

ベトナムの国道1号線沿いでパイナップルと鳥を売っているお店を紹介いたしましたが、比較的に広範囲で売っていたのが椰子でした。
でも椰子だけを売っている専門の露店はパイナップルと鳥のお店と同様に数km範囲だけに集中していました。これはハノイなどの町の中でも見られました。帽子店が並んだ通り、電気店が並んだ通り、仏具だけが並んだ通り、と!
そうすることで、お客を集めているベトナム流の商売の方法のような気がしました。
食用および飲料のためのようなので種類はココヤシだと思います。
ココヤシ(学名:Cocos nucifera L.)は、単子葉植物ヤシ科の高木で、ヤシ科植物の中で最も有名だと思います。

ココヤシの樹高は大きいもので約30メートルにまで成長します。雌雄同株で大きな円錐花序を着け、その先端部は雄花で、基部に雌花をつけます。果実は熟すと30センチメートル程にもなり、やや先がとがった楕円形で、緑色。その外側は丈夫な繊維を含む厚い層からなり、その内側に非常に固い殻に包まれた種子があります。果実は海水によく浮かび、遠距離への種子の散布が可能だそうです。
ポリネシアから熱帯アジアが原産とされるが、現在では世界中の熱帯地方で栽培されているそうです。果実はココナッツと言われ、主として食用とします。固い殻の内部の周縁部には固形胚乳の層があり、中心近くには液状胚乳が入っている。液状胚乳はそのまま飲用されます。これは、熱帯では多くの場合に野外の生水は衛生的に危険なことから、非常に重宝されるそうです。1個の果実には約1リットルの液状胚乳が入っているそうです。
胚乳はそのまま食べられるほか、料理にもよく使われます。
ココナツ、シンガポールに行った時に飲んだ事がありますが、
値段の割に味も薄かった事を思い出します。
隣のテーブルの人が狂ったようにココナツの内側についている
白い部分を食べていたので、これは美味しいのだろうとマネして
食べてみましたが、こちらもって感じでした(>_<)
ヤシにストローをさして,ジュースを飲んだことが・・・
味も忘れてしまいましたが・・・
ココナッツアイスは大好きです。
私も2~3度飲んだことがあります。場所はやっぱりベトナムだったような気がします。のどが渇いているときに水代わりに飲むつもりだと、ほんのり甘くていいかもしれません。
今、中国に来ているためniceが出来ません。niceのボタンが表示されないのです。コメントが出来るのが救いです。入力はso|net外の人と認識された画面で画像認証が出ます。でもそこには入力しなくてもコメントは受け付けてくれるので助かっています。
中国に入るとniceボタンが表示されないのですか…
良く香港からINしてましたが、その時は表示されたような気が。
相変わらず中国さん厳しいですね(´・ω・)
中国は何らかのフィルターがかかっているためにこのような現象が起きるのだと思います。niceが出来るときもありますが、出来ない時の方が多いです。
あちこちに行かなくて済みますね。
一度、ココナッツ料理食べてみたいです。。
遺伝子的に何かもっているようで
理屈じゃなく身体は喜びます(謎
1リットルも入っているとは知りませんでした^^
同じお店が集まるのは、長い間の知恵なのでしょうね。いろんなお店を見ていて、何となくわかる気がしました。
日本でいえば電気街の秋葉原のようなものかもしれません。
私は沖縄で飲みました。確かに体によさそうです。