


こちらでは成田⇔モスクワの往復のフライトを紹介します。先ずは4月25日の成田からの出発便の写真を掲載いたします。この日の食前のお酒は写真のシャンパンにいたしました。銘柄はシャンパーニュ・ドゥラモット・ブリュットでした。
これが成田→モスクワの機内食です。驚いたことにネットの写真②と違いました。箱の部分がネットでは9つに分割されカラフルな箱ですが、実際には6つに分割され色はシンプルなものでした。ただし一つの枡に2つが入ったりして料理の内容は、ネットと同じものでした。
名称は「ふる里山海御膳 ~徳島~」で箱の中は
カワハギと鳴門若布磯巻玉子 芽キャベツ 寄せ地餡掛け 湯葉と大根の黄身酒盗掛け 春野菜 辛子酢味噌添え 豚ロース照り煮 ぜんまい信田巻 筍旨煮 赤蕪漬けと壬生菜漬け
で台の物は鯛の渦潮焼でした。お米は新潟県魚沼産コシヒカリを使用し、機内で炊きあげたものがだされました。

最初はシャンパンでしたが途中と食事の後もビールをいただきました。た。すると沢山のおつまみをいただきました。

チーズでもビールをいただきました。

デザートはこちらのケーキです。

日本海を抜けるころに珍しい雲が見えたので紹介いたします。写真はクリックすると拡大します。

4月28日発 4月29日着の帰国便での機内食も紹介いたします。この日は最初からビールにしました。

こちらが料理です。いろんな料理に味噌汁にご飯です。

飯蛸旨煮 菜の花山葵醤油漬け エシャレット諸味噌添え チーズしんじょ 牛肉葱巻 鱈子昆布巻 杏子紫蘇漬けと盛りだくさんです。飯蛸とエシャロットがビールにあいました。

左が「うるいと桜海老のお浸し」で右が「烏賊と海老の酢味噌掛け」です。

これは黒米入り豆腐と蕗蒟蒻煮です。

台物は鰆・若布蒸しです。

デザートはいろんなものの中から選びます。ケーキだけで5種類あったと思います。フルーツも頼みました。

飛行機はシベリアの上を飛んできて、真北から日本に帰ってきます。ロシア語の表示の時に画面を撮りました。

到着20分前です。栃木県あたりの山だと思います。

4月25日掲載 タイトル:今日からロシアに行ってきます。

4月25日の10時55分発のフライトでロシアに行ってきます。
ただし1泊5日の旅となりました。上の予定のように4月25日に成田から直行便の10時間15分のフライトでモスクワに行き到着した日はホテルに泊まります。ところが、その後がスケジュールがなかなかのものなのです。
ロシアでは4月26日の夕方(19時29分)のモスクワ発の夜行列車に11時間31分乗り、4月27日の7時00分に目的の町に着きます。
そして、その日(4月27日)も夕刻(18時00分発)の夜行列車に乗り12時間かけて翌日(4月28日)の6時00分にモスクワへ戻ってきます。
そして4月28日の18時05分のモスクワ発のフライトで9時間20分かけて成田に戻ってきます。成田に着くのは4月29日の8時25分の予定です。
ホテルに泊まるのが1泊だけなので1泊5日の旅と申し上げました。列車の中で2泊なので、正確には3泊5日なのかもしれません。このような予定なので1日目のホテル以外ではインターネットが出来ないため nice や コメント や 記事のUP が出来ないことが長く続くことをお許しください。
成田発のフライトの機内食は行き先の距離によって内容が違います。その違いをネットから調べたので掲載いたします。比較はCクラスの日本食で行いました。ちなみにモスクワ行きは上から2番目のランクでした。10時間以上も乗るので一番上のランクにしてほしい気もします。
① ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨーク、パリ、フランクフルト、ロンドン線の機内食です。



③ ジャカルタ、シンガポール、バンコク線の機内食です。

④ ホノルル線の機内食です。

⑤ グアム、マニラ、上海、北京、香港、広州、大連、台北、高雄線の機内食です。

⑥ ソウル、プサン線の機内食は「華いろ創作寿司御前シリーズ」ですがネットでの写真掲載はありませんでした。
成田発のモスクワ線の洋食も紹介いたします。下記の2種類があります。
こちらが洋食Aです。

こちらが洋食Bです。

参考に欧米線のFクラスの食事も紹介いたします。
こちらが日本食です。食事を検索するサイトです。→ポチッ

そしてこちらが洋食です。飲み物メニューはこちらです。→ポチッ

【関連する記事】
- パリからの帰国便 JL416
- パリへの出発便 JAL415(当時最新機787)
- エア・アスタナ(Air Astana) 窓からの景色はゴビ砂漠と天山山脈
- ハワイ旅行の帰国便を紹介します。JL789
- ハワイ旅行の出発便を紹介します。JL786
- 浦東空港の新しいラウンジ
- 104回目の中国は関空から出発しました。
- 初めて「ちゃっかりPlus」を使ってみました。 ジェットスター
- 行きはモスクワ便
- 飛行機に一番早く乗れて一番早く降りれる席
- 日本からの出国便も紹介します。
- 上海から帰国しました。
- 上海空港のラウンジのスイーツを紹介します。
- 中国から帰国いたしました。
- 2016年3月23日 上海出発便の機内食の食べる順番
- 初めて空港のラウンジで日本酒を飲みました。
- 上海からの帰国便は和食を選択いたしました。
- 上海からの帰国便
- 上海への出発便
- アスタナからアルマトイ
帰国後の写真を楽しみにしてます。
長い時間なのでビールやワインを飲みながら食べる機内食も楽しみの一つです。
明日は通路側の予約ですが窓側に変更してもらうつもりです。昼間のフライトなのでシベリアをじっくり見るのもいいかもしれません。
ありがとうございます。無事に帰ってくるように気をつけます。
ボリュームですね、
お気をつけて行ってらしゃいませ。
ありがとうございます。今度は実際の写真掲載させてもらいます。
帰ってくるのがゴールデンウィークの最初の日なので帰国してからゆっくりと記事が書けそうです。
お土産 よろしくですぅ ww
私もDohaへvia Dubaiで1泊4日で行ったことがありますが、
日本発もDoha発もNight Flightだと時差ボケというより日差ボケに
なります。
お体お大事にです。
いってきます。成田に近いので家を8時に出る予定です。
ありがとうございます。Liveさんは行きも帰りも夜行があるのですね。帰国便が夜行のことは多いですね。でも行きの夜行は、なぜか経験していません。
お言葉、ありがとう ございます。気をつけていってきます。
お気をつけて行ってらっしゃい。
土産写真を楽しみにしてます。^^
昨日、モスクワに着きました。ホテルを出るとネットが長く使えなくなってしまいます。
楽しい記事も楽しみにしていますが、
ホテルでゆっくり休んで下さいね。
機内食、料亭のお料理って感じですね。
先ほど帰国いたしました。
寝台列車がモスクワに着いた最後の日は半日でしたが午前中はホテルで休みました。赤の広場のすぐ近くのホテルだったので赤の広場を散歩することも出来ました。
今回はピロシキ食べました。日本で食べるピロシキとは別物でした。また紹介いたします。
今回は夜行列車での夕食だったのでレストランでの夕食は初日の一回だけでした。それでもロシア料理(正式にはウクライナ料理ですが日本人には区別がつきません。)を堪能いたしました。
遠慮しないでビールも水も頼みました。おつまみも沢山出してもらいました。
機内での楽しみの一つです。長い時間を退屈させない心遣いかもしれません。
余裕があれば、そのためだけに飛行機に乗って見たい気もします。
夜行が三日連続となりました。今回は帰りの和食がよかったです。
帰国便の料理をもう少し写真を増やして紹介いたしました。
ふわふわの毛布みたいでころんころん、ころがってみたいなぁって
空想しちゃいました。
お空に国に行けましたよ~。
ありがとう。
空の上からの雲はきれいです。空の色も真っ青で現代だから見れる景色ですね。
雲というより雪みたいですねー
ありがとうございます。
不思議な雲の形でした。
空から見たシベリアは、氷の世界でした。
いきたいなー。
2回も食事が出てくるので食べ過ぎてしまいます。今回は到着前の自由に選択できる食事はパスさせてもらいました。でも美味しそうなもがありました。
やっと平常心が戻ってきたような気がします。
ロシア、いいですね~
いつも旅ブログを楽しみに読んでます。
震災にあわれた方のことを思うとつらいですね。今回の震災のことは一生忘れないと思います。
ロシアでは寝台列車に乗りました。海外で寝台列車は初めての経験でした。それもロシアで経験するとは思ってもいませんでした。
飛んでいるように見えますね、スゴイ!
空の上からの雲の姿はいつも違う景観を見せてくれます。上を見ると濃紺です。
日本食は、目で楽しめますね。
Cクラスは長距離便ほど料理や飲み物が豪華になります。でも美味しさが一番大切ですね。
13年前ですがJALのローマから成田へ帰国する便がモスクワに降りる時代がありました。その時に家族でモスクワに降りました。
日本の会社の機内食は見栄えが格段に凄いですね。
眺めているだけでワクワクしてしまいました(^^)
ご推察の通りJALです。そうなんです。さすが食の国・日本です。
長距離便の楽しみの一つが機内食ですね。
特に長距離便は充実しています。長距離便は航空券も高いので、当然と言えば当然なのかもしれません。