2022年03月18日

ウクライナと言えば! ひまわり畑

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2011年7月12日掲載 タイトル:ウクライナと言えば! ひまわり畑
クリックすると拡大
以前にカザフスタンとウクライナに出発した記事を掲載しましたが、ウクライナで最も印象に残ったのがヒマワリ畑でした。
紹介の写真は農業地帯を車で走っている時のものです。
上の写真は車の後部座席から撮ったものですが、走っている車の周りに見渡す限りのヒマワリの畑が続く景色に出会えました。バックミラーにも「ひまわり」が写っているのがわかってもらえると思います。360度がヒマワリ畑でした。

これも車からの写真ですが110km/hでの走行のために鮮明ではありませんが雰囲気はわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大車を停めてヒマワリ畑の景色を楽しむことになりました。2台の車で走っていましたが前の車がこの場所で停まってくれたのです。後ろのランドクルーザータイブが私が乗った車です。
ほんとうに一面ヒマワリだらけでヒマワリの香りを感じたのも初めての経験でした。昔、イタリア旅行に行ったときフィレンチェの近くで広大なヒマワリ畑を見て感激いたしましたが、こちらのヒマワリ畑は桁違いの規模でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ほんとうにヒマワリ畑がどこまでも続いていました。この写真はクリックすると特別に大きく拡大するように設定したので是非とも拡大写真を見てください。下の写真は右の写真から切り取り(トリミング)ました。
クリックすると拡大

少し拡大した写真です。こちらもクリックすると特別に大きく拡大します。停車して写真を撮ったので花の形がよく判ります。クリックすると拡大花がこちらを向いてくれています。ここはドニプロペトロウシク(Dnipropetrovsk Oblast)州で、ニーコポリ(Нікополь)の目的のところまで23kmの距離の場所です。こちらの下の写真は右の写真から切り取りました。
クリックすると拡大

進行方向のひまわり畑の景色です。
クリックすると拡大

道路も紹介します。このように道路沿いにヒマワリの畑が続いていました。
一般道路ですが交通量が少ないので、この道を巡航速度110km/hで走りました。時には160km/hでも走りました。スピード感はありませんが路面が悪いので上下振動が大きいため写真を撮るのに苦労しました。そんな意味で、停まってもらえたのはラッキーでした。こちらの写真もクリックするとヒマワリ畑の広さを実感してもらえる共に道路の雰囲気もわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

計250km走っただけの感想ですがウクライナは農地か豊富な場所でした。この時期で、最も多かったのが小麦畑で次がヒマワリ畑でした。その次はジャガイモで、その次がトウモロコシでした。この写真は緑の小麦畑でした。
クリックすると拡大

刈り取りに近づいた小麦畑や刈り取った後の小麦畑があり、小麦畑は一斉に同じ景色ではありませんでした。そんなことから一斉に同じ景色であればヒマワリ畑が一番多かったと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大この場所はソフィア・ローレン主演の1970年3月14日に公開された映画「ひまわり」の舞台となった場所になった地域なのです。映画は戦争によって引き裂かれた夫婦の行く末を悲哀たっぷりに描いた作品で、劇中幾度か登場する、地平線にまで及ぶひまわり畑の美しさと、もの悲しさが圧巻でした。その映画の音楽とともに悲しい名場面の動画を紹介いたします。
是非ともプレーボタン( )をクリックして見てみてください。
画面の中のYouTubeの文字の部分、或いは右下の [  ] をクリックすると大きな画面で動画を見ることが出来ます。別の動画→ポチッ


映画のエンディングで撮影されたひまわり畑はソビエト連邦時代のウクライナの首都キエフから南南東へ500kmほど行ったヘルソン(Херсон/Kherson)州で撮影されたものです。ウクライナは広い国ですが、ヘルソン州は今回の場所(ドニプロペトロウシク州)の隣の州なので、非常に近い場所と言えると思います。
  今回のひまわりの写真を撮った場所
  映画「ひまわり」で、ひまわり畑が撮影されたヘルソン州
  キエフ
 ━━ 車移動ルート ドニエプロペトロフスク → ニーコポリ


