


ハノイから南に105kmの位置にあるベトナムの踏切を以前の記事で紹介したことがありますが、今度はハノイ市内にある踏切を紹介いたします。ハノイの名所である旧市街あたりを散策している時に偶然、列車が通る踏切に出会えました。反対車線(対向車線)にまでバイクで溢れています。
同じ場所から動画も撮ったので掲載いたします。ここからハノイ駅まで700mの距離です。この列車は北から(左から)ハノイ駅(右方向)に向かっているところです。
興味のある方はプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。
列車が行き過ぎて遮断機が開くと対向車線側に入り込んだ沢山のバイクも一気に渡ろうとするので大変な混雑となっていました。

踏切から北の方向(ハノイ駅と反対方向)を撮りました。このように民家の軒先を電車が走るのです。実はベトナムの鉄道はハノイ駅の近くでも単線なのです。ネットで調べてみると営業キロは合計2,600kmの中で複線なのが2kmだけだそうです。これには驚きました。おそらくですが、ベトナムの鉄道は建設当初のまま、現在に残っている貴重な鉄道だったのです。ベトナムの最初の鉄道はハノイから北北東の方向に直線距離で550kmにある中国の昆明からハノイまでを結ぶ線路でベトナム国内で最初に開業したのは1905年だそうです。昆明~ハノイの全線(764km)が開業したのは1910年だそうです。この踏切の部分の景観は開業した1905年当初のままなのかもしれません。

上の写真と同じ方向ですが少し角度を変えた写真です。この線路が中国の昆明につながっています。今でも走っているようで32時間だそうです。週に2便で金曜日と日曜日の出発だそうです。一方南側のハノイ - サイゴン(現、ホーチミン)間を結ぶ南北鉄道が1935年に全線開通したそうです。電化区間はまったく存在しないため全てディーゼル機関車だそうです。

こちらはハノイ駅の方向の線路です。ここから700m進めばハノイ駅です。

航空写真で、今回の踏切の場所を紹介いたします。クリックすると地図を表示します。

人気番組ですね。原付の旅だったでしょうか。常識では考えられないことがあるのがベトナムでした。
いろいろ海外へ行かれていらっしゃるようで。また寄らせていただきます。
ハノイの町の中を歩いているといろんな風景に出会えました。
電車の本数もさることながら
電車の走る線路にもビックリ(@_@)
軒先を列車が走るなんて信じられないです。
何度かはあるんですよね!?ハノイ駅の近くですもんね。
それとも、ここを走る電車の本数が週2本なんですか?
週2本なら耐えられますが、一日に何本も走るなら…
危なすぎますよね?
この民家の間の線のには驚きました。
みなさん頭の中に時刻表が入っているのかもしれません。
この風景は有名みたいです。線路や列車も生活の中にしみこんで居るのでしょうね。
線路のある場所を見ると、本当にビックリですね。
何の境もなく、線路があるなんて、信じられません。
線路も開いている時に渡っておかないと、なかなか渡れなく
なりそうな感じなので、みんな焦るんですかね。
皆さんこの風景には驚かれるようです。写真を撮りにこられている人も多いのではないでしょうか。
ディーゼルだから、電車が近づくと分かるんでしょうね。
慣れって怖いですね。
江ノ電も軒先をかすめて走るのですね。乗ってみたいです。
ハノイの電車の線路は、
江ノ電のように人家の脇を走ってるんですね(@^^)/~~~
ハノイは家の軒先から自由に線路に入れてしまうのがすごいところです。偶にしか列車が通らないので出来るのでしょうね。
なるほど、ディーゼル機関なんですね。架線が無いはずです^^
アジアならではですね。
線路際の危険度は異常ですね^^;
ベトナムと縁があるのですね。
私はベトナムに16回ほど行きました。数学世界大会で2位のベトナム人とつき合いがありました。
電化はまだまだな上にほとんどが単線なのに驚きました。
特にハノイ市内のように人口密集地の交通網は雑然としています。郊外に出ると普通の景色になります。
慣れっこなのでしょうね。驚くほど身近なところを走っていました。
何十年後には、まったく変わってしまうのかもしれません。その時になれば懐かしく思われる昔話になっているのでしようね。
でも、ベトナムって言うと、街中の線路、多人数乗りのバイクの印象が強いですね〜。
家の目の前を長距離列車が通る生活は、なかなか想像がつかないです。子供には気を付けていると思いますが、ある意味でおおらかなのかもしれません。
今の自分の足の状態では
この街を歩くのは躊躇われますね^^;
すごいバイクの数・・・すごい人ごみ☆
ほんとバイクの数はすごいです。ちなみにベトナムではバイクのことをホンダと呼びます。
この景観はベトナムならではです。列車もゆっくりと走っています。のんびりとした旅をしたくなります。