Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はカザフスタンの最大都市アルマトイの記事をブラシュアップさせてもらいます。




アルマトイ(アルマティ)市内から車で約30分走ると海抜1520~1750mの美しい渓谷があります。そこにはメデウ・スケートリンク(Medeo Skating Rink)があり、その辺りはアルマトイの誇る観光名所のひとつになっているということで、さっそく行ってみました。上の写真はが、そのメデウ・スケートリンクの前を車で通った時に撮ったものです。
メデウ・スケートリンクは1972年につくられスピードスケートの数々の世界記録が生まれたために「世界記録の工場」といわれました。理由は良質の氷と書かれていますが、標高が1700mと高く気圧が低いことで空気抵抗が少ないことが本当の理由なのではないかと私は思っています。
12月から4月の週末はスケートが楽しめるが、スケートをしなくても週末はここを訪れる人々が多いそうです。それはスケートリンク裏にダムがあり、そのダムから美しい山間の自然が見られからだそうです。そのダムからメデウ・スケートリンクを撮りました。写真はクリックすると拡大します。


そのダムからさらに約3km先にはシンブラン・スキー場があります。ダムからスキー場に向かうゴンドラを撮りました。
カザフスタンでは2011年に第7回アジア冬季競技大会(1月28日~2月6日)が、この町アルマトイ(アルマティー)と首都アスタナで開催されました。スキー関係の競技がこのゴンドラの終点で行われたのだと思います。したがって日本の選手の人たちはアルマトイをご存知のはずです。
アスタナ(Astana)
開会式 スピードスケート フィギアスケート ショートトラック アイスホッケイ(男子)
アルマトイ(Almaty)
閉会式 アルペンスキー クロスカントリー ジャンプ バイアスロン フリースタイルスキー
オリエンテェーリングスキー バンデイ アイスホッケイ(女子)
こちらの写真もクリックすると拡大します。


航空写真で説明いたします。青色マーク(



より大きな地図で アルマトイでの行動の範囲 を表示
Googleマップでメデウスダム上部(Медеу бөгетіндегі алаңқай/Terrace at Medeu dam)の標高は赤色ライン(━━)の両端部分の等高線なので、その部分の標高を確認すると約1910mでした。ダムの上では馬に乗せる商売が繁盛していました。ダムの上を往復するのですが、結構、長い距離でした。馬に乗っているのが観光客で、後ろから付いてきている人が、この馬の持ち主です。


この馬に立って乗っている男性は馬の持ち主です。



この女性は、お客さんなのか馬の持ち主側の人なのかはわかりませんでしたが、一人で長く乗っていたので、この男性の娘さんの可能性が高いと思えました。このダムの上で馬乗せの商売している人は、みな家族のようなものなのかもしれません。


上の女性の小さな写真を拡大いたしました。


馬に乗っているのはカザフ人と思われる小学生くらいの兄弟です。馬を引いている人も中学生くらいだと思います。もちろん馬に乗っているのがお客さんで引いているのが商売をしている人です。



子供の時から馬に乗っていたのかもしれません。曲乗りをしてくれているのは、娘さんと思われる人と立って一緒に乗っていた人です。


沢山の馬たちがいました。馬たちはつながれることもなく自由にしていましたが、不思議なことに馬達もカメラを向けるとポーズをとってくれるのです。




もちろん我々も5000m級のザイリスキ・アラタウ山をバックに記念撮影(右側の写真)をいたしました。私が真中です。観光客の人もきれいな景色の写真を撮られていました。左の写真はクリックすると拡大します。


こちらが記念写真の背景にする5000m級のザイリスキ・アラタウ山だと思われます。

こちらの車に乗ってダムまで来ました。町のホテルから16.7kmですが約1000m登りました。カザフスタンでは価格の高いベンツやポルシェの乗用車やスポーツカーよりも、この写真のような重くて頑丈な四駆車の方が格上と長くカザフスタンに住んでいる人から説明されました。ナンバープレートの番号は000001です。大切にされている車なのだと思います。


