大きな建物もありました。昔から豊かな町だったことを窺うことが出来た気がしました。

おばさんたちが掃除の合間に鳩たちに餌を与えていました。スカーフを頭に巻いているのは姿は、ウクライナを感じさせてくれる景色でした。

上のおばさんたちと道路を挟んだところの小さな学校らしい建物の壁に女性の先生らしい像が取り付けられていました。下の文字が読めると像の由来がわかるのでしょうね。クリックすると拡大します。ロシア語かウクライナ語だと思いますが1868年と1872年が読みとれます。さてどのようなことがかかれているのでしょうね。女性の名前はАлександра Михайловна Калмыкова(アレクサンドラ・ミハイロフナ・カルミコワ 1847年12月26日~1926年4月1日76歳)です。

心のゆとりがあるように思えてきます…。
その町並みに似合うおばさんたち
日本の市街地になんでこのような風景がないんだろうかと
常々思うのです
石のビルは何百年も使われ続けるそうです。すばらしいです。
15万年前にも人間が住んでいた痕跡がある場所だそうです。それだけ豊かな場所だったのでしょうね。ウクライナで2~3番目の町だそうです。
人も車もすくないですね。
不思議な空間・・。
この町では渋滞はありませんでした。写真を撮ったのは朝の散歩の時なので特に車は少なかったです。
さすが、気がつかれましたね。
みなさん、家の周りを掃除をされていました。
朝早く散歩をすると掃除姿の人を沢山見かけました。
ありがとうございます☆
初めての国では普通の景色が、我々にとっては新鮮に感じられます。
建物、石畳、そして、緑までがお洒落に感じるのは
僕だけでしょうか…(*´ー`*)
やはり石畳のある町はいいですね。歴史を感じてしまいます。
旧ソ連の国だと思うと、ちょっと引いてしまうところがあるのですが、
これからどんどん変わっていくのでしょうね……。
外国って言う感じが良く現れています。
石畳はいつまでも残して欲しいです。首都のキエフでは大規模に石畳が残っていました。ドニプロペトロウシクの紹介が終わるとキエフの記事を記載するつもりです。
昔は町が石で出来ていた感じました。町の中を歩くと異国を感じさせてくれました。
葉が落ちていやだとか、虫がたかるからいやだと言って枝をどんどん払って
しまうので、木が自然の形をしていませんそれに細くて小さいのです。
よって街路樹が人の心を癒してくれません。
私の住んでいる町の街路樹も毎年、枝をほとんど払い落としてしまいます。自然のままだと木のトンネルが出来ているのに残念です。
おそらく信号が見えなくなりますが、海外では道路の真中に信号をワイヤーで吊るすなどの工夫をされているところをよく見かけます。
うらやましい文化です。
家だけではなく物も大切にする文化ですね。
歩いてい見たいです。
石畳がピカピカなのが印象的でした。長く使われているのでしょうね。
いいですね~
石畳の道も歴史を感じます(*^◯^*)
今まで、まったく知らない場所でした。知らない場所は魅力があります。石畳の写真とおばあさんの写真はクリックすると拡大するように追加設定いたしました。
キエフのような大きな町は他の大都会と同じように感じてしまいますが、田舎の方の素朴な人たちが印象に残っています。少だけですがアジアの雰囲気があります。
今でもそうありますよに。
訪れたことがある街だけに建物が破壊されている写真には胸が痛みます。
我々が食べた3つのレストランを検索すると名前が出てくるのではちゃんとあるので安心しました。
ネット
https://www.facebook.com/strassepub/
https://coast.dp.ua/
https://goo.gl/maps/yrYmx7s5hRGCbxrc7
私の記事
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-08-01
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-09-10
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-07-18-9
ロシアは核攻撃もありえると行ってるので怖いです。
戦争は全てを無にします、早く終わる
事を願ってます
平和な街を破壊し、無差別な攻撃で死傷者が増える、子どもは拉致し
ロシアへの念脳教育、日本も他人ごとではないでしょう
臼杵石仏にコメントを有難うございました。
ウクライナの町がドンドン破壊されて行くのは
偲び難いです。
綺麗な街並みの写真が貴重なものになりますね。
マイナスしかない悲しさです。
なってたからって侵略戦争は情けない。
餌食にされたウクライナは災難ですね。
独裁者のいる国が核兵器を持ってしまう場合も、核兵器がある国に独裁者が誕生する場合も、終焉の日が来る可能性が上がってしまうようです。
特に国境を接している国々の、もめごとはおおい。
話し合いで解決できないので戦争になるのでしょうが
国民や住民・・・は、たまったものではない。
早い解決を望みたいものです。
美しい町並みか戦争で壊されてしまうことを実感しました。そして多くの尊い命もなくしてしまったことも感じます。
今の我々には到底理解できない行動です。終戦が実現したら、この教訓を活かすことが出来たら亡くなった人も少しは救われるのかもしれません。
あまりにも失われたものが大きいです。
教訓にして変わってほしいものです。
ほんと情けないです。
ほんと平和そうに見えた素晴らしいところが戦争で破壊されるのはつらいです。占領されていたらもっとひどいのでしょうね。
マレイシア航空の旅客機が撃墜されたところも近い場所で、あの時も驚きました。信じられない感じです。
大きな国が隣国に国境を越えて大規模な戦争をすること自体が信じられないことです。それが現実に実行することがありうるのだと実感しました。
こういう建物が破壊されていくなんて、世界にとって大きな損失です。
これからも、破壊がますます続くのですね、残念でたまりません。
貴重なものが沢山失われたことでしょう。ほんと大きな損失です。
ロシアは信じられない行動に出ことが、今回のウクライナ侵攻でわかりました。核兵器を持っている上に独裁政治なので、今後が心配です。