2025年02月26日

カザフスタンの国内線 窓の景色 と 機内の様子

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はカザフスタンの国内線の飛行機からの景色を紹介したいと思います。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

カザフスタンの航空会社であるエア・アスタナでソウルからアルマトイ(アルマティー)に着いた翌日は同じ航空会社であるエア・アスタナの国内線に乗りました。上の写真がその飛行機に乗る前に撮ったものです。国内線と言っても2時間50分のフライトでした。時差もアルマテイから1時間ある場所でした。カザフスタンの広さを感じてしまいました。アルマトイとアクトベは往復いたしました。

機内の様子や機内食に関しては後半で紹介いたしましたが、先ずは窓の外の景色を紹介いたします。アルマトイからアクトベまでは中央席の通路側だったために帰り窓側にいたしました。表示が小さいので航空写真上のアイコンプラスをクリックすると拡大します。左の船のマーマはかって中央アジアで最大であったアラル海で右の船のマークが現在中央アジア最大のバルハシ湖です。
緑色マークのアクトベから黄色マークのアルマトイまでの景色を紹介いたします。飛行機は直線的に飛んでいたのでオレンジのラインを飛んだと思います。
   アクトベ空港
   アルマトイ空港
    塩の湖が沢山あった場所

より大きな地図で アルマトイ⇔アクトベ を表示
アクトベを飛び立ってすぐの景色です。この町がアクトベです。この後、すぐに道も木もない世界になりました。こちらの写真はクリックすると拡大するように設定したいます。
クリックすると拡大

ソウルからアルマトイのフライトゴビ砂漠の景色を紹介しましたが、似たような景色でした。ゴビ砂漠では砂漠の中の湖が印象的でしたが、ここでは同じように白い湖らしいものが点在していました。7月なので湖が凍っている訳ではなさそうでした。


これは上の写真を拡大したものですが、どうやら白い湖のように見えたのは塩のようでした。長い間に水が流れ込んで蒸発を繰り返しているのだと思います。季節によっては塩水湖で今の季節は干上がって塩の湖になっているのではないでしょうか。


大きな塩の湖が沢山ありました。このあたりの砂漠はキジルクム砂漠(英語:Kyzyl kum)と呼ばれており、カザフスタン、ウズベキスタンとトルクメニスタンの一部にかけて広がっています。正確にはこのあたりより南にキジルクム砂漠が広がっているようです。キジルクムはテュルク諸語で「赤い砂」を意味するそうです。面積は約29万8000 km²で、北東にシルダリヤ川、南西にアムダリヤ川が流れています。金や天然ガスといった資源が眠り、川やオアシス周辺では農業がおこなわれているそうです。


同様に拡大いたしました。クリックするとさらに拡大写真掲載いたします。拡大写真を見てもらうとわかるように潮の中に水が残っているところも見受けられます。塩が飽和状態の塩水だと思います。
クリックすると拡大

2時間近くこのような景色が続きました。


Googleの航空写真でも沢山の塩の湖が確認でしました。飛行コース全体にこのような塩の湖が点在していました。こちらも表示が小さいので航空写真上のアイコンプラスを3回クリックすると丁度良い表示になります。


そのうちに中央アジア最大のバルハシ湖が見えてきました。この湖が見えるとアルマトイも、もうすぐです。


バルハシ湖は長さ605kmあるため飛行機の上から見ても、ほんの一部だけしか見ることが出来ませんでした。
昔はカザフスタンとウズベキスタンの国境にあったアラル海が中央アジアで最大の湖でしたが、綿花栽培のための灌漑事業により流れ込む水量が減ったためにアラル海は縮小・分裂したためにバルハシ湖(カザフ語: Balqash Köli、ロシア語: Озеро Балхаш)が中央アジア最大の湖となりました。もちろんカスピ海が圧倒的に大きいけれどもカスピ海は中央アジアの湖には含まれません。湖の西半分は淡水で東半分は塩湖という珍しい湖でもあります。

面積は16,996km²でアジアではバイカル湖に次ぎ2位、世界では14位です。長さ605km、最大幅74km、標高342m、貯水量122km³、平均水深5.8m、最大水深25.6mで、流れ込む川はイリ川などがあります。流れ出す川はなく、内陸湖です。11月~4月中旬の間は氷結するそうです。周辺にはバルハシ、サルイシャガン、レプスイなどの町があります。
近年では流入量の減少、水質汚染が危惧されているそうです。写真の水の色が異常に緑色なのは水質汚染によるもので銅精錬所の廃水の影響が大きいと聞きました。こちらも表示が小さいので航空写真上のアイコンプラスを1回クリックすると丁度良い表示になります

より大きな地図で アルマトイ⇔アクトベ 飛行ルート を表示
目的地のアルマトイの町に近づいて、やっと人家や道を見ることが出来ました。飛行機で飛んで2時間近くも人家も道もない世界でした。塩の湖に塩を取りに行こうと思っても命がけになると思います。
クリックすると拡大

アルマトイの町です。町の奥は6000m級の山が連なっています。もっと町の近くで写真を撮りたかったけれども電子機器の電源はここで切らなくてはなりませんでした。



それでは上で予告した通り飛行機の機内を紹介します。先ずは行きのアルマトイ→アクトベです。
さすがカザフスタンです。飛び立つ前の飲み物としていつもの水とオレンジジュースとシャンペン以外にヨーグルト系の飲み物も選択できました。料理はいくつかの種類から選択が出来ましたが、私はこの料理にいたしました。


国内線ですが料理が出ました。焼きトマトの中にオムレツが入った洒落た料理でした。


ヨーグルト系の美味しいデザートでした。


ソウルからの国際線は通路が真中1本の小さな飛行機でしたが国内線の飛行機はボーイング767で通路は2本の比較的大きな機体が使われていました。


クリックすると拡大右の写真はフライトコースです。クリックすると拡大いたします。オアシスのようなアルマトイの町から灼熱の町アクトベに向かいました。こちらは32万人の町で総人口1560万人のカザフスタンの中では大きな町になります。
下の写真がアクトベ空港のターミナルビルです。想像していた以上に近代的な空港でした。



アクトベからアルマトイに戻るフライトも紹介いたします。前日早朝の便でアクトベに来ましたが帰りは10時10分発だったのでゆっくりと出来ました。
乗ると前日のキャビンアテンダント(CA)の方と同じ方達で、顔を覚えてくれていたので、皆さんがにこやかに挨拶をしてくれました。エア・アスタナはアジア系の美人のCAの方が多い航空会社でした。
アクトベに来る時は真中の席でしたが帰りは窓側を頼みました。
この日は前日と同じように晴れていました。アクトベは雨の少ない地域であることは飛行機が飛び立ってすぐにわかりました。出発時間の1時間5分前の9時5分に空港に着きました。その時の車の中からの写真です。航空券の文字が読みにくい場合はクリックしてください。


クリックすると拡大5Aの席からの機内の景色です。
遠めですが美人のアテンダントの方も紹介いたします。行きと同じフライトに乗っているのを気が付いてくれてうれしかったです。男性のCAの方も1名乗られていました。こちらもアジア系の方でした。


さっそくビールを頼みました。こちらは一番小さい缶が500ccなので機内のビールも我々で言うロング缶が出てきました。アーモンドをつまみに先ずは一杯です。ただし日本のようには冷たくはありません。


アルマトイへの帰りの便で選んだのは海老の天婦羅のようなフリッターでした。メニューにはTERIYAKI(照り焼き)とかかれており日本を意識した料理のようでした。こんなところでTERIYAKIの文字に出会えるとは思いませんでした。おそらく日本風というような使い方なのだと思います。


これが、すばらしく美味しいプリンでした。クリーミーなタイプのプリンで日本で流行のプリンのタイプでした。これは他の人も絶賛していました。


使われいてた食器も可愛らしかったので紹介いたします。手前はコショウと塩の入れ物です。


オレンジのラインを往復したわけです。緑色マークがアクトベ空港で黄色マークがアルマトイ空港です。上で説明させていただいたように、途中に現在では中央アジア最大の湖であるバルハシ湖がありました。