ゴンドラに乗るとすばらしい景色だと想像できました。
好まれるのは凄く
いいことですね。
国土が広く砂漠が広がった国だからなのかもしれません。車の種類が命に関わる時もあるかもしれません。
サラブレッドではなさそうだし…。この土地原産の品種なのかな?
昔チンギス・ハーンの流れを汲む騎馬民族の場所がらなので、その土地の馬がいる気がします。
カザフスタンの国旗にはチンギス・ハーンの青地に鷲の旗がイメージされています。チンギス・ハーンはカザフ人の誇りのようです。
皆さん、馬を乗りこなしてますねー!すごいです。乗馬と言うより、楽しんでられますね。私も始めたくなります。
カザフスタンに長く行った人で乗馬に目覚めた人に出会いました。確かに機会は多くありそうです。
黄河に行った時に、現地の農民と思われる人たちに
馬に乗れとしつこく言われて、うんざりした事を思い出しました。
かなりの金額で、乗りませんでしたが、
彼らにすると大切な収入源だったのでしょうね。
こちらの人は押し売りはしませんでした。写真を撮っても撮影代を要求されることはありませんでした。やっぱり先進国なのかもしれません。
それよりも皆さんがおおらかなのでしょうね。
スキー場まで一気に登るロープウェイです。新しかったです。天山山脈の支山脈にあたる場所です。
この娘さん、さまになってますね。
相当慣れているんでしょうね。
お客さんも楽しそう、自分も乗ってみたいです^^
さすがチンギスハンを国の父と呼ぶ、馬の国です。DNAを感じました。
ここの観光客は馬に乗り慣れているようですね。
皆さんリラックスしていて楽しそうです。
これこそ、動画を撮ればよかったです。かなりのスピードで走っていました。
カザフスタンを感じることが出来ました。馬を大切にしている感じがしました。
お馬さん、前足を斜め前医に出してのポーズ、
決まってますね。。
みんなカメラを構えるので、
覚えてしまったのかな。。
カワイイですね。。
別の場所でもカメラを向けるとポーズをとってくれました。結構、馬さんは賢いですね。
曲乗りまで!!
馬は生活の一部、家族みたいな存在なんでしょうね(^^)
馬を身近に見ることが出来ました。可愛らしかったです。
こんなところで写真が撮れるなんて羨ましいです。
また拝見させてくださいね~
そうそう、新しいブログ、人任せですが ↓
になりそうです。
https://koh24.seesaa.net/
まだ何も書かれていません。
またご連絡いたします。
こわがりはいけませんね。
Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
カザフスタンと言えばモンゴルのような砂漠に囲われていると思ったら、緑豊かで標高5000mも近くにある場所なのに驚かされました。
Seesaaブログの入れ物は出来たのですね。後は1015の記事の引越すね。楽しみにしています。
広大な広さのなのにカザフスタンには海がないですね。そんな意味でも異次元の世界と言えるのかもしれません。
いろいろ融通が利くのだと思います。私の見ている範囲ではダムの上で馬に乗ることを楽しんでおられたようです。遠くまで乘って移動までしてくれるのかは確認しませんでした。
訪問 ありがとうございます。
nice! ありがとうございます。
カザフスタンのアルマトイ、縁遠い地名ですね!
はじめて知りました。
北海道では、観光で馬に乗る機会が有りましたが
それ以来、御無沙汰です。
あと1ケ月半ですね。
やってみると幸いにも思っていたよりスムーズに出来ました。移行申請ボタンを押すまでは、やり方を理解するのも含めて30分くらいで、記事数2910の移行には申請ボタンをクリックしてから6時間35分がかかりました。
観光先でいろんな動物に乗るチャンスがありました。馬、ラクダ、像などですが、思い切って乘ったのはラクダだけでした。トングリ砂漠と砂湖の2回です。
https://makkurokurosk.seesaa.net/article/2014-09-13-1.html
メデウ・スケートリンク周辺の、地理的な特徴や歴史的背景についても理解を助けていただきました。
nice!です。
ほんと、驚きでした。簡単には手に入らなかったと思います。
そうなんです。飛行機の上から見たら必要性を実感しました。
平地ばかりと思ったら、こんな険しい場所があったのに驚かされました。だからこそ観光地になったのかもしれません。
nice! ありがとうございます。
nice ありがとうございます。