上の地図はウクライナ全体ですが、今回の記事に関わる範囲を拡大しました。ドニエプロペトロフスクのベッドのマークが我々が泊まったReikartz Hotelです。飛行機のマークがキエフとの往復で利用したドニプロペトロウシク国際空港で、下がその空港の写真です。
クリックすると拡大

この時の旅でのウクライナの記事名を紹介します。タイトルや写真をクリックすると記事を表示します。大きな写真はキエフの聖ソフィア大聖堂です。
 カザフスタンからウクライナへ アエロスヴィット航空
クリックすると拡大クリックすると拡大 ウクライナの郵便ポストは国旗色
 チェルノブイリ原子力発電所の場所
 湖畔のレストランでウクライナ料理
 セレブなプライベート・パーティー
クリックすると拡大クリックすると拡大 ウクライナと言えば! ひまわり畑
 ドニプロペトロウシクの教会
 この円筒はなに?
 レンガ造り
クリックすると拡大クリックすると拡大 パンタグラフ
 ウクライナの地方都市でドイツビール
 ウクライナの地方都市のホテル
 何気ない町の風景 Dnepropetrovsk
クリックすると拡大クリックすると拡大 レストランから見える列車の走る風景
 リバーサイドレストラン
 ウクライナ国内線 ドニプロアヴィア
 聖ソフィア大聖堂とムイハイリフシキィ寺院
クリックすると拡大クリックすると拡大 キエフの素敵なホテル
 キエフの夜景
 キエフの裏通りの朝の風景
 キエフのマクドナルド
クリックすると拡大クリックすると拡大 キエフのオペラ座
 これはなに? コアラ?
 ログハウスな教会 と思ったら
 裏通りの銅像
クリックすると拡大クリックすると拡大 キエフの朝の景色
 キエフには沢山の教会がありました。
 キエフからヘルシンキ ウクライナ航空
 ウクライナからの帰国便 フィンエア
 マレーシア航空撃墜事件後のウクライナ上空の飛行機
クリックすると拡大
かずもんさんのひまわり もうすぐ満開で~す (^^♪ にトラックバックしています。


2022年3月15日再掲載 タイトル:ウクライナと言えば! ひまわり畑
突然2022年3月13日にクリックすると拡大過去記事(2011年7月12日掲載)の「ウクライナと言えば! ひまわり畑」へのアクセス数が下のアクセス解析の画面のように増えて、記事としては2番目のベージビュー(アクセス数)になっていました。そのことから写真をクリックしたときに拡大する枚数を増やすなどのブラシュアップして記事を再掲載いたしました。ネットを見ると映画ひまわりは反戦のシンボルになっているようです。クリックすると拡大
右の写真を撮ったのは2011年7月11日で、その時のメンバーには日本人やウクライナ人だけでなくロシア人も入っていてウクライナ人とロシア人が仲良く話していたのが印象的でした。それだけに右の写真を見ると今回のロシアによる侵略戦争はつらいです。この記事は写真を撮った翌日、つまりウクライナの町ドニエプロペトロフスク(Dnepropetrovsk)で掲載した記事でもあります。
下のアクセス解析は2022年3月13日~14日の2日間の数値です。そのため訪問者数は13日と14日の合計にはなりません。3月12日まではひまわり畑へのアクセスは数件だったのに増加したのは、何らかの理由で検索が増えたのではないかと調べた結果、映画「ひまわり」で、ひまわり畑の撮影が行われたヘルソン州へのロシア軍の侵攻が関係しているのだと感じました。確かにキーワード「ひまわり畑 ヘルソン州」で検索すると私の記事が比較的上位で表示されました。
2022年 全記事 ひまわり畑の記事
訪問者 アクセス数 訪問者 アクセス数
1月1日~31日 9763 193702 79 83
2月1日~28日 9340 135606 177 261
3月1日~12日 5125 57254 113 172
3月12日 730 4921 3 4
3月13日 817 3513 20 27
3月14日 649 4725 14 32
3月13日~14日 1245 8238 33 59
クリックすると拡大

この時の目的地であるニーコポリ(Нікополь)の郊外の街並みを紹介します。ストリートビュー(SV)でも位置が分かりました。
クリックすると拡大

映画「ひまわり」でひまわり畑が撮影されたヘルソン州の州都ヘルソンには行っていないので、SVで町の雰囲気を紹介します。このヘルソン州をロシア軍が制圧したと2022年3月15日に報道されたのです。


既に小さな写真で掲載していた、ひまわり畑の前での記念写真の撮影場所をGoogleのストリートビュー(SV)で探したので紹介します。上段が私が撮った写真で下段がSVです。下段の方が拡大されていますが遠くの並木道の木の形が同じなのです。写真をクリックすると拡大しますが、日本人に関してはぼかしを入れさせていただいています。
クリックすると拡大


正確な位置の決め手は道の前後の写真でした。左が走ってきた方向の写真で右が進行方向の写真です。走ってきた方向は道をクロスする形の並木SV1でも確認出来て、進行方向の遠くに4本の木がある景色のSV2でも確認出来たのです。ここは人口829人Dmytrivka(Дмитрівка)村の少し南です。
      走ってきた方向            進行方向
クリックすると拡大クリックすると拡大


下の図はwikipediaに掲載されていた最新のロシア軍の侵攻状況図です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大上の図は最新の状況ですが、こちらは2022年2月24日から最新までのロシア軍の進行状況です。イメージ的には全面侵略から、一部の領土の略奪方向に変わっているように感じます。右の小さな地図がウクライナに対するロシアの侵略が始まった初期の2022年2月24日のロシア軍の侵攻状況図です。
クリックすると拡大

こちらは2022年9月12日4時(日本時間)時点のロシア軍のウクライナ侵攻図です。上の図の9月12日(12 September)の時点と比べてみてください。
クリックすると拡大
2011年7月12日~2022年3月15日 アクセス数:9,153 nice:275 コメント:56
2022年3月15日~2022年5月15日 アクセス数:1,699  nice: 69 コメント:29
合計 アクセス数:10,852 nice:344 コメント:85
posted by SORI at 11:21| Comment(85) | TrackBack(8) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわぁ~(*´艸`*)
気持ちいいですなぁ~♥
夏一色!!
Posted by ohbayashi at 2011年07月12日 15:45
私は黄色いお花が大好きです♪
こんな景色、一度でいいから見てみたいですね。
とっても素敵です。
Posted by てふてふ at 2011年07月12日 16:26
すごい!!! どこまでもヒマワリですね、ヒマワリの香りって
感じたことないなあ、ヒマワリオイルを嗅いでもあんまりわからないけれど、これだけの中にいたらわかるんでしょうね。
スペインとかにも延々とひまわり畑があったりするけれどこれはすごいですね。
Posted by いっぷく at 2011年07月12日 17:07
ohbayashiさん こんばんは
こちらの時間では「こんにちは」です。
今日の夕方の便でウクライナのキエフに移動して明日のフライトで日本に帰ります。日本に着くのは7月14日です。
Posted by SORI at 2011年07月12日 18:57
てふてふさん こんばんは
私も見てみたのですがウクライナで実現できました。想像以上の広さでした。100km以上走って、この景色が続いたのでした。
Posted by SORI at 2011年07月12日 19:04
いっぷくさん こんばんは
国土が広いだけあってすばらしい景観でした。写真をじっくり見てもらうとわかりますが、まだつぼみの状態のものが沢山あるのでもう少し経つともっと黄色の色が増えるのだと思います。
Posted by SORI at 2011年07月12日 19:07
日本では畑に何も植えられずに草が繁っているという
所が結構あります。こんなにいっぱいに物が植えられて
いると気持ちがほっとします。いいですね。
Posted by kiko1578 at 2011年07月12日 19:32
kiko1578さん こんばんは
ウクライナは農業国でした。広い国土ですが畑で埋め尽くされていました。
人にとって原点は食料なのかもしれません。
Posted by SORI at 2011年07月12日 22:56
懐かしい
マルチェロ・マストロヤンニと
ソフィア・ローレンの映画「ひまわり」を思い出しました。
もう40年以上も前の映画なんですね。
写真が圧巻でした。
Posted by ちずのこ at 2011年07月13日 06:25
ちずのこさん こんにちは
「ひまわり」は1970年の公開されたもので戦争によって引き裂かれたソフィア・ローレンの演じる妻がソ連に夫を探しに行く物語だそうです。地平線までのヒマワリの場所は、もしかしたらここに近いのかもしれません。
Posted by SORI at 2011年07月13日 06:40
すご~い♪
どこまでも黄色が続いてますね。。(^-^)
Posted by キャラハン at 2011年07月13日 09:51
キャラハンさん おはようございます。
今日のフライトで帰国いたします。出発まで少し時間があるのでキエフの町の朝の散歩に行って来ます。
Posted by SORI at 2011年07月13日 11:18
こんにちは^^
山が何処にも見えない景色。農業が盛んだとお写真から推察できますね。
Posted by mimimomo at 2011年07月13日 14:36
mimimomoさん こんにちは
乾燥地帯も少ないのでウクライナは農地がほんとうに多かったです。
ここはウクライナでも黒海に近い南の方です。北のキエフも農地だらけですが、飛行機の上から見る限りでは、そちらではヒマワリの花は見当たりませんでした。まだ咲いていないのか、植えていないのか、までは飛行機の上からはわかりませんでした。印象的には、まだ咲いておらず緑のままではないかと思えました。
Posted by SORI at 2011年07月13日 16:03
山が見えませんね。(゜ω゜)
Posted by Silvermac at 2011年07月13日 17:12
こんばんは。^^
映画・ひまわり~名作ですね。
そのシーンを髣髴させますね。
本当に素晴しい光景です。^^)v
Posted by keykun at 2011年07月13日 17:22
地球が丸く見えるほど一面のヒマワリ・・・凄いですね~!”
行って見たくなります。
Posted by 旅爺さん at 2011年07月13日 17:37
お久し振りですね、ご無沙汰いたしておりました・・・
訪問 nice!有難う御座いました。
新たな1歩の始まり・今後もお付き合い程、宜しくお願い致します。
Posted by okin-02 at 2011年07月13日 18:17
こんばんは。一面の向日葵畑に映画「ひまわり」を連想
してしまいます・・・
Posted by yakko at 2011年07月13日 21:09
ひまわりの海だ~(@0@)
Posted by トラ子 at 2011年07月13日 21:41
スペインでひまわり畑に遭遇したことがありますが、広さが違いますね~。
すごい!
Posted by Ronnie at 2011年07月13日 21:52
北海道のひまわり畑へ訪れた事がありますが、
比較にならないほどに広いですね。
360度のひまわり畑、すばらしすぎます♪
ひまわり油に利用されるのでしょうかね~
Posted by ひろきん at 2011年07月13日 22:01
Silvermacさん こんばん
飛行機から見ても、ほんとうに山がなかったです。
今、フィンランドのヘルシンキ空港にいます。もう少ししたら搭乗時間です。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:26
keykunさん こんばん
行った場所とタイミングが良かったようです。本当にすばらしい景色に出会えました。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:29
旅爺さんさん こんばんは
このような景色に出会えるとは思ってもいませんでした。それだけに感激でした。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:31
okin-02さん こんばんは
こちらこそありがとうございました。よろしくお願い致します。
ヘルシンキから成田に飛ぶところです。もうすぐ搭乗時間になります。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:33
yakkoさん こんばんは
やっぱり「ひまわり」の映画は有名なのですね。
すばらしくソ連を代表する景観だから題名にも使われたのでしょうね。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:36
ひろきんさん こんばん
現地の人に聞くと、やはり油だそうです。それに実もよく食べるそうです。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:38
トラ子さん こんばんは
ほんとうに広かったです。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:44
Ronnieさん こんばんは
スペインは向日葵が似合いますね。まさかウクライナでこのような景色に出会えるとは思いませんでした。
Posted by SORI at 2011年07月13日 22:49
若かりし頃みた「ひまわり」懐かしいです^^
Posted by ケリー at 2011年07月14日 09:12
広~~~~い、何とも言えない景観ですね、ひまわりこんなに植えて油を収穫するんですかね、まさか栗鼠のエサ用とかそれはないでしょうね。
麦畑やトウモロコシも一面の畑に植わっていると異様な感じがしませんか?
食料の自給率もいいんでしょうね。
日本も見習わなくてはね、輸入に頼っていると今に食えなくなる。
Posted by 馬爺 at 2011年07月14日 10:32
ケリーさん こんにちは
確かに映画「ひまわり」の一場面ですね。
Tou Tubeに掲載されているで映画「ひまわり」の一場面を探してみました。
 http://www.youtube.com/watch?v=GmT1q8RhSUc
 http://www.youtube.com/watch?v=2O6-LLRdwmQ
Posted by SORI at 2011年07月14日 11:21
馬爺さん こんにちは
偶然に出会えた景色です。ご推察の通りヒマワリの種から油をとるようです。ウクライナは食料輸出国そうです。これだけの豊かな土地があるのはうらやましいです。
Posted by SORI at 2011年07月14日 11:25
一面のひまわり、きれいですね。
ちょっと治安が悪い場所なのかなと思っていたので、
この風景にビックリしました。
Posted by youzi at 2011年07月20日 23:49
youziさん こんばんは
この景色は是非とも紹介したかったので、見てもらえてうれしいです。こんな景色に出会えるとは思ってもいませんでした。
Posted by SORI at 2011年07月21日 00:01
圧巻ですね。(*^^*)
Posted by ゆう at 2013年07月16日 18:22
見渡す限り向日葵ですね〜凄いです!
これだけ、ひまわりが多いと目が回ります。
Posted by Hide at 2013年07月16日 19:30
ゆうさん こんばんは
ほんとすばらしい景色でした。もしウクライナに行く機会があるのであれば7月をお勧めしたくなりました。
Posted by SORI at 2013年07月16日 20:25
Hideさん こんばんは
世界中で、ここは一番沢山のヒマワリ畑がある場所だと思います。ソフィア・ローレンが主演の映画「ひまわり」の舞台となった場所だからです。
Posted by SORI at 2013年07月16日 20:28
この映画は泣けます。
Posted by ヒロ at 2013年07月16日 22:10
訪問&nice!ありがとうございました。
一面のひまわり、映画のことを思い出していたら最後に動画。懐かしく拝見しました。ひまわり畑で迷子になったら、ハラハラしながら連れを探すことになったら…ちょっと想像の世界へ行ってきます。
Posted by ぐうた at 2013年07月17日 02:15
ヒロさん おはようございます。
悲しい映画は苦手ですが名作中の名作ですね。
Posted by SORI at 2013年07月17日 04:28
ぐうたさん おはようございます。
ウクライナ(旧ソ連)の広大なヒマワリ畑を見ると映画ひまわりを思い出される方が多いと思います。2つの動画を横並びで掲載させていただきました。同時に見るのもいいものだと思います。
Posted by SORI at 2013年07月17日 04:34
こんにちは。
ウクライナ、イタリア。
マンシーニのテーマ曲が自然と浮かびます。
昔 高田馬場の名画座で観ました。
リュドミラ・サベーリエワ、綺麗だったなあ・・。
Posted by よーじっく at 2013年07月17日 04:54
よーじっくさん おはようございます。
リュドミラ・サベーリエワはロシアの女優さんだったのですね。あらためて調べて、眠れる森の美女(1964年)、戦争と平和(1965年)、帰郷(1970年)、チェホフのかもめ(1970年)、ひまわり(1970年)などの名作に出演されていることをしりました。ひまわりが発表された時、28歳だったのですね。ソフィア・ローレンは35歳でした。
Posted by SORI at 2013年07月17日 05:11
この曲はどこかで聴いたことがありますね

YouTubeの二画面表示なんて出来るんですね
Posted by moto_mach at 2013年07月17日 11:18
moto_machさん おはようございます。
43年前の曲なのに、この曲を鳴らしていると家内が、すぐに映画ヒマワリの曲だと気がつきました。
2つのYouTubeの画面の高さを合わせると偶然に、このような表示になりました。
Posted by SORI at 2013年07月17日 11:27
ひまわり,いいですね。

一度,行ってみたいです。
Posted by あんとろん at 2013年07月17日 13:00
あんとろんさん こんにちは
まさに今が見ごろです。でもちょっと行くのが大変な場所でした。
首都キエフまで行くのも結構大変ですが、キエフから国内線に乗り継いでさらに地方空港から車で約120km走る必要がありました。
Posted by SORI at 2013年07月17日 13:19
素晴らしい向日葵畑にうっとりしています♪
何度観ても心が洗われるます。
Posted by オデコ at 2013年07月17日 16:51
オデコさん こんにちは
車で走っている間、ヒマワリに囲まれていました。右も左も前も後ろもヒマワリでした。
Posted by SORI at 2013年07月17日 16:58
生命がひしめきあってるオーラが見えます♪
のびのびしていていいですね~^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年07月17日 21:27
これまた、広大なひまわり畑ですね。。
端っこが見えないなんて、凄すぎます。。。
ここで、巨大迷路をやったら、
2度と戻って来られませんね。(^0^)
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年07月17日 23:12
昆野誠吾さん おはようございます。
ひまわり畑場壮観でした。確かに「生命のひしめきあったオーラ」の表現はふさわしい気がします。
Posted by SORI at 2013年07月18日 03:12
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはようございます。
このヒマワリ畑に出会えたことが、私の人生の中の出来事の一つに加わった気がします。
ほんと巨大迷路を作ったらどうなるのでしょうね。
Posted by SORI at 2013年07月18日 03:28
ウクライナのひまわり畑は広いですね、
早く平和が戻って欲しいものです。
Posted by tarou at 2022年03月15日 11:07
tarouさん おはようございます。
ほんとウクライナのひまわり畑は今までに見て来たひまわり畑とは桁違いの広さでした。ヒマワリは平和や反戦のシンボルなので、反戦活動にもヒマワリは力を貸してくれているようです。
Posted by SORI at 2022年03月15日 11:33
「ひまわり」の撮影現場に行かれたなんて素晴らしいです!!!大好きな映画です。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年03月15日 11:58
溺愛猫的女人さん こんにちは
写真を撮った時は映画「ひまわり」のひまわり畑の撮影場所に近いとは知りませんでした。雰囲気が似ているので調べて近い場所だったことを知りました。ヒマワリはウクライナの国花です。
Posted by SORI at 2022年03月15日 12:49
こんにちは。
ウクライナのヒマワリ畑、本当にすばらしいですね。ソフィア・ローレン&マルチェロ・マストロヤンニの映画「ひまわり」は大好きな映画です。このヒマワリ畑は、スペインだと思い込んでいました。そうしたら、映画友達が今回のことで思い出して、ウクライナだと教えてくれました。
映画は、何とも悲しいストーリーです。3人の主人公は誰も悪くない。でも戦争のために悲劇が起こります。
ロシアのウクライナ侵攻は許せない行為です。でもなかなか止めることができません。国連は、平和を守る組織としては弱すぎます。今のようなことが再び起こった時、世界警察のような強い組織があれば、理不尽な侵略を止められるのではと、思いますが……。難しいのでしょうか。
Posted by coco030705 at 2022年03月15日 17:56
ひまわり。いい映画でした。
音楽も。
戦争は嫌です。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年03月15日 18:24
素晴らしい景色ですね。日本ではお目にかかれない景色です。
ウクライナ人とロシア人が談笑していて…
複雑な思いです;;
それにしてもウクライナはどうしてこんなにたくさんのひまわりを栽培しているのでしょう?
観賞用?種を食用にするのかな?
過去記事もいくつか拝見しました(*^^*)
美しい街並み、建物、素晴らしい食文化…
今はこれらがどうなっているんだろうと思うとやりきれなくなります。
Posted by ミケシマ at 2022年03月15日 23:37
coco030705さん こんばんは
ウクライナのヒマワリの生産量は世界一だそうです。それだけにヒマワリ畑は見ごたえがあります。映画「ひまわり」は訴えるものがありますね。流れる音楽も魅力的てす。
現代のように多くの国が経済的なつながっていると、多くの人が戦争を望むことは無くなってきているはずですが、指導者が独裁的な場合は、今回のようなことが起こりうることを思い知らされました。なんとも悲しいことです。
Posted by SORI at 2022年03月16日 00:18
夏炉冬扇さん こんばんは
ほんといい映画/音楽ですね。ひまわりが反戦の象徴になっているのは救いです。
Posted by SORI at 2022年03月16日 00:21
ミケシマさん こんばんは
ひまわりは油をとる為に作っているそうです。ひまわり油ですね。1ヨーロッパにヒマワリが入ってきたころは、宗教上で油脂製品を食べてはいけない期間が設定されていたそうです。禁止項目の中にヒマワリがなかったことから、ヒマワリの種から油をとるようになったのが、沢山さいばいすることになった切っ掛けのようです。
過去記事も見ていただけてうれしいです。ウクライナに滞在した期間は短かったけれども26の記事を書いたということは、印象的だったのだと思います。戦争は早く収まってほしいものです。
Posted by SORI at 2022年03月16日 00:32
ウクライナの豊かな自然と街並みが
破壊されてます
一刻も早く戦争が終わる事を願うばかりです
戦車で踏み潰れたひまわり畑が....
Posted by kazu-kun2626 at 2022年03月16日 07:43
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと、一刻も早く戦争が思ることを望むばかりです。歴史ある建物も沢山あるので心配です。
Posted by SORI at 2022年03月16日 07:49
映画「ひまわり」も戦争のお話。。。胸が痛みます。
一日も早くこの無意味な戦争が終わる事を心から願っています。
Posted by Rinko at 2022年03月16日 07:53
Rinkoさん おはようございます。
ウクライナに行った時には、今回のような戦争は想像もしませんでした。今の時代に、過去の苦い経験を繰り返す人物が出てくるのだと思い知らされてしまいました。ほんと早く終わってほしいです。
Posted by SORI at 2022年03月16日 08:29
だいぶロシアより(?)のところまで遠征されたのですね。キエフの大聖堂。懐かしい!と思って見ちゃいました。
キエフには綺麗な建物が多いので破壊されないことを祈るばかりです。
私が行ったときからもめてましたからねえ。。この辺は、むずかしいところです。文字や言葉はロシア系だし。混ざっているし。
国の政策って、火との暮らしを安定し豊かにすることが大事なんじゃないかと思います。ロシアと戦争になるような事態にしてしまったのは政策の失敗としか私には思えません。結局犠牲になるのは民間人ですから。
Posted by あーちゃ at 2022年03月17日 08:27
地震は大丈夫でしたか?
Posted by あとりえSAKANA at 2022年03月17日 08:52
あーちゃさん おはようございます。
見ていただいてうれしいです。ほんとキエフはきれいな建物が多かったです。マレーシア航空が撃墜された場所にも近いです。沢山の人が犠牲になるのはつらいですね。早く終わってほしいものです。
Posted by SORI at 2022年03月17日 10:45
あとりえSAKANAさん おはようございます。
ありがとうございます。地震の感じから震源地は遠いと分かりましたが、長く揺れが続いたし何度も揺れが大きくなったので大きな地震だと感じました。
幸い、特に被害はありませんでした。私のところの震度は平均的に3が続いて時々4になる感じでした。
Posted by SORI at 2022年03月17日 10:51
ひまわり油!
なるほど~そうでしたか。
解説してくださりありがとうございました(*^^*)
とってもわかりやすかったです。
そういえば先日、スーパーでウクライナのはちみつを買ったんです。
ひまわりのはちみつでした!
Posted by ミケシマ at 2022年03月17日 21:26
ミケシマさん こんばんは
ひまわりの蜂蜜も有名なようですね。圧倒的にひまわりの花が多いからこそ、ひまわりの蜂蜜だったのだと思います。食べてみたいです。
ひまわり油とひまわりの蜂蜜を探してみます。
Posted by SORI at 2022年03月17日 23:07
平和なヒマワリの畑、今年は見られないのでしょうね(>_<) 以前、映画「ひまわり」のサントラを何度か聴いたことがあります。なつかしい。ロシア軍は即時撤退して欲しいです(>_<)
Posted by yokomi at 2022年03月20日 08:20
yokomiさん おはようございます。
今、新幹線の中です。
昨日のニュースでロシア軍が占領した地図が紹介されていましたが。映画で撮影された場所も、私がひまわりの写真を撮った場所も占領範囲になっていました。残念です。
Posted by SORI at 2022年03月20日 08:30
はじめまして。富沢と申します。地元のWEB新聞「ひばりタイムス」に「まちおも帖」という連載を書かせて頂いており、次回、ウクライナのことを自分ごととして考えるといった内容の記事を書きたいと奮闘中です。ひまわり畑の絵を探していて、貴ブログの写真にたどり着きました。写真を使わせて頂けませんでしょうか。
https://www.skylarktimes.com/?page_id=15397
Posted by 富沢このみ at 2022年04月27日 19:28
先ほど、ひまわり畑の写真を「ひばりタイムス」の連載に使わせていただけないかコメントしたものです。こちらの連絡先を書き忘れました。
メールアドレス:pba01177@nifty.com
電話:042-462-1951
です。よろしくお願いいたします。
Posted by 富沢このみ at 2022年04月28日 00:05
富沢このみさん おはようございます。
写真を使ってもらえるのは嬉しいです。自由にお使いください。
Posted by SORI at 2022年04月28日 04:33
SORIさん、写真の使用許可有難うございます。
写真素材のページのは、ウクライナのものか分からないものが多く、ブログできちんと書かれているので、お願いしました。助かります、有難うございます。車の次の写真、雲がひとつあって、ひまわりがこちらを向いているのを使わせて頂きます。助かります(^^♪
Posted by 富沢このみ at 2022年04月29日 22:02
富沢このみさん おはようございます。
お役に立ててうれしいです。2枚の写真をクリックすると更に大きく拡大するようにいたしました。下記のURLをクリックしても表示します。今まで横幅は960ドットでしたが2400ドットにいたしました。
https://blog-imgs-151.fc2.com/s/u/s/susuwatarikurosuke/IMG_9961-2400.jpg
https://blog-imgs-151.fc2.com/s/u/s/susuwatarikurosuke/IMG_9977-2400.jpg
Posted by SORI at 2022年04月30日 04:36
SORIさん、先日は、写真の利用を許可して頂き、有難うございました。記事になりましたので、URLを貼り付けました。お世話になりました。
Posted by 富沢このみ at 2022年05月05日 17:07
富沢このみさん こんばんは
ひばりタイムのまちおもい帖 第44回 ひとごとではない「戦争」にヒマワリの写真を活用していただきうれしいです。ことらこそ、ありがとうございました。
 https://www.skylarktimes.com/?p=38189
Posted by SORI at 2022年05月05日 19:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

とりあえず帰国報告
Excerpt: 2011年7月7日に成田空港を出発してカザフスタンとウクライナに行き、今日(2011年7月14日)、帰国いたしました。 旅先ではウクライナのヒマワリ畑の記事を投稿いたしましたが、移動が忙しくて他の記事..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-07-14 14:44

アルマトイ
Excerpt: ここがカザフスタンです。 2011年7月7日から2011年7月14日までカザフスタンとウクライナに行ってきました。すでにカザフスタン料理を紹介しましたが、これから本格的にカザフスタンの記事を書いていき..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-07-21 00:47

ベトナムとカザフスタンとウクライナの共通点
Excerpt: 下記は最近4ケ月の間に行った国です。 黄緑色の文字はクリックすると記事を表示します。   2011年 4月07日~4月09日 中国   2011年 4月25日~4月29日 ロシア   2011年 6月..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-08-14 15:42

ウクライナ国内線
Excerpt: より大きな地図で ウクライナ国内 飛行ルート を表示カザフスタンのアルマトイ(アルマティー Almty)からウクライナの首都キエフについた日は空港からウクライナの目的地であるドニプロペトロウシクには、..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-09-12 20:03

新しいパソコンの壁紙
Excerpt: 前のパソコンの応答が極端に遅くなったのを機会にパソコンを買い替えました。上の写真が新しく買ったパソコンで3代目になります。2代目まではノートパソコンにしていましたが、初めてディスクトップにしてみました..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-04-07 08:40

ひまわりの花を拡大してみました。
Excerpt: 今日は暑さが小休止です。でも明日からまた暑くなってきそうです。ウクライナのヒマワリを紹介したの近所のヒマワリを紹介いたします。 ひまわりの花をよく見ると沢山の花の集合体なんですね。写真をクリックしてじ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-07-21 02:57

一か月間のアクセス・ベスト10
Excerpt: 記事名訪問者アクセス累計掲載日ジブリ美術館62137935369122012年大手町で話題のビアガーデン2425365836587月11日レッドブル14711871425492011年自転車が完成しま..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-08-02 05:40

飛行機の中でキムチ
Excerpt: カザフスタンへの7月7日の最初のフライトはアシアナ航空でした。機内食は洋食か韓国食が選べるとのことなので迷わず韓国食を選びました。メインは「牛肉と野菜のお粥」でした。ソウル経由のおかげで韓国の雰囲気を..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-08-07 11:59
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング