


7月7日に韓国のソウル(インチョン空港)からカザフスタンのアルマトイ(アルマティー)にカザフスタンの航空会社であるエア・アスタナで飛んだことは前記事で紹介しました。前記事ではエア・アスタナの機内サービスを紹介いたしましたが、このルートフライトで圧巻なのが窓の外の景色です。ヨーロッパ線ではシベリアの極寒の景色に圧倒されますが、今回はゴビ砂漠と天山山脈の景色に圧倒されました。
機内食を食べ終わって、ふと窓の外を見るとこの景色でした。


10000mを超える高度からの写真です。小さく波のように見えますが近くで見ると一つ一つが山のような大きな砂丘だと思います。その砂丘の間に湖が点々ありました。

その湖が沢山あるあたりを拡大してみました。湖があるのに植物が生えている気配はまったくない不思議な世界でした。この景色は永遠と続きました。

ズバリ上の写真の湖をGoogleの衛星写真(航空写真)で見つけました。
こちらは広範囲の衛星写真で砂漠の中の不思議な湖が確認できます。大きな地図で見るをクリックして地図を拡大していくと湖の寸法がわかります。湖の大きさは平均的に直径が1km程度です。小さい湖で500mで大きいものでも2km程度です。上の航空写真の2つの湖は、こちらの航空写真の中の右下部分にに写っています。
砂丘の部分も拡大いたしました。

波の形はいろんなパターンがありました。別のパターも撮りました。
ゴビ砂漠は中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠で東西約1600km、南北約970km、総面積は約130万km2の世界で4番目の大きさです。古くから匈奴を始め、柔然、突厥、回鶻、モンゴル帝国などの活躍の場であり、シルクロードの重要な拠点都市が幾つか存在しました。また黄砂(こうさ)とはこの地などから巻き上げられ気流に乗り運ばれる砂の事であり、春先には日本にも多く飛来します。ちなみにゴビ砂漠の西にある世界弟2位のタクラマカン砂漠は約270万0km²の広さです。世界1位のサハラ砂漠は約1000万km2です。

砂漠の中に岩の高原が広がっています。こちらにも植物の気配が見当たりませんが、きっと岩と岩の隙間に小さな植物が過酷な環境の中で生きているのだと思います。

徐々に山の雰囲気になってきました。

そして、ついに見えてきました。天山山脈です。

天山山脈の山を拡大してみました。険しい山と雪がきれいです。天山山脈(てんざんさんみゃく)は中央アジア、タクラマカン砂漠の北及び西のカザフスタン、キルギスタン(キルギス)、中国の国境地帯にある山脈です。最高峰はポベーダ山(7,439 m キルギスの最高峰)で、2番目に高いのはカザフスタンの最高峰であるハン・テングリ(7,010 m) )です。有名なトルガルト峠(3,752 m)がキルギスと新疆ウイグル自治区の境界にあり天山山脈を源流とする主な河川はシルダリヤ川とタリム川です。

天山山脈の衛星写真です。青色のマークが第2峰のハン・テングリで黄色のマークが最高峰のポベーダ山です。今回の飛行機の目的地であるアルマトイの場所もわかってもらえると思います。
より大きな地図で 天山山脈 を表示
カザフスタンの最大の都市であるアルマトイ(アルマティー)の上空に着きました。アルマトイは天山山脈の北側にあるきれいな町でした。町から夏でも雪をいただいた天山山脈の山々が見える景色はすばらしかったです。町の向こうに見えるのが天山山脈の支山脈です。
青色マークがゴビ砂漠の中で湖が点在していた場所です。赤色マークが天山山脈の最高峰ポベーダ山の位置です。オレンジのラインが飛行ラインで緑色マークが飛行機の到着空港であるカザフスタンのアルマティー空港(アルマトイ空港)です。太陽のマークはタクラマカン砂漠の中央です。
より大きな地図で ソウル→アルマトイ を表示
【関連する記事】
- パリからの帰国便 JL416
- パリへの出発便 JAL415(当時最新機787)
- エア・アスタナ(Air Astana) 窓からの景色はゴビ砂漠と天山山脈
- ハワイ旅行の帰国便を紹介します。JL789
- ハワイ旅行の出発便を紹介します。JL786
- 浦東空港の新しいラウンジ
- 104回目の中国は関空から出発しました。
- 初めて「ちゃっかりPlus」を使ってみました。 ジェットスター
- 行きはモスクワ便
- 飛行機に一番早く乗れて一番早く降りれる席
- 日本からの出国便も紹介します。
- 上海から帰国しました。
- 上海空港のラウンジのスイーツを紹介します。
- 中国から帰国いたしました。
- 2016年3月23日 上海出発便の機内食の食べる順番
- 初めて空港のラウンジで日本酒を飲みました。
- 上海からの帰国便は和食を選択いたしました。
- 上海からの帰国便
- 上海への出発便
- アスタナからアルマトイ
砂漠の中の湖は、不思議ですね。長い年月がたっても湖が存在し続けているのには驚かされました。
銀川の近くで砂漠と湖を見たことがありますが、そこには植物がありましたが、ゴビ砂漠にはありません。不思議なこ光景です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-11-17
地平線までの砂漠って、恐怖ですね。
この場所に降りたら、おそらく生きては帰れないと思いました。おそらくこのような場所は世界中に沢山あるのでしょうね。一人の力ではどうしようもない感じです。
まさに絶景ですねえ。
最近、とんと旅をしていないので、
旅気分を味わいに遊びにくるようにします。
旅に出た場所の写真を掲載して、見てもらえるのはうれしいです。ありがとうございます。今回は初めてのカザフスタンでした。
きっと一生見る事はなさそうです(^_^;)
こうして紹介して頂けてうれしいです♪
見ていただけてうれしいです。これからカザフスタンをウクライナの記事を続けて掲載いたします。
湖があるのにはビックリしました。
砂漠の中に湖が沢山あるのに驚きましたが、水があるのに植物が生えていないのには、もっと驚きました。
実感できますね。ただひたすら
砂丘が続くさまはまるで他の惑星のようで^^;
こんなところに放りだされたら・・・(汗
ここに放りだされたら死を待つだけなので、映画のジャンパーのように瞬間移動の能力を身に付けたら行ってみたいと思います。
湖があるんですね、ビックリしました。
世の果てまで続いていそうな砂漠の中で
この水源を見つけるのは・・・
たどり着くまでに どうにかなってしまいそうな広さです(゜o゜)
ほんと飛行機の窓から砂漠の中に点在する湖を見つけて驚きました。どのような生き物が住んでいるのか気になりました。
でも調べに行けるような場所ではないです。果てしなく砂漠が続いていました。
台風27号がかなりそれて良かったですね。
ところで、トルコ航空の帰国便ですが、フライトレーダーを見てみましたら黒海の南側を通り、カスピ海のほぼ真ん中上空を通過し、カザフスタンを通過するようです。
その後モンゴル南部を経て北京付近を通過しソウル付近から成田へ向かうようです。
ですから、天山山脈やゴビ砂漠を右に見るような感じでしょうか。
天気が良くて飛行機から見えるといいのですが...。
ソウル→アルマトゥイの時と近いコースです。
天山山脈は間違いなく見えると思います。天山山脈の北側を通るか南側を通るか微妙です。南側を通る気がするのですが高い山なのでどのように避けて通るのかわかりません。
それによって右か左かは決まると思います。下記のアドレスは天山山脈のピークの位置の地図です。着色マークが天山山脈のピークなのでフライトレーダーと比べるとわかるかもしれません。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216721550134703593141.0004a84d0907b6a4c7298&msa=0
ゴビ砂漠の上を通ると思います。同じ位置を通るとすれば湖は左側の窓から見えるはずです。
別の時のアルマトゥイからソウルへのフライトは下の記事の赤いラインを飛びました。この時は通路側だったので湖は確認できませんでした。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216721550134703593141.0004b1d55df23339e4cca&msa=0&ll=41.705729,101.777344&spn=50.867282,52.998047
色々と情報ありがとうございます。
明日の10時前後に成田に着くトルコ航空機のフライトレーダーを見てみますね。
天山山脈とゴビ砂漠付近を通過するルートが青く表示されますので分かると思います。
イスタンブールに行く時は、シベリアからロシアに入りモスクワ手前で南下し、黒海上空を通過してイスタンブール入りするルートでした。
行きはシベリアのツンドラが見れますね。ツンドラのどこまでも続く景色も意外と飽きないです。行きと帰りが違うと空からの景色も楽しみになります。トルコ旅行が楽しみですね。
トルコ航空のイスタンブールから成田行きは、前に見たような航路でした。
カザフスタンからモンゴルー北京ーソウルを経由して、成田へと進んでいるようですよ。
フライトレーダー(9時19分ころ)を貼りますね。北京付近のようです。
http://www.flightradar24.com/THY50
すみません、SORIさん、の「さん」を付けているつもりが、今見ましたら付いていません。
ごめんなさい。
今日は天気がよさそうだったので華厳の滝に再チャレンジしてきました。中禅寺湖や日光東照宮に行って先ほど帰ってきました。今日は快晴でした。
是非ともゴヒ砂漠と天山山脈を見てほしいけれども、外が暗い時間帯だと難しいかもしれません。
今日の日光は晴天で良かったでしょうね。
中禅寺湖や東照宮は30年近く行っていませんね。
そうなんです。トルコ航空機は日本時間の朝9:19ころ北京ですから、
天山山脈やゴビ砂漠あたりは、まだ暗いでしょうね。
フライトレーダーはやはり飛行機が進んでいきますので、URLは今現在の飛行機の位置を表してしまいますね。
どうもストップさせることは出来ないかもしれませんね。
華厳の滝には8時10分に到着したので予定通り、朝日に照らされる華厳の滝を見ることが出来ました。当然のことなのですが見事な虹を見ることが出来ました。虹と紅葉の華厳の滝でした。掲載予定の写真を紹介いたします。2013年10月28日8時23分に撮りました。
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_5504-1404.jpg
また遊びに来ます!!
砂漠の中に湖のある不思議な世界でした。