より大きな地図で アルマトイ⇔アクトベ を表示
青色マークが、この時の旅で利用した空港です。
次の目的地はウクライナのキーウ(旧名キエフ)で、アクトベはキーウに近かかったのですが、残念ながらアクトベからキーウへのフライトは無いことからアルマトイに戻ってからキーウに向かいました。
クリックすると利用た空港を表示
posted by SORI at 16:51| Comment(50) | TrackBack(2) | カザフスタン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
人家が見えない所は、地球とは思えない様な景色ですね。
Posted by musselwhite at 2011年07月27日 09:55
塩の湖すごいですね!いつも珍しい写真をありがとうございます♪
私も旅してる気分になれます(^。^)
Posted by TAMA at 2011年07月27日 11:19
musselwhiteさん こんばんは
単なる砂漠とは違う色合いの地面でした。塩の湖も刺激的でした。
Posted by SORI at 2011年07月27日 21:51
TAMAさん こんばんは
初めての路線では窓側を選ぶべきですね。思いがけない景色に出会えることがあります。今回も思いがけない景色でした。
Posted by SORI at 2011年07月27日 21:53
飛行機からはっきりと塩の湖が見えるのは
初めてです。
かなりの数の湖がある場所なんですね。
Posted by youzi at 2011年08月19日 19:19
youziさん こんばんは
灌漑事業のために中央アジア最大の湖のアラル海が干上がってしまった地域に近い場所でした。塩の湖を見て乾燥した地域であることを実感してしまいました。
Posted by SORI at 2011年08月19日 20:02
こんなことになっちゃっているのですね。びっくりです。
まわりの生物たちは生きていけるのでしょうか…。ここまで乾燥しちゃって
もう生物もいないのかしら…。塩を取りに行くにも命がけなんですものね。
Posted by みんこ at 2012年01月15日 18:17
みんこさん こんばんは
人が近づけない地域があるのもカザフスタンでした。鉄道や道がある場所は限られているのです。でも一度はこの塩の湖のところに行ってみたいです。
Posted by SORI at 2012年01月15日 19:35
飛行機から見る 塩の湖でしたか^^;
子どもの頃に見た、
まだアスファルトの敷かれていない道路にできる
雨上りの水たまりを思い出してしまって・・・m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
Posted by てんてん at 2015年03月22日 09:46
キジルクム砂漠は本州より広いんですね凄い!
私が子供の頃はアラル海がまだ大きかったけど
今では干上がって縮小してしまっているのが残念です。
でもバルハシ湖の平均水深がたった5.8mというのを見て
干上がるのも納得と思いました。
Posted by 昆野誠吾 at 2015年03月22日 10:03
てんてんさん おはようございます。
空から見える幻想的な景色に感激いたしました。陸路で行くのは難しそうな場所でした。
Posted by SORI at 2015年03月22日 10:29
昆野誠吾さん おはようございます。
この辺りは規模が大きいです。シルクロードの時代は、このような砂漠をラクダで渡ったのだと思うとロマンを感じます。迷うこともあり、命がけの旅だったのだと思います。
Posted by SORI at 2015年03月22日 10:35
塩の湖周辺は、塩分が多くて植物も育ちませんね。
なんか、地の果てって感じを受けます。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年03月22日 11:28
コメありがとうございました。
結構仕事疲れました。
Posted by 楽しく生きよう at 2015年03月22日 13:23
塩の湖。要は巨大な塩の塊ですよね。
建設機械で鉱物として塩が採掘できるということですね。
輸出とかしているのでしょうか?
Posted by monkey at 2015年03月22日 19:45
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
飛行機の上から見ても果てしない広さでした。何もないように見えますが、カザフスタンは地下資源の宝庫なのです。
Posted by SORI at 2015年03月22日 19:45
monkeyさん こんばんは
塩よりも超高価な地下資源があるので、塩には目が行っていないようです。
Posted by SORI at 2015年03月22日 19:49
楽しく生きようさん こんばんは
お帰りなさい。これからも宜しくお願いします。
Posted by SORI at 2015年03月22日 21:18
おはようございます!
空からの塩湖 不思議な眺めですね☆
同じ地球上にこんな景色が存在するなんて・・・(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2015年03月23日 05:14
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
空の上からだから見れる景色です。カザフスタンの広い大地を感じることが出来ました。ロシアのソユーズ宇宙船の打ち上げも着陸もカザフスタンで行なわれる理由を納得いたしました。
Posted by SORI at 2015年03月23日 06:33
おはようございます!

塩ですか!(@@
自然のすごさを感じますねー。
Posted by Rinko at 2015年03月23日 07:27
Rinkoさん こんばんは
流れ出て行かないので周辺の塩分が集まって水が蒸発して濃縮したのでしょうね。
Posted by SORI at 2015年03月23日 20:26
訪れる土地を空から見て、そこに住む人々の生活を想像する時間がとても好きです^^
Posted by Rinko at 2025年02月26日 07:42
海外旅行、最後に行ったの澳門だったなぁ~
もう行く事ないだろうなぁ~
Posted by くまら at 2025年02月26日 08:44
Rinkoさん おはようございます。
この場所に車で入り込んだら、きっと遭難すると感じました。空の上から見ることが出来て良かったです。
Posted by SORI at 2025年02月26日 09:04
くまらさん おはようございます。
海外旅行の最後にマカオに行かれたのですね。思い出深いところだと思います。
私もマカオに3度行きました。1999年2回と2000年1回です。2回目の時は1999年12月12日にマカオに入って返還の式典の前日12月19日にホテルが満席になるので追い出されたことを鮮明に記憶に残っています。元々、返還の数日前に帰る予定でしたが無理を頼んで宿泊を延ばしてもらっていたのです。要人が泊るホテルで式典の目前のホテルだったので式典が見れなくて残念でした。ポルトガル料理が美味しかったです。私にとっても思い出深いところでした。
返還後はマカオには2000年3月15日~21日に滞在しました。
Posted by SORI at 2025年02月26日 09:25
塩の湖はじめて見ました。すごいです。
Posted by ポピポ at 2025年02月26日 11:07
nice!です。 
目標体重、まだまだ届いてないんですよ。
Posted by それいゆ at 2025年02月26日 11:07
>焼きトマトの中にオムレツが入った洒落た料理でした。
美味しそうですね。ぜひ食べてみたいです。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年02月26日 11:59
海外は数度だけ、思い出に残る旅は??
1番遠い所がハワイで海の上(旅の疲れ?寝ていました)
Posted by 侘び助 at 2025年02月26日 12:02
美人CAが多いというのは
嬉しいですね。
Posted by 八犬伝 at 2025年02月26日 14:44
ナイスです!
Posted by ffml at 2025年02月26日 14:49
ポピポさん こんにちは
周辺部から水に溶けた塩分が低い土地に集まったのかもしれません。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:36
それいゆさん こんにちは
nice! ありがとうございます。目標達成はこれからなのですね。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:38
溺愛猫的女人さん こんにちは
国内線ですが、立派な料理にアルコールまで出て国際線のようでした。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:41
侘び助さん こんにちは
私も一番最近行ったのがハワイでした。初めてのハワイ楽しみました。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:43
八犬伝さん こんにちは
カザフスタン内の移動を楽しむことが出来ました。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:45
ffmlさん こんにちは
ナイス ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月26日 16:46
塩の湖は記憶にあるような…
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年02月26日 18:02
夏炉冬扇さん こんばんは
降った雨は海に流れことが出来ないような、乾燥した地域の大きな大陸の中央部分では、あり得ることだと思います。
Posted by SORI at 2025年02月26日 18:12
昔の記事ですね♪
僕もコメントしていたような・・・
Posted by てんてん at 2025年02月26日 19:24
海の色が綺麗なグリーンですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2025年02月26日 19:25
niceとコメント有難うございます。
塩の湖で思い出したのですが、48年前にアメリカのソルトレイクへ行きましたね。
Posted by たいち at 2025年02月26日 19:35
広大な塩湖や近代的な空港の写真は印象的で、実際に訪れたかのような臨場感を与えます。ご体験に基づいた率直な感想も交えられており、親近感が湧きます。往復フライトのルート図では旅全体の行程を把握することができました。
Posted by いっぷく at 2025年02月26日 22:03
てんてんさん おはようございます。
はい、2015年03月22日にコメントいただいています。
3月いっぱいまでは昔の記事をブラシュアップするつもりです。
Posted by SORI at 2025年02月27日 05:13
ヨッシーパパさん おはようございます。
ほんと、神秘的な色です。北が淡水で南が塩水とは不思議です。
Posted by SORI at 2025年02月27日 05:15
たいちさん おはようございます。
ソルトレークに行かれたのですね。素晴らしい景色だったことでしょう。
沢山の流入がある湖で流出がないと流入してきた塩分が濃縮するそうです。
Posted by SORI at 2025年02月27日 05:19
いっぷくさん おはようございます。
この後、アルマトイからウクライナの首都キーウ(旧名はキエフ)に向かいました。
この時は下のように、いろんな場所に行きました。
成田 → ソウル → アルマトイ → アクトベ → アルマトイ → キーウ → DNEPROPETROVSK → キーウ → ハンブルグ → 成田
https://makkurokurosk.seesaa.net/article/2011-07-17-2.html
Posted by SORI at 2025年02月27日 05:33
おはようございます!
nice!です。
Posted by shiho at 2025年02月27日 05:57
shihoさん おはようございます。
nice ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月27日 09:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

冷た~~いビールが日本食店の証
Excerpt: この日(2011年7月9日)はカザフスタンの国内線でアクトベからカザフスタン最大の町であるアルマトイ(アルマティー)に戻ってきました。そして夕食には日本食店に行くことにしました。アルマトイには本格的な..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-08-05 14:36

カザフスタンでもWebチェックイン
Excerpt: 2011年11月29日はカザフスタンの国内線で首都アスタナからアクトベで移動しましたが、手荷物だけの移動なのでインターネットで搭乗手続きをいたしました。パスポート番号さえあればチェックインカウンターに..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-01-04 02:54
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング