


やっぱりロシアと言えば黒パンですね。黒パンを指定したのではなくメニューの中のBread(パン)を選ぶと黒パンが出てきました。
面白いことにバター、ジャムもメニューの中に書かれてあり必要な人は注文します。もちろん値段は無視できるくらい安いけれど合理的なのに驚きました。でも名物の黒パンが一番安いです。ジャムが44円に対してパンは1個(20グラム)が2ルーブルなので日本円で6円/個でカゴに乗っている3個で18円です。この国の主食だからでしょうね。
モスクワのウクライナ料理店でも黒パンが出てきました。

小麦から作るパンではイースト菌が多く使われますが、ライ麦パンでは主にイースト菌ではなくサワードウが使われるそうです。
小麦のパンより硬くて密度が高く食べごたえがあり腹持ちがいいです。
さらに小麦のパンよりビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれており健康志向の食品と言えます。
パン以外はサラダと目玉焼きと紅茶を頼みました。黒パンもクリックすると拡大します。

これがサラダで名前は「Greek salad」と書かれており トマト チーズ ブラックオリーブ パセリ キュウリが入ったサラダでした。こちらの値段は94ルーブル(278円)でした。
Greek salad(ギリシャ風サラダ)のレシピをネットから探してみました。→ポチッ

目玉焼きはちょっと変わったものを頼んでみました。メニューにはFried eggs a la Bulgariaとかかれており、なかなか美味しい料理でした。こちらの値段は100ルーブル(296円)でした。普通のオムレツだと63ルーブル(186円)でした。4星ホテルのわりに安かったです。やっぱりモスクワから遠く離れるとこの値段なのですね。モスクワのホテルだと朝食で約3000円はかかります。
この写真もクリックすると拡大するように設定いたしました。

さすが四星ホテルのレストランで雰囲気も良かったです。

ラベル:スタールイ・オスコル ロシア
【関連する記事】
- 爆弾テロの現場を通過したことがありました。 サンクトペテルブルグ地下鉄
- モスクワの露店のお土産屋さん
- 恋人たちの「赤の広場」
- 道路沿いのお土産屋さん
- 赤の広場の子供たち
- モスクワ川を散策
- モスクワでは、郊外がバスで、街中が路面電車とトロリーバスでした。
- 辺境の地での移動はバスが一般的
- ロシアでも昼間に点灯して走っていました。
- 酒屋さん状態のドライブインにビックリ
- ロシアの高速道路
- 車窓からの住宅のある風景
- ヴァスクレセンスキー門
- モスクワ川からの赤の広場へ
- モスクワでビーフストロガノフを食べました。
- レーニン廟
- 赤の広場
- 教会が景色になったゴルフ公園
- ランチでも、前菜とサラダとスープが付いていました。
- こちらの昼食も3点セット
勘違いしていました;
はい、ロシアの黒パンは穀物の自然の色のパンです。
ネットによると日本では確かにライ麦パンも黒砂糖の入ったパンも黒パンと言うそうです。
ブルガリア風?ヨーグルトでもかかっているのかな?
ピザに乗せるようなような具が入っていました。 トマトとチーズが主体でした。ヨーグルトは入っていなかったと思います。
サラダや目玉焼きが高価に見える。(*o*)
私はちょっと焼いたときの香ばしさが大好きで
チーズとよく合うんですよね
急に食べたくなりました
ほんと四星ホテルのレストランでも黒パンは安かったです。昔は農家で焼かれていた庶民的な主食だったのかな。と思いました。
最初は重くてずっしりのパンとの印象でしたが、食べなれると味があるので美味しく感じてきました。
いろんな食べ方、試して見たいです。チーズもよさそうですね。
穀物!!という感じでした。
しかも腹モチがよくて 健康に良いなんて....
こりゃ 私がロシアに旅行に行ったら終始黒パンかな....笑
さすがレストラン.....
目玉焼きなんかでも オシャレな盛り付けっすねえ♪
酸っぱさは自然酵母の味でしょうか。 この回はさほど酸っぱさは感じませんでした。その国の味は美味しいですね。
収容所では来る日も来る日も黒パン三昧・・・
黒パンって酷い食べ物と思い込んでました。
初めてモスクワに行った時に
普通に売っているの見てちょっとビックリした思い出があります。
なつかしいな。。。。
緑のハーブがちりばめられてきれいでした。卵の中のチーズとトマトの味がよかったです。
高級レストランでも黒パンなのがロシアでした。昔は農業の国だったのでしょうね。
黒パンって聞いたことしかありませんでしたが、本当に黒い!!
目玉焼きがめちゃくちゃおいしそうです。。
最初は、ぱさついた感じがしましたが、すごく味のあるパンで食べなれると美味しかったです。作ってみたくなる目玉焼きですが難しそうです。
お料理もシンプルで以外に安い!
見た目もおいしそうです。
スタールイ・オスコル(Старый Оскол /Stary Oskol)
Oscar!に似ていますね!
こんなホテルがあったおかげでゆっくり朝食を食べることが出来ました。
今から418年前の1593年、モスクワの南の防衛の為に要塞都市として作られそうです。周りは農地が広大に広がっていました。
黒パンに関してはドイツよりもロシアかもしれません。今回(ロシア)はパンといえば黒パンでした。
ロシアでは食べたことはありませんが、日本のドイツのパンのお店
でも買うことが出来る黒いパンと同じ感じの味?
ご指摘のパンだと思います。黒パンと言っても真黒のものから薄い茶色のものまでありましたが味は似ていました。不思議なことに高級レストランほど真黒な黒パンでした。偶然なのか、なにか理由があるのかはわかりませんが、現在は小麦よりもライ麦の方が高いために小麦の配合が増えるとね白っぽくなるとともに安く出来るのではないかと想像しています。昔はライ麦の方が安かったのかな。
名前から、あの酸味のあるパンで使うのかなと思ったら、
どうもそうみたいですね。
サンフランシスコに行った時に食べたパンが黒パンでは
なかったのですが、酸味のあるパンで「えっ!」って思った事が
ありました。
私がNYCに住んでいた友人の所に3カ月弱遊びに行った時
丁度、弟がサンノゼにいたので逢いに行った際に食べました。
弟の話では酸味のあるパンが出てくる事が多いようですが、
初めてだとビックリしますね。
そうそう、このお店ではもう1つビックリした事があって、
弟家族と私と中国人の友人と一緒に食事をしたのですが、
隣のテーブルの人が帰り際に私と友人に向かって、中国語で
話しかけてきたんです。その人たちは中国人ではなかったのですが
何で中国語が話せるって分かったんだろうと思いました。
友人は日本語が話せるので、食事している時も中国語では
話したりはしていなかったのに・・・。
私もトルコで中華料理を食べている時に中国人の人に日本語で話しかけられたのには驚きました。下記の中華料理店での出来事でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-12-06-1
ずっと好みです。日常的なパンが
黒パンに変わってくれないかなぁーと一人思っています^^
ロシアいいにゃ(* ̄v ̄)ムフフフ・・・
価格はモスクワだと10倍以上なんですね。。
ビックリ!!
なかなか食べごたえがありました。ロシアに来ていることを実感できるパンでした。
朝の朝食はその国、その地域の特徴があります。いい経験をさせてもらいました。
硬いと食べごたえがあって、食べた気になりました。