

ハノイから南に国道1号線を往復で560km走ったことをすでに紹介いたしました。ハノイから南に230km走り、翌日に、その場所から5時間半かけてハノイに戻ってきました。国道沿いには露店でいろんな物がいろんな物が売られていますが、不思議なことに近い場所で同じものが売れれいるのです。
ハノイから200km離れたところでは鳥が売られていました。比較的大きな鳥が1羽づつ鳥籠にはいって売られていました。中国で見たガビチョウ(画眉鳥)のように鳴き声を楽しむ鳥だと思います。どれくらいお店が集中しているのかを実感してもらうために撮影時間を紹介いたします。上の写真が14時04分20秒に撮ったお店です。以降の写真の括弧内の時間は最初(上の写真)の撮影してお店からの経過時間です。
こちらは14時04分56秒(36秒後)に撮影した露店です。こちらも沢山の鳥が売られていました。ガビチョウ(画眉鳥)と思われる鳥も居ましたが、それよりも大きな鳥も小さな鳥も売られていました。

14時05分01秒(41秒後)です。この写真だけはクリックすると拡大します。拡大写真は道路の雰囲気が伝わってくると思いますし、次の鳥の露店も写っていることが判ってもらえると思います。

こちらは14時05分08秒(48秒後)です。まだ1分経っていませんが4店目です。こちらのバイクは上の写真で小さく写っていたバイクです。

少し距離があいて14時05分32秒(1分12秒後)に撮りました。これらの写真はハノイに戻る時に撮りました。戻る方向の方が鳥を売るお店が多かったです。お土産として買いやすいのかもしれません。

次は14時06分39秒(2分19秒)です。撮れなかったお店もあったので、かなり集中していたと実感してもらえつつあると思います。

これは14時08分20秒(4分後)に撮ったお店です。

最後は14時10分32秒(6分12秒後)でした。もちろん反対車線でも鳥が売られていました。撮れなかったお店や反対車線のお店を計算に入れると6分12秒間に15店以上はあったと思います。50km/hで走っていたとすると5.2kmの間に15店ほど鳥を売っているお店があったことになります。不思議なことに鳥以外のお店はこの間にはほとんどありませんでした。そして、このあたり以外では鳥は売られていませんでした。

鳥を売っていることだけでも驚きました。お店の多さには、さらに驚かされました。
まさか食用じゃないよね? ^^;
1軒くらい『鳥かご屋』が居ます。
ケージがすごくきちんと並べてありますね。
町の市場でフルーツや野菜が飾りつけのように並べてあったのをふと思い出しました。
面白いですね(^^*)
PC回復出来てよかったですね。
観賞用でもありますが、鳴き声を楽しむのだと思います。中国で同じような鳥が鳴いているのを聞いたことがあります。
鳥は、このあたりで捕れるのかもしれません。それにしても一ケ所に集中していました。
鳥を、これだけ沢山売っているお店がまとまってあるのは世界的に見ても珍しいと思います。私も初めての経験でした。
よく見かけましたが、鳥を売っているのは見た記憶がありません。
こんなに売っているなんて、北京のように鳥かごを持って
公園に出かける人とかが多いんですかね?
それとも家の中で飼っているだけなのかな?
中国で見た鳥かごの中の鳥(ガビチョウ)に似ている鳥が多かったです。そしてトンニャット公園では同じように鳥かごを木にぶら下げて鳴き声を楽しんでいる姿を見かけたので中国と同じような飼い方をしているのではないかと思いました。
この地域だけと言うのは何か理由があるんでしょうね。知りたくなります^^
雀なんかは丸焼きにして食べるそうですね。
売れるんでしょうかね^^;
でも、そんなに売れるのかな。。
気になりますね。
最初、「え、食べるの?」と思いましたが、観賞用なんですね。
需要がそんなにあるのでしょうか。
鳥を買われるんでしょうね
それにしても鳥好きなんですね(笑)
お店が集まっている理由は謎のままです。お店が集まっているということで集客があることは間違いなさそうです。
ベトナムでは食べたことはないのですが、確かに雀の丸焼きはありそうです。鶏肉は美味しい国です。
人口密集地であるハノイから200km離れているのが謎です。買に来るのは結構大変です。これだけ集まっているということは、商売として成り立っているのでしょうね。
ほんと不思議です。近くで鳥が獲れるのかもしれません。そうでないとハノイから200kmも離れている理由の説明がつかないのです。
ハノイの公園で鳥かごを持ってきて鳴き声を楽しんでいる人を見かけたことがあります。きっとベトナムでは、そのような趣味があるのだと思います。中国の公園でも見かけました。
鳥が趣味の人が多いのだと思います。確証はないのですが、鳴き声を楽しむ趣味ではないかと想像しております。
真意のほどはわかりませんが、その可能性があると感じました。