2013年07月18日

この円筒はなに?


クリックすると拡大
ウクライナのDnepropetrovskの街角に円筒形のものが建っていました。
これは何でしょう?    クリックすると拡大します。

  答えは 売店(キオスク/kiosk)でした。

雑誌や新聞などを売っていました。

キオスク(Kiosk)はJR東海の販売店の名前だと思っていましたが、奥の深い語源でした。キオスクとは現在のヨーロッパ、ロシア、アメリカなどでは、仮設小屋の一種を示す言葉で、ロシアなどでは、道端や公園など場所問わず設置されている小さな商店を指すそうです。ネットでのキオスクの説明は下記の通りです。

キオスクとは、地中海沿岸や中東などで発達した、庭園の簡易建造物。東屋やガゼボなどと同じく小さな建物で、全面または一部の面に壁がなく、外に開放されている。

キオスクはイランからインドにかけての庭園によく設けられていた。13世紀にはペルシャ人からトルコ人に伝わり、オスマン帝国では宮殿や庭園などにキオスクが建てられた。イスタンブルのトプカプ宮殿の周囲には多数のキオスクがあるほか、オスマン帝国の支配下にあった地域、例えばギリシアなどにもキオスクのある庭園が残る。

キオスクという語はペルシャ語のクシュク(kušk)に由来し、「日陰をつくる物」を指していた。これがトルコ語でキョシュク(köşk)になった。「キョシュク」は現在でも、オスマン建築の中でも宮殿や邸宅の離れといった住宅建築を指すのに使われる。当初は木造で、後には石造などでも建てられたキョシュクは、表面は石や金属やタイルなどで覆われ、2階建て以上の高さがある建物であった。トルコなどには、皇族や貴族が夏や冬に住みかえて過ごすための邸宅や離れが多数残っている。特に夏用の邸宅は風を取り入れるために開口部が大きい。18世紀にはヨーロッパにオスマン文化の影響が及び、庭園に「キオスク」と呼ばれる休憩用の建物が建てられるようになり、造園に際しての重要な要素となるに至った。

ギリシアの都市によくみられる型のキオスク現在のヨーロッパ、ロシア、アメリカなどでは、キオスクとは仮設小屋の一種で、一方の壁面に大きく開いた窓があるものを指す。キオスクを使う商人も多く、道路や公園などにキオスクを設置して新聞、雑誌、地図、ライター、タバコ、菓子など安いものを売っており、新聞スタンド・雑貨屋・駄菓子屋の機能を果たしている。ロシアでは、道端や公園など場所問わず設置されている小さな商店を指す。ソ連崩壊・ロシア市場経済成長と共に、大手スーパーチェーンの進出や浸透により数は少なくなりつつある。日本では駅売店がキヨスクと呼ばれている。

キオスクと呼ばれるものの中には、催し物を紹介する無料のパンフレットや地図などを配布したり、観光客の案内所として使われるもの(information kiosk, information booth)もある。またキオスク端末やインタラクティブ・キオスクと呼ばれる、コンピュータやインターネット端末を置いた小屋やブースを、路上や店舗内などに置いて公的サービスを提供したり情報を提供したりしている国もある。
各国の言葉は下記の通りです。
 ペルシア語  : کوشک‎ kušk
クリックすると拡大 アラビア語   : كشك‎ košk
 トルコ語    : köşk
 タガログ語  : kyos
 ウルドゥー語 : khoka
 フランス語   : kiosque
 ギリシア語  : κιόσκι
 ドイツ語    : Kiosk
 ポーランド語 : kiosk
クリックすると拡大 英語      : kiosk
 チェコ語    : kiosek
 ポルトガル語 : quiosque
 ルーマニア語 : chioşc
 ブルガリア語 : кьошк kyoshk
 クロアチア語 : kiosk
 セルビア語  : киоск or kiosk
 スペイン語   : quiosco or kiosco
 日本語     : キヨスク or キオスク  クリックすると拡大
posted by SORI at 17:27| Comment(22) | TrackBack(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
或意味、機能美ですね。
Posted by musselwhite at 2011年08月24日 09:34
(^o^)丿こんにちは♪
キヨスクも出不精の私から見たら
外国みたいなものです。www
Posted by tamatora★ at 2011年08月24日 13:13
どうやって販売してるのか
気になるところですね~。
Posted by がり at 2011年08月24日 14:17
円筒形の売店って、なんかおしゃれに見えますね^^
販売員はどこに?
Posted by choko at 2011年08月24日 15:33
これは無人ですか?
それとも自販機?
お金を入れて、数字の入ったボタンを押すと
その商品を取り出せるようになっているのでしょうかねェ。
Posted by bamboosora at 2011年08月24日 18:02
musselwhiteさん こんにちは
この大きさにも驚きました。沢山の雑誌が置けますね。
Posted by SORI at 2011年08月24日 19:15
tamatora★さん こんにちは
キヨスクのネーミングを調べるきっかけになりました。
Posted by SORI at 2011年08月24日 19:17
がりさん こんばんは
中に人が居ます。写っていませんが幅が1m半程度の窓があってそこから店員に言って買うようです。
Posted by SORI at 2011年08月24日 19:19
chokoさん こんばんは
販売員は中に座っています。1m半程度の窓から買います。
Posted by SORI at 2011年08月24日 19:20
bamboosoraさん こんばんは
有人販売です。中に人が居て窓でやりとりをします。この建物は大きくて迫力があります。中も結構広かったです。お客は中には入れません。
Posted by SORI at 2011年08月24日 19:23
へえ~~~~、目からうろこです。キオスクは外国語だったんですねえ。
Posted by taiyou at 2011年08月24日 20:45
taiyouさん こんばんは
私も初めて知りました。沢山の国でキオスクの言葉があるのにも驚きました。
Posted by SORI at 2011年08月25日 00:18
面白い建物ですね~。
それにしてもキオスクってそんな古くに由来するなんて、
思いもしませんでした。勉強になりました。
Posted by peach at 2011年08月25日 00:41
peachさん こんばんは
もしかしてと思い「キオスク」で検索した結果、知りました。いろいろと考えて名前をつけたのでしょうね。
Posted by SORI at 2011年08月25日 00:52
無人なので、私もどうやって販売しているのかが
気になりました。
隣に立っている女性から比べると、かなり大きそうですね。
Posted by youzi at 2011年09月19日 21:01
youziさん おはようございます。
内部も写真を撮ればよかったと後悔しています。皆さんに内部を紹介できましたね。ほんと大きな円筒でした。
Posted by SORI at 2011年09月20日 06:02
キオスク、、勉強になりました。。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年07月18日 19:29
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんにちは
調べてみると意外な発見があるものですね。私も勉強になりました。
Posted by SORI at 2013年07月18日 19:32
外国語だったんですね~キオスク!
調べてみたら、キオスクを清く安くにちなんで
キヨスクと読ませるようですね。
その後JR東日本の子会社?運営店舗と会社名だけ
キオスクに変更したようですが、ややこしい^^;
でも現在キヨスクとキオスクがあるということですね。
勉強になりました♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年07月19日 15:47
昆野誠吾さん こんにちは
確かに日本ではKioskを日本語の意味をかけて「キヨスク」と読んでいますね。これも新しい発見でした。JR東日本リテールネットが「キオスク」と読み、その他のJRが「キヨスク」というのも面白いことです。
Posted by SORI at 2013年07月19日 16:14
キオスクにそんな語源があるとは思ってもみなかったです。
円筒形の建物、味がある建物ですね。
Posted by minsuke at 2013年07月26日 18:24
minsukeさん おはようございます。
私も調べるまで知りませんでした。これも新しい発見でした。
Posted by SORI at 2013年07月28日 10:47
